諸國百物語卷之一 五 木屋の助五郎が母夢に死人をくひける事
五 木屋(きや)の助五郎が母夢に死人(しにん)をくひける事
京北野へんに木屋の助五郎と云ふものありけるが、その母けんどん第一にてぜんこんの心ざしなく、つねにあさ茶をのみて、人ごとのみをいひ、人のよき事をそねみ、あしき事をよろこびて、後世(ごせ)をねがふ心つゆほどもなし。ある時、こゝちあしきとて、いつよりもあさねをしけるに、助五郎、用の事ありて、あさ、とく、一條もどり橋までゆきけるに、戾橋の下に、年よりたる女の死人(しびと)を、引きさき、引きさき、くひけるを、よくよくみれば、わが母に、すこしもたがわず。助五郎、ふしぎに思ひ、いそぎわが家にかへり、母のいまだふしていられけるを、おこしければ、母おどろき、おきあがり、
「さてさて、おそろしき夢を見つるものかな」
と云ふ。助五郎、聞きて、
「いかなる夢をみ給ふや」
ととへば、
「されば一條もどり橋の下にて、われ、死人(しびと)を引きさき、くふ、と見て、かなしさ、かぎりなき折ふし、おこと、よくも、おこし給ふものかな」
とかたられける。そのゝち、ほどなくわづらひ付きて、死にけるとや。まことに今生(こんじやう)より地ごくにおちければ、來世(らいせ)の事、おもひやられて、助五郎、かなしぶこと、かぎりなし。助五郎も後には出家になりけると也。
[やぶちゃん注:本話も「曾呂利物語」巻一の「七 罪ふかきものの今生より業(ごふ)をなす事」に基づくが、息子に名前がなく、しかもこのエンディングにある発心譚を持たない点で、カニバリズム描写に趣向をおいている純粋ホラーにより近いと考えてよい。
「けんどん」「慳貪」。「慳」は「物惜しみすること・吝嗇(りんしょく/けち)」、「貪」は「むさぼる」意で、思いやりがなく心が荒々しいこと。具体的に異様に物惜しみをして、吝嗇で欲深であることを指す。
「ぜんこん」「善根」。よい報いを受ける原因となる行いを努めてしようとする志し。
「あさ茶」これは「朝茶」ではないだろう(後に「朝」が畳みかけられるので自然にそう読んでしまうのであるが、実は朝茶は仏教に於いて功徳を受ける行為とされるからである)。恐らく「淺茶」で薄い茶、この母の吝嗇さを示す小道具と私は読む。
「一條もどり橋」延暦一三(七九四)年の平安遷都とともに架けられたと伝えられる一条通の堀川に架橋されている橋(京都府京都市上京区堀川下之町及び晴明町)。安倍晴明が式神を住まわせたことで知られ、他にも鬼女伝説や異界への通路として、或いは「戻る」の禁忌から避けるられたりするいわくつきの京の古くからの心霊スポットである。
「おこと」元は「御事」。相手に対して親しみの情をこめて呼ぶ際の二人称。そなた。
「地ごく」「地獄」。]