芥川龍之介 手帳6 (3)
○章炳麟 東南撲學 章太炎先生――元洪 剝製の鰐 古書 金石索の箱 眉薄く 眼細く 髭髯薄く 顏面黃に 背曲れり 緣なし金メガネ 黑衣 灰色の下着 毛皮をかけし籐椅子 鐵の門(ペンキぬり) 石だたみに水たまる boy案内す
[やぶちゃん注:「章炳麟」(しょうへいりん 一八六九年~一九三六年)は清末から中華民国初期にかけて活躍した学者・革命家。民族主義的革命家としてはその情宣活動に大きな功績を持っており、その活動の前後には二度に亙って日本に亡命、辛亥革命によって帰国している。一般に彼は孫文・黄興と共に辛亥革命の三尊とされるが、既にこの時には孫文らと袂を分かっており、袁世凱の北洋軍閥に接近、その高等顧問に任ぜられたりした。しかし、一九一三年四月に国民党を組織して采配を振るった宋教仁が袁世凱の命によって暗殺されると、再び孫文らと合流、袁世凱打倒に参画することとなる。その後、北京に戻ったところを逮捕され、三年間軟禁されるも遂に屈せず(その間に長女の自殺という悲劇も体験している)、一九一六年、中華民国北京政府打倒を目指す護法運動が起こると、孫文の軍政府秘書長として各地を転戦した。しかし、一九一九年の五・四運動には反対し、保守反動という批判を受けてもいる。これは彼が中国共産党を忌避していたためと考えられる。奇行多く、かなり偏頗な性格の持ち主であったらしいが、多くの思想家・学者の門人を育てた。特に魯迅は生涯に渡って一貫して章炳麟に対して師としての深い敬愛の情を示している(以上はウィキや百科事典等の複数のソースを参照に私が構成した)。私の「上海游記 十一 章炳麟氏」を必ず参照されたい。ここに出るアイテムが多く使用されてあるからである。
「東南撲學」「とうなんぼくがく」。この場合の「撲」は「尽す・悉く・総て」といった意味合いであろう。従って、中国の「東南」(上海)にあって「学」問を学び「尽した・尽さんとする」人、の意であろう。
「章太炎」「しようたいえん(しょうたいえん)」章炳麟の号。
「元洪」清末から中華民国初期の軍人政治家黎元洪(れいげんこう 一八六四年~一九二八年)。第二代(一九一六年~一九一七年)及び第四代(一九二二年~一九二三年)の中華民国大総統を勤めた。清の軍人であったが、辛亥革命時の際には高度な政治的判断の中で反乱軍の大将に推挙され、自身も革命に積極的になり、また、その後の袁世凱死後の北洋軍閥混乱期にあっては対立した安徽(あんき)派・直隷(ちょくれい)派双方から、今度は傀儡として大総統に推されることとなったが、最後は政界から追われた。章炳麟とは中華民国初期の統一党が発展した一九一二年五月の共和党結党辺りで大きな接点がある。
「金石索」「きんせきさく」と読む。書名。金石学の研究書で清の馮雲鵬(ひょううんぽう)撰で一八二二年刊。「金索」と「石索」の部に分れ、「金索」は鐘鼎・雑器・印璽・鏡鑑など七部に分類され、「石索」には碑文を中心に画像石などが収録されている。]
○支那車掌 綠色の服 黃筋(二本)の帽 切符に赤鉛筆のlineをひく
○蘇州へ行つたら目をつぶつてつかんでも美人ですよ(村田氏の言)
[やぶちゃん注:中国の美人というと、蘇州美人・重慶美人・成都美人。大連美人などが挙げられるようであるが、この中でも中国の古典的な線の細い儚げな美人となると、蘇州美人を一番とする意見は多いようである。但し、芥川龍之介は「江南游記 二十 蘇州の水」で、「殘念なのは美人を見なかつた事だ」「一人も見ない。何でも村田君の説によると、目をつぶつて摑んでも、蘇州の女ならば別嬪ださうだ。現に支那の藝者の言葉は、皆蘇州語ださうだから、その位の事はあるかも知れない。處が又島津氏の説では、一體蘇州の藝者なるものは、蘇州語に一通り通じた上、上海へ出ようと云ふ候補生か、又は上海へ出ても流行らないので、歸つて來たと云ふ落伍卒(そつ)だから、碌な女はゐないさうだ。成程これも一理窟だね」と述べている。]
