フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 芥川龍之介手帳 1―16  | トップページ | 芥川龍之介手帳 1―17 »

2016/07/04

生けるものと死せるものと ノワイユ伯爵夫人 堀辰雄譯 (附 原詩)

[やぶちゃん注:フランスの詩人・小説家のアンナ=エリザベート・ド・ノアイユ伯爵夫人(La comtesse Anna-Élisabeth de NoaillesAnna de Noailles 一八七六年~一九三三年)の詩Les Vivants et les Morts(「生者と死者」一九一三年)の堀辰雄による訳。昭和一八(一九四三)年青磁社刊・菱見修三編「續佛蘭西詩集」に訳載された。底本は昭和二一(一九四六)年角川書店刊「絵はがき 堀辰雄小品集」に「飜譯小品」の一篇として載るものを国立国会図書館デジタルコレクションの画像で視認した。題名の後に原作者・原題・訳者名をオリジナルに附した。末尾に仏文の Wikisource Les Vivants et les Mortsより冒頭の当該原詩を引いた。私の好みでローマンの斜体表示とした。

 第五連三行目「されども、此の世の重き荷(に)はいよいよ增さん」の「いよいよ」は二〇〇八年岩波文庫刊「立原道造・堀辰雄翻訳集」では「いよよ」で擬古文訳の本篇には「いよよ」の方がしっくりくる。底本の誤植の可能性も高いが、初出を現認出来ないので、しばらくママとする。

 第七連第四行「あるひはまた印度の蓮(はちす)が花か」は同前「立原道造・堀辰雄翻訳集」では「あるひはまた印度の蓮(はちす)の花か。」と格助詞「が」が「の」となっており、しかも末尾に句点が打たれている。他の各連終行第四行末にはリーダの場合を除いて必ず句点を打っているから、脱落の可能性が深く疑われるがこれもやはり初出を現認出来ないので、しばらくママとする(前後を見ても、総ての行末に必ずしも句読点を振っていない点も考慮した)。格助詞は前行の二つの比喩の「の」の対表現という修辞上の問題は措くとして、実際に朗読してみると実はここは「が」の方が据わりよいと私は感じている。

 第十一連四行目「床(ふしど)やいかに。」は同前「立原道造・堀辰雄翻訳集」では「臥床(ふしど)やいかに。」となっている。「臥床(ふしど)」の方が無論、よい。

 第十四連二行目「すでに死者と異(こと)ならず、ただわれには脈搏あるのみなるを覺えき」の末にはご覧の通り、句点はない。同前「立原道造・堀辰雄翻訳集」で「すでに死者と異(こと)ならず、ただわれには脈搏あるのみなるを覚えき。」と句点がある。視覚上のバランスからはあった方がよいと思うが、第七連第四行の注同様、しばらくママとする。

 第十五連四行目「わが孤獨の伴侶(とも)たりし汝よ」も前同様に「立原道造・堀辰雄翻訳集」では「わが孤独の伴侶(とも)たりし汝よ。」と句点がある。同前。

 第二十一連三行目「いたましき死より汝を隔つる障屛(しやうへい)の」の「屛」の字は底本では「屏」であるが、ここのみ、二〇〇八年岩波文庫刊「立原道造・堀辰雄翻訳集」の正字表記「屛」の方を採用した。]

 

 

 生けるものと死せるものと

 Les Vivants et les MortsAnna de Noailles) 堀辰雄譯

 

汝(なれ)は生けり。なが面(おも)おほへる靑空を呑みつつ、

なが笑(ゑ)まひをわれは佳(よ)き小麥のごとき糧(かて)とす。

われは知らず、汝(なれ)が心疎(うと)ましくなりて、

   われを飢(う)ゑ死なしむるはいつの日か。

 

孤獨に、絶えず脅(おびや)がされつつ、さすらひゆく

われには、未來もなく、屋根ももはやあらじ。

われはひたすら恐るなり、家も、日も、年も、

   汝がためにわれの苦しみし……

 

われをとり繞(めぐ)らせる空氣のうちに、われのなほ

汝を見、心ちよげに汝の見ゆるときすら、

汝がうちなる何物かはわれを棄ててやまず、

  そこに在(あ)りながら、汝は既に去りゆく身なれば。

 

汝は去り、われは止(とど)まる、もの怯(お)づる犬のごと、

日は赫(かがや)ける砂のうへに額(ひたひ)すりよせ、

口うごかして、その影を捉(とら)へんとすれば、

   蝶は飛び立つてひらひら……

 

汝は去りゆく、なつかしき船よ。汝を搖(ゆ)すりつつ、

海は誇(ほこ)りてをらん、遙かかなたなる樂土(らくど)を。

されども、此の世の重き荷(に)はいよいよ增さん、

   わが靜かなる廣き港に。

 

