散步詩集 (全) 立原道造
[やぶちゃん注:一九八八年岩波文庫刊「立原道造詩集」(杉浦明平編)の「未刊詩集」の「散歩詩集」に拠り、恣意的に正字化した。底本の杉浦氏の解説によれば、原本は手書きで昭和七(一九三二)年から翌年の、第一高等学校時代(満十七から十九歳)にかけて詠まれた詩篇で、『発行所人魚書房と記して、友人に贈ったもの』とある。「魚の話」と「食後」の冒頭は、洋書によく見られる書き出しの印字法で、実際には第一行と第二行の頭に大きな活字のそれが配されてある。ブログでは仕方なく、かく、した。散文詩部の一行字数は底本のママ。ブログで読まれる方は、ブラウザのフォントの大きさを「中」にされて読まれたい。]
散步詩集
魚の話
或る魚はよいことをしたのでその天使がひとつの
願をかなへさせて貰ふやうに神樣と約束してゐ
たのである。
かはいさうに! その天使はずゐぶんのんきだつた。
魚が死ぬまでそのことを忘れてゐたのである。魚は
最後の望に光を食べたいと思つた、ずつと海の底に
ばかり生れてから住んでゐたし光といふ言葉だけ沈
んだ帆前船や錨★からきいてそれをひどく欲しがつ
てゐたから。が、それは果されなかつたのである。
天使は見た、魚が倒れて水の面の方へゆるゆると、
のぼりはじめるのを。彼はあわてた。早速神樣に自
分の過ちをお詫びした。すると神樣はその魚を星に
變へて下さつたのである。魚は海のなかに一すぢの
光をひいた、そのおかげでしなやかな海藻やいつも
眠つてゐる岩が見えた。他の大勢の魚たちはその光
について後を追はうとしたのである。
やがてその魚の星は空に入り空の遙かへ沈んで行つ
た。
[やぶちゃん注:「散步詩集」の第一篇。八行目の「錨」の直下の★の位置には所謂、「錨」のマーク(現在の地図記号の「地方港」の頭の丸い部分を除去したもの)が入る。ブログでは当該位置に上手く挿入出来ないので。底本からスキャンしたものを以下に示す。
悪しからず。]
村の話 朝・晝・夕
村の入口で太陽は目ざまし時計
百姓たちは顏を洗ひに出かける
泉はとくべつ上きげん
よい天氣がつづきます
郵便配達がやつて來る
ポオルは咳をしてゐる
ヸルジニイは花を摘んでます
きつと大きな花束になるでせう
この景色は僕の手箱にしまひませう
虹を見てゐる娘たちよ
もう洗濯はすみました
眞白い雲はおとなしく
船よりもゆつくりと
村の水たまりにさよならをする
[やぶちゃん注:第二連の「ポオル」と「ヸルジニイ」はフランスの植物学者で作家でもあったジャック=アンリ・ベルナルダン・ド・サン=ピエール(Jacques-Henri Bernardin de Saint-Pierre 一七三七年~一八一四年)が一七八七年に発表した悲恋小説「ポールとヴィルジニー」(Paul et
Virginie)の愛し合う男女の主人公の名。立原道造の「鮎の歌」の「Ⅳ」でも言及される(リンク先は私の電子テクスト)。嘗てはよく読まれた恋愛小説で、私も十代の終りに読んだが、最早、その内容もうすっかり忘れてしまっていた。個人ブログ「マルジナリア」の「サン・ピエエル作・ポオルとヴィルジニイ」をお読みあれ。]
食後
そこはよい見晴らしであつたから靑空の一とこ
ろをくり拔いて人たちは皿をつくり雲のフ
ライなどを料理し麺麭(パン)・果物の類を食べたのしい食
欲をみたした日かげに大きな百合の花が咲いてゐて
その花粉と蜜は人たちの調味料だつたさてこのささ
やかな食事の後できれいな草原に寢ころぶと人の切
り拔いたあとの空には白く晝間の月があつた
日課
葉書にひとの營みを筆で染めては互に知らせあつた
そして僕はかう書くのがおきまりだつた 僕はたの
しい故もなく僕はたのしいと
空の下にきれいな草原があつて明るい日かげに浸さ
れ小鳥たちの囀(さへず)りの枝葉模樣をとほしてとほい靑く
澄んだ色が覗かれる 僕はたびたびそこへ行つて短
い夢を見たりものの本を讀んだりして毎日の午後を
くらした 僕の寢そべつてゐる頭のあたりに百合が
咲いてゐる時刻である
郵便〒配達のこの村に來る時刻である
きつとこの空の色や雲の形がうつつて それでかう
書くのがおきまりだつた 僕はたのしい故もなしに
僕はたのしいと
« 日曜日 (全) 立原道造 | トップページ | 芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈) 彼の幸福 »