○嘉興 水にのぞむ城壁の廣告 橋 塔 桑畑
[やぶちゃん注:「嘉興」現在の嘉興市は浙江省東北部に位置し、西を杭州市と、東北を上海市と、北を江蘇省蘇州市と接し、南は銭塘江(せんとうこう)と杭州湾に面する。上海と杭州のほぼ中間点に当たる。古くから陸稲の産地であり、現在も江南最大の米の産地として知られる。南湖菱でも有名。ここに出るキーワードは「江南游記 二 車中(承前)」で明らかとなる。]
○白沙 堤上 馬鈴 靑袴黑衣 クモ 白壁 ヤモリ 南京虫 闇中の女 轎子 螢 蛙
[やぶちゃん注:「虫」はママ。西湖訪問のメモである。
「白沙」は西湖の北部を東北から西南方向に走る約一キロメートルの堤「白堤」の古称。東北の断橋と西南端の孤山を結ぶ。白居易(七七二年~八四六年)が杭州刺史であったときに造営したとされることからこの名があるが、古くは白沙堤と言った。
「轎子」「けうし(きょうし)」と読む。お神輿のような形をした乗物。お神輿の部分に椅子があり、そこに深く坐り、前後を八~二人で担いで客を運ぶ。これは日本由来の人力車と違って、中国や朝鮮に古来からある上流階級の乗物である。現代中国でも高い山の観光地などで見かけることがある。
「螢」は「江南游記 四 杭州の一夜(中)」に登場する巨大な種。リンク先の私の注を参照されたい。]
○水上のトンボ 浮草の花 水淺し
○兪樓 碧霞西舍(白壁、□桐)池 (龍のヒゲ、竹、藻) ○曲曲廊 伴坡亭
[やぶちゃん注:「□」は底本の判読不能字。
「兪樓」西湖にある、清末の考証学者兪樾(ゆえつ 一八二一年~一九〇七年:号は曲園)の別荘。「江南游記 六 西湖(一)」本文及び私の注を参照されたい。
「碧霞西舍」「江南游記 六 西湖(一)」の本文にも出るのであるが、その注で私は以下のように記した。――筑摩全集類聚脚注には『伴坡亭のことをこういった』とあり、神田由美子氏の岩波版新全集注解は一般名詞の注の必要を感じない「扁額」に注を附しておきながら、これを注さない。しかし、「扁額によれば碧霞西舍を見た後、我我はもう一度山の下の、伴坡亭へ下つて來た」と芥川は述べており、もしこれが伴坡亭(後注参照)であるなら、芥川は「山の下の」別な建物を伴坡亭を誤認したことになる。山下のごてごてに「石刷」を飾った建物と「曲曲廊」と山上の「小軒」全体が「伴坡亭」とも思われない。西湖にお詳しい方の御教授を乞う。――未だに不祥である。さらにさらに識者の御教授を乞うものである。
「龍のヒゲ」ユリ目ユリ科ジャノヒゲOphiopogon
japonicus。別名「リュウノヒゲ」とも言う常緑多年草。
「曲曲廊」「江南游記 六 西湖(一)」の本文にも出るが、そこでは「所謂」と龍之介は冠しており、これは固有名詞ではなく、ただ「曲折した廊下・階段」の謂いと読む。
「伴坡亭」「江南游記 六 西湖(一)」の本文に「東坡の古址にちなんだとか云ふ、伴坡亭」として出るが、筑摩全集類聚脚注・岩波版新全集注解ともに「兪楼内の亭」とのみ記し(筑摩版には兪楼の西方にあるとする)、「東坡の古址」なる蘇軾の所縁についての記載はない。ネット上にも伴坡亭についての邦文の記載も見当たらず、不詳である。西湖にお詳しい方の御教授を再度乞うものである。]
○樓外樓(菜館)――孤山(柳 梧 槐) 箸 杖 西瓜 杏 水邊に衣を洗ひ叩く男あり 舟をこぐ支那の女 鷄を洗ふ 鮒を釣る キヤラメル 赤衣紫袴の小兒二人 西洋セル地の支那服の女二人