みじろがずにあれ。汝がせはしげなる吐息(といき)、

汝が身ぶりは、蘆間(あしま)を分くる泉に似て、

わが心のそとに出づれば、盡(ことごと)く涸(か)れん。いましばし止まれ、

   わが憩(いこ)ひなる、この胸騷(むなさは)ぎのうちに。

 

わが目(まな)ざしのなが目ぎしとひとつになりて燃ゆるとき、

わが瞳(ひとみ)の汝に見するは、いかなる旅か。

そはガラタのゆふべか、アルデンヌの森か、

   あるひはまた印度の蓮(はちす)が花か

 

ああ、汝が飛躍、汝が出立に胸壓(お)しつぶされ、

われの手にてはもはや汝をこの世に止め得ずなりしとき、

われは思ふ、やがては汝にも襲ひかからん

  倦怠(けんたい)の凄(すさ)まじさやいかに。

 

快闊にして、心充(み)ち足(た)り、勇氣ありし汝(なれ)、

王者のごとくにすべての希望を意のままにせし汝、

汝もまた遂にはかの奴隷(どれい)の群れに入るか。

   默默(もくもく)として、耐へて臥(こ)やせる……

 

野を、水を、時間を超(こ)えて、彼處(かしこ)に、

明瞭なる一點として、われは見る、

孤立せるピラミッドに似て、何か魅(み)するがごとく、

   汝の小さき墓の立てるを。

 

されど、悲しいかな、その墓のかなた、

汝の最後に往きつく先はわれには見えず、買い

汝を押(お)し戾して、其處に歩み止まらしむるその限界(げんかい)、

   汝を憩(いこ)はしむる床(ふしど)やいかに。

 

汝は其處にて死してあらん、かのダビテの輩(やから)や、

槍投げするテエベびとの死すごとく。

あるは海べの博物館にて、その灰の目方をわが量(はか)りてみし

   希臘の踊り子の死すごとく。

 

――われは嘗(かつ)て、或太古の岸邊(きしべ)に立ちて、

烈日(れつじつ)の熱(あつ)さを天の侮(あなど)りのごとく耐へつつ、

石棺(せきくわん)の底にここだ殘れる人骨を見しことあり。

   そが額(ひたひ)とおぼしきあたりの骨にもわれは手觸れつ。

 

そのとき、それら遺骨をうち眺むるわれとても、

すでに死者と異(こと)ならず、ただわれには脈搏あるのみなるを覺えき

わがしなやかなる身の、かかる骨に化するは、

   束(つか)の間(ま)のうつろひに過ぎざれば……

 

われはかかる恐ろしき暗き運命をも否(いな)まじ、

われはそれらの底なき穴の穿(うが)たれし眼(まなこ)となるもよし。

されど、わが生の悦びたりし棕櫚(しゆろ)の樹よ、

   わが孤獨の伴侶(とも)たりし汝よ

 

ナイル河のごとく、わが心の擴(ひろ)がれる、

神祕なる王國を汝の手にて治(をさ)むるやう、

あたかも打ち負けし王子のおのが劍を與ふるごと

   ものいはずしてわれの赦(ゆる)せし汝よ。

 

絶えまなく搖(ゆ)らげる湖(うみ)に影をうつして、

みづからの姿を千々(ちぢ)にうちくだく宮殿のごとく、

わが夢も、わが苦しみも、わが悦びも、すべてうち挫(くだ)きつつ、

   われの向ひてゐし水の流れ、汝よ。

 

汝もまた、運命に引き入れられて、

かの痲痺したる灰色の群れの一人となりて、

肩に首をうづめしまま、佇みてゐるほかなきか、

   いたく怯(おび)えたる容子(やうす)して。

 

氷よりも冷たく、目も見えず、耳も聞えず、

宇宙の卵のうちに胚種(はいしゆ)のまどろむがごとく、

汝はにがき蠟になれかし! さらば、親しげに寄りくる

   蜜蜂もすみやかに飛び立たん。

 

それら亡靈どもの間に無氣力に立ちまじりて

彼らと歎(なげ)きを共にするのみにては、われは足らじ。

アンドロマク、或はスパルタのヘレナにも增して、

   人びとの諍(いさか)ふ目ざしを見しわれは。

 

わがいとしきものよ、われはわれを厭(いと)ひ、

又、王女らのもてるにも似し、わがはかなき衿持(ほこり)を蔑(さげ)しむ。

いたましき死より汝を隔つる障屛(しやうへい)の

   炎とすらもなりえぬ我ならずや。

 

されども、生を超ゆるものはすべて過ぎゆかざれば、

われは夢む、この暮れなんとする夕空の下に、

汝のもはや其處より出づることなき

   時間と空間との永遠を。

 

――おお、春のごとく美しかれ。雪のごとく愉(たの)しかれ。

大いなる壺(つぼ)のやすらかに閉ざされし内部に在りて、

すべての歌聲(うたごゑ)の、よろこばしきアルペジオとなりて、

   絶えず涌(わ)きあがるがごとくにあれ。

 

 

 

Les Vivants et les Morts

Anna de Noailles

 

Tu vis, je bois l’azur qu’épanche ton visage,

Ton rire me nourrit comme d’un blé plus fin,

Je ne sais pas le jour, où, moins sûr et moins sage,

Tu me feras mourir de faim.

