フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« おせっかいの鐘   梅崎春生 | トップページ | 甲子夜話卷之二 5 京都總撿校の藏、神祖拜領壺の事 »

2016/07/12

譚海 卷之一 羽州深山つなぎ蟲の事

羽州深山つなぎ蟲の事

出羽國深山(しんざん)中(ちう)つなぎ蟲と云ものありて人をさす、甚(はなはだ)難義なる事也。土用過(すぎ)より出て秋の彼岸まで盛(さかん)なり。其かたちあぶのごとし、蠅の小なる如きものにて、人の聲をきけばむれ來り、面(をもて)をうち眼をさしぎり堪(たへ)がたき事いふばかりなし。是にさゝれたる跡はれかゆがりいたみ、ぶとにさゝれたるが如し。山民(やまのたみ)は案内(あない)を知(しり)て夜分ばかり往來するゆへ是にあふ事なし。晝行(ちうかう)の人は壹二尺の竹を左右の手にもち、つなぎをうちはらひくして通行する事也。

[やぶちゃん注:「つなぎ蟲」ネット検索をかけると、現在でも秋田南部で現在の「つなぎ」と呼んでいることが判る。Q&Aサイトの質問記載であるが、『ハエ程の大きさで黒っぽく、動きが素早』く、『刺されると非常に痛く腫れ』、『家の中や山などの水辺でよく見かけ』るとある。その同質問への答えから、

双翅(ハエ)目短角(ハエ)亜目アブ下目アブ上科アブ科ツナギアブ属の吸血性のアオコアブ Hirosia humilis

或いは

イヨシロオビアブ Hiurosia iyoensis

を指すらしい(彼らは地方名ではその腹部の色合いから「腰白(こしじろ)」「白帯(しろおび)」などとも呼ばれるようである)。「ツナギアブ属」の呼称は、ここに見るように古くからあった彼らの名「つなぎむし」(恐らくは白色或いは黄色の腹部の節の横縞の繋がった感じからの命名であろう)が明治以降に属和名となったものと考えてよい。これらの画像を複数見たところ、眼の色と言い、腹部の縞と言い、これはかつて私が栃木県日光市川俣の加仁湯の露天の休憩所で蠅叩きで多量に叩き殺し、湯守の方からコップ酒一杯を献呈された、あのギャングどものことであることが判明した。あれは、刺される(「磨り削られると」と言うのが厳密には正しい)と相当に痛く、出血もかなり酷い。なお、吸血するのは蚊や蚋(ぶよ;次注参照)同様、のみである。

「ぶと」双翅目カ亜目カ下目ユスリカ上科ブユ科 Simuliidae に属する吸血性の蚋(ぶゆ)類の総称。関東では「ブヨ」、関西では「ブト」と呼ばれることが多い。

「案内(あない)を知(しり)て」昼間に山中を通行すると「つなぎ」が多く飛来して刺されるという事情・様子をよく知っているから、の意。

「壹二尺」三十一~六十一センチメートル弱。]

« おせっかいの鐘   梅崎春生 | トップページ | 甲子夜話卷之二 5 京都總撿校の藏、神祖拜領壺の事 »