[やぶちゃん注:「樓外樓」西湖湖畔に現在も建つ杭州料理の名店。一九一四年創業。
「菜館」中華料理店。
「孤山」白堤を東から西に進んだところにある島(低い山があり、狭義にはそこをかく呼ぶ)。芥川龍之介が西湖で泊まった新新飯店のある北山街と向き合うように浮かんでいる。
「梧」アオイ目アオイ科 Sterculioideae 亜科アオギリ属アオギリ Firmiana simplex。
「槐」バラ亜綱マメ目マメ科エンジュStyphonolobium
japonicum。落葉高木。中国原産で、街路樹によく用いられる。志怪小説等を読むと、中国では霊の宿る木と考えられていたらしい。
「西洋セル地」これはオランダ語“serge”(セルジ)で「セル地」の「地」(布地)は当て字なので注意。主に梳毛糸(そもうし:羊毛から長い繊維を縒り分けた上でこれを梳いて、縮れを伸ばし、平行に並べて作った毛)を用いた薄手の毛織物。英語は同綴りで発音は「サージ」である。]
○湖心亭 三潭 支那人 胡弓 笛 支那人 蛇 龜 木に龜 ○放鶴亭 女學生(白衣黑袴) 柳絮 梅 柳 鵲 芦 南京藻 菱
[やぶちゃん注:「湖心亭」西湖の中にある三島の内、最も古い人工島で一五五二年に作られたという。
「三潭」一〇八九年に蘇軾が西湖を浚渫した際、その最深部に三つの石塔を建立、その三基の内部には菱や蓮などの水草を植えることを禁じたという古跡。蓬莱山を模した庭園技巧の一つ。芥川龍之介も見た現在あるものは八百年前のものとされ、高さ二メートルの球形塔身で中空となっており、その周囲に五つの穴が等間隔で開き、明月の夜には大蠟燭を入れるという。古来「天上月一輪 湖中影成三」と詠まれたという。南宋の時に定めた西湖の名数「西湖十景」の一つ(但し、時代により異同があり、順序や表記も微妙に違うものがある)に「三潭印月」があり、これは天に「印」した月の「真影」の月影と、視野の可視範囲である灯籠の六十度角及び百二十度角からの灯影が西湖に「印」された二つの「投影」された、計「三つの月影」(月影一つと灯火の影二つ)という含みもあろうか。
「放鶴亭」「放鶴亭」西湖にある北宋初期の詩人林逋(りんぽ 九六七年~一〇二八年)の旧居。神田由美子氏の岩波新全集注解によれば、『孤山の北麓の大樹の茂みの中にあ』り、林逋が舟で遊行に出かけた最中に来客があった際には、留守居の童子が籠に伏せてあった鶴を放って林逋に合図させたことからこの名が付いたという。如何にも人界仙境の趣きではないか。「江南游記 十一 西湖(六)」を参照されたい。
「鵲」七夕伝説における織姫星と彦星の間を繫ぐ掛け橋となる、スズメ目カラス科カササギ属カササギ Pica pica。現代中国語では「喜鵲」と呼び、親しまれている。
「南京藻」「江南游記 十五 蘇州城内(下)」に附した私の注を引く。――他の作品でもそうだが、芥川がこう言う時には、必ず腐れ水の匂いが付き纏う。従ってこれは、所謂、水草らしい水草としての顕花植物としての水草類や、それらしく見える藻類を指すのではなく、真正細菌シアノバクテリア門藍藻類の、
クロオコッカス目Chroococcales
プレウロカプサ目Pleurocapsales
ユレモ目Oscillatoriales
ネンジュモ目Nostocales
スティゴネマ目Stigonematales
グロエオバクター目Gloeobacterales
等に属する、光合成によって酸素を生み出す真正細菌の一群、所謂、アオコを形成するものを指していると考えられる。アオコの主原因として挙げられる種は藍藻類の中でも、
クロオコッカス目ミクロキスティス属 Microcystis