 

Solitaire, nomade et toujours étonnée,

Je n’ai pas d’avenir et je n’ai pas de toit,

J’ai peur de la maison, de l’heure et de l’année

Où je devrai souffrir de toi.

 

Même quand je te vois dans l’air qui m’environne,

Quand tu sembles meilleur que mon cœur ne rêva,

Quelque chose de toi sans cesse m’abandonne,

Car rien qu’en vivant tu t’en vas.

 

Tu t’en vas, et je suis comme ces chiens farouches

Qui, le front sur le sable où luit un soleil blanc,

Cherchent à retenir dans leur errante bouche

L’ombre d’un papillon volant.

 

Tu t’en vas, cher navire, et la mer qui te berce

Te vante de lointains et plus brûlants transports.

Pourtant, la cargaison du monde se déverse

Dans mon vaste et tranquille port.

 

Ne bouge plus, ton souffle impatient, tes gestes

Ressemblent à la source écartant les roseaux.

Tout est aride et nu hors de mon âme, reste

Dans l’ouragan de mon repos !

 

Quel voyage vaudrait ce que mes yeux t’apprennent,

Quand mes regards joyeux font jaillir dans les tiens

Les soirs de Galata, les forêts des Ardennes,

Les lotus des fleuves indiens ?

 

Hélas ! quand ton élan, quand ton départ m’oppresse,

Quand je ne peux t’avoir dans l’espace où tu cours,

Je songe à la terrible et funèbre paresse

Qui viendra t’engourdir un jour.

 

Toi si gai, si content, si rapide et si brave,

Qui règnes sur l’espoir ainsi qu’un conquérant,

Tu rejoindras aussi ce grand peuple d’esclaves

Qui gît, muet et tolérant.

 

Je le vois comme un point délicat et solide

Par delà les instants, les horizons, les eaux,

Isolé, fascinant comme les Pyramides,

Ton étroit et fixe tombeau ;

 

Et je regarde avec une affreuse tristesse,

Au bout d’un avenir que je ne verrai pas,

Ce mur qui te résiste et ce lieu où tu cesses,

Ce lit où s’arrêtent tes pas !

 

Tu seras mort, ainsi que David, qu’Alexandre,

Mort comme le Thébain lançant ses javelots,

Comme ce danseur grec dont j’ai pesé la cendre

Dans un musée, au bord des flots.

 

J’ai vu sous le soleil d’un antique rivage

Qui subit la chaleur comme un céleste affront,

Des squelettes légers au fond des sarcophages,

Et j’ai touché leurs faibles fronts.

 

Et je savais que moi, qui contemplais ces restes,

J’étais déjà ce mort, mais encor palpitant,

Car de ces ossements à mon corps tendre et preste

Il faut le cours d’un peu de temps…

 

Je l’accepte pour moi ce sort si noir, si rude,

Je veux être ces yeux que l’infini creusait ;

Mais, palmier de ma joie et de ma solitude,

Vous avec qui je me taisais,

 

Vous à qui j’ai donné, sans même vous le dire,

Comme un prince remet son épée au vainqueur,

La grâce de régner sur le mystique empire

Où, comme un Nil, s’épand mon cœur,

 

Vous en qui, flot mouvant, j’ai brisé tout ensemble,

Mes rêves, mes défauts, ma peine et ma gaîté,

Comme un palais debout qui se défait et tremble

Au miroir d’un lac agité,

 

Faut-il que vous aussi, le Destin vous enrôle

Dans cette armée en proie aux livides torpeurs,

Et que, réduit, le cou rentré dans les épaules,

Vous ayez l’aspect de la peur ?

 

Que plus froid que le froid, sans regard, sans oreille,

Germe qui se rendort dans l’œuf universel,

Vous soyez cette cire âcre, dont les abeilles

Ecartent leur vol fraternel !

 

N’est-il pas suffisant que déjà moi je parte,

Que j’aille me mêler aux fantômes hagards,

Moi qui, plus qu’Andromaque et qu’Hélène de Sparte,

Ai vu guerroyer des regards ?

 

Mon enfant, je me hais, je méprise mon âme,

Ce détestable orgueil qu’ont les filles des rois,

Puisque je ne peux pas être un rempart de flamme

Entre la triste mort et toi !

 

Mais puisque tout survit, que rien de nous ne passe,

Je songe, sous les cieux où la nuit va venir,

A cette éternité du temps et de l’espace

Dont tu ne pourras pas sortir.

 

O beauté des printemps, alacrité des neiges,

Rassurantes parois du vase immense et clos

Où, comme de joyeux et fidèles arpèges,

Tout monte et chante sans repos ! …

« 芥川龍之介手帳 1―16  | トップページ | 芥川龍之介手帳 1―17 »