フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈)  軍事教育 | トップページ | 芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈)  日本人 »

2016/06/05

芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈) 勤儉尚武

 

       勤儉尚武

 

「勤儉尚武」と言ふ成語位、無意味を極めてゐるものはない。尚武は國際的奢侈である。現に列強は軍備の爲に大金を費してゐるではないか? 若し「勤儉尚武」と言ふことも痴人の談でないとすれば、「勤儉遊蕩」と言ふこともやはり通用すると言はなければならぬ。

 

[やぶちゃん注:大正一四(一九二五)年五月号『文藝春秋』巻頭に、前の「兵卒」(二章)「軍事教育」、後の「日本人」「倭寇」「つれづれ草」と合わせて全七章で初出する。「勤儉尚武」は「きんけんしやうぶ(しょうぶ)」と読み、仕事に勤め励み、倹約を重んじ、武勇を「尊(たっと)ぶ」(「尚」はその意)ことを言う。

 

・「奢侈」「しやし(しゃし)」と読む。度を外れて贅沢なこと。

・「列強は軍備の爲に大金を費してゐる」小野圭司氏の論文「第1次大戦・シベリア出兵の戦費と大正期の軍事支出-国際比較とマクロ経済の視点からの考察-」(PDF)の「表1:20世紀初頭の日本と欧米列強の軍事・経済指標(ドル換算名目値)」に出る数値とそこに関わる小野氏の解説がすこぶる参考になる。必見。GNPに対する軍事支出と海軍費の急激な侵食、特に日英米の海軍費の突出に着目されたい。

・「遊蕩」「いうたう(ゆうとう)」でここは広義の「恣(ほしいまま)に振る舞うこと」「放蕩」等のニュアンスだろうが、「遊蕩」には特に「酒や女遊びにふけること」の謂いがあるから、この一章も武人たる軍人には前の「兵卒」並みに許し難い暴言と言えよう。]

« 芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈)  軍事教育 | トップページ | 芥川龍之介「侏儒の言葉」(やぶちゃん合成完全版 附やぶちゃん注釈)  日本人 »