フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 北條九代記 卷第九 時宗執權 付 御息所御産祈禱 | トップページ | 諸國百物語卷之二 十八 小笠原殿家に大坊主ばけ物の事 »

2016/09/28

北條九代記 卷第九 武藏守平長時死去 付 將軍家若君御誕生

     ○武藏守平長時死去  將軍家若君御誕生

 

文永元年八月十日、北條武蔵守長時、卒去あり。是相摸守重時の嫡子たり。さしたる文才のあるにはあらざれども、その心操(こゝろだて)、柔和にして、人を愛し、道を嗜(たしな)み、衰へたるをとりたて、非道を諫め、内外(うちと)につけて然るべき人なりけるに、俄に病出(やみいだ)し、幾程もなく失せ給ひければ、恩顧好交(おんここうこう)の輩(ともがら)、その方樣(かたさま)の人々は、淚を血に替へて歎かれけり。年未だ三十五歳、一時の花と散果てたり。人聞の一生は風前の孤燈、榮耀は又、草頭(さうたう)の露、誠に消(きえ)易き世の中なり。同月十二日に、將軍家の若君、御誕生あり。日比よりの御祈禱加持の勳力(くんりき)に依(よつ)て、御子母(ごしぼ)共に堅固にぞ渡らせ給ふ。めでたかりし御事なり。諸將諸侍、思ひ思うひの御産養(おんうぶやしな)ひ、色々の擎物(さゝげもの)、山を重ねて奉りけり。

 

[やぶちゃん注:湯浅佳子氏の「『鎌倉北条九代記』の背景――『吾妻鏡』『将軍記』等先行作品との関わり――」(東京学芸大学紀要二〇一〇年一月)によれば、「日本王代一覧」巻五及び「将軍記」巻五「文永二年九月廿一日」に基づく、とする。

「武藏守平長時」北条(赤橋)長時(寛喜二(一二三〇)年~文永元年八月二十一日(一二六四年九月十二日))。第六代執権(時頼から時宗への中継ぎ的就任に過ぎず、得宗ではないので、本「北條九代」には含まれない)北条重時の次男。北条氏極楽寺流嫡家赤橋流の祖。家格の高さは北条氏の中では得宗家に次ぐ権威を持ち、最後の第十六代執権赤橋守時や足利尊氏正室赤橋登子(とうし/なりこ)は彼の曾孫に当たる。

「將軍家若君」第六代将軍宗尊親王嫡男で後の第七代将軍惟康親王(文永元年四月二十九日(一二六四年五月二十六日)~嘉暦元年十月三十日(一三二六年十一月二十五日)。

「文永元年八月十日」永元(一二六四)年であるが、前注通り「八月二十一日」の間違い

「草頭(さうたう)」草の葉の上。

「同月十二日」八月十二日ということになるが、前注通り、同文永元年四月二十九日(一二六四年五月二十六日)の大間違い。即ち、ここは時系列でも順序(長時死去の四ヶ月も前に惟康は生まれている)が狂っている。弔・慶の順に並べた確信犯かも知れない。

「勳力(くんりき)」効力(こうりょく)。効験(こうげん)。

「御産養(おんうぶやしな)ひ」出産後、三日・五日・七日・九日目の夜に親類らが産婦や赤子の衣服・飲食物などを贈って祝宴を開くこと。また、その贈り物。平安時代、貴族の家で盛んに行われた。この名残りが現在の「お七夜の祝い」(子どもが生まれて七日目に行う祝い。この日に赤ん坊に名をつけることが多い)である。

「擎物(さゝげもの)」(「擎」は音「ケイ・ギョウ」で「持ち上げる・差し上げる」の意)捧げ物。]

« 北條九代記 卷第九 時宗執權 付 御息所御産祈禱 | トップページ | 諸國百物語卷之二 十八 小笠原殿家に大坊主ばけ物の事 »