フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈) 民衆(三章) | トップページ | 芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈)  風流――久米正雄、佐藤春夫の兩君に―― »

2016/06/18

芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈) 或夜の感想

 

       或夜の感想

 

 眠りは死よりも愉快である。少くとも容易には違ひあるまい。 (昭和改元の第二日)

 

[やぶちゃん注:遺稿の、そして狭義の「侏儒の言葉」の擱筆である。私には芥川龍之介の苦悶の背中がはっきりと見える…………

 

・「昭和改元の第二日」前条に注した通り、昭和改元第一日は西暦一九二六年十二月二十五日であるから、これは昭和元(一九二六)年十二月二十六日である。この日、芥川龍之介は鵠沼にいた。前日二十五日附で瀧井孝作に宛てた書簡(葉書)が残るが、そこには(岩波旧全集を底本とし、全文を掲げる。下線やぶちゃん)、

   *

御手紙拜見。僕は多事、多病、多憂で弱つてゐる。書くに足るものは中々書けず。書けるものは書くに足らず。くたばつてしまへと思ふ事がある。新年號の君の力作を樂しみにしてゐる。頓首

    十二月二十五日   鵠沼イの四号   芥川龍之介

   *

とある。翌二十七日に妻文は正月準備のために田端の自宅に戻るが(代わりに甥葛巻義敏が鵠沼に来るが、これは自殺願望の露わな龍之介を見張るためである。この辺りの詳細は新全集の宮坂年譜に拠る)、これも以前に注したように、この五日後の昭和元年十二月三十一日には鎌倉小町園の野々口豊のもとへ〈小さな家出〉をしているが、私は龍之介はこの時、彼女野々口豊に心中を求めた可能性を密かに疑っている。]

« 芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈) 民衆(三章) | トップページ | 芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈)  風流――久米正雄、佐藤春夫の兩君に―― »