ネンジュモ目アナベナ属Anabaena
ネンジュモ目アナベノプシス属Anabaenopsis
等であるが、更に緑藻類の、
緑色植物亜界緑藻植物門トレボウキシア藻綱クロレラ目クロレラ科のクロレラ属Chlorella
緑藻植物門緑藻綱ヨコワミドロ目イカダモ科イカダモ属Scenedesmus
緑藻綱ボルボックス目クラミドモナス科クラミドモナス属Chlamydomonas
等もその範囲に含まれてくる。若しくは、それらが付着した水草類で緑色に澱んだものをイメージすればよいであろう。]
○魚樂園 洗心亭 四角の池 欄 鯉 水、靑黑 茶 ○萬竿煙雨 羊 ○靈隱寺 栗鼠 支那僧(鼠色衣、エビ茶袈裟) 乞食叩頭拍胸臭脚 大雄寶殿の後 九里松 鳳林寺
[やぶちゃん注:「魚樂園」個人サイト「山と海」の「中国大陸の魚・第1号」の記事にある「杭州市西湖水域管理処・魚楽園」という現在の行政管理名称、及びそこから『みえた湖は、西湖五湖のうちの西里湖だった。ここはその西岸で、西湖賓館のすこし南側になる。魚楽園はこの養魚池と西里湖の釣り場の両方を管理している』という叙述(下線やぶちゃん)、次に西湖の遙か西南と思われる「洗心亭」が出ることから、この龍之介の言う「魚樂園」とは西湖の南端西岸とひとまず推理出来ると思う。
「洗心亭」これは恐らく、西湖南端から西南に直線で六キロほど離れた銭塘江北岸の五雲山の麓にある竹林「雲棲竹径」の中にある三つの亭の一つ(他は回龍亭・遇雨亭)ではあるまいか?
「萬竿煙雨」南画の極めて好まれる画題の一つ。竹林に霧雨が降って煙霞の立ちこめる景を写したものを指す。因みに「日本近代文学館」公式サイト内の複製販売品に芥川龍之介の描いた「萬竿煙雨之図」があり、大きな画像で見られる。この絵、或いは、この時の実景に基づくものか。
「靈隱寺」雲林寺とも呼ばれ、杭州市街及び西湖の西にある霊隠山の麓に位置する、杭州一の名刹にして中国禅宗十大古刹の一つ。臨済宗。東晋時代、インドから来朝した僧慧理によって開山された(三二六年)。慧理が杭州の連山を見て「ここは仙霊が宿り隠れている場所である」と言ったことから霊隠寺と名づけられたとする。五代十国時代、杭州が呉越国(九〇七年~九七八年)の中心であった当時は三千人を越える学僧が修行していたとされ、他に類を見ない大規模な伽藍を誇ったが、相次ぐ火災や戦災、特に太平天国の乱の折に大部分が崩壊し、芥川が当時見たものは清末に再建されたものであった。南側にある石灰岩で出来た岩山には沢山の洞窟が掘られ、芥川が「飛来峰の磨崖仏」と呼んでいる五代十国から元代にかけて彫られた三百三十八体の石仏が安置されている。特に五代十国の末期の九五一年に造立された青林洞西岩壁上座像が著名である。芥川は五月四日に霊隠寺を訪れているが、五日の夕方には上海に戻っている。「江南游記 十二 靈隠寺」の私の注から一部を引いた。
「乞食叩頭拍胸臭脚」これは「江南游記 十六 天平と靈巖と(上)」に出て来る。蘇州の乞食の様態の会話から先だっての経験を思い出すところで、「靈隠寺の乞食の非凡さは、日本人には到底想像も出來ない。大袈裟にぽんぽん胸を叩いたり、地(ぢ)びたへ頭を續け打ちにしたり、足首のない足をさし上げて見せたり、――まづ、乞食の技巧としては、最も進歩した所を見せる。が、我我日本人の眼には、聊(いささか)藥が利きすぎるから、憐憫の情を催すよりも、餘り仰仰しいのに吹き出してしまふ。」という箇所である。因みに、この「江南游記」の叙述から見ると、「臭脚」は何かおかしい気がする。或いは「擧」辺りの編者の誤判読ではあるまいか?
「大雄寶殿」霊隠寺の本殿。ここで芥川が見たのは民国初年に再建されたもの。しかしこれも、後の解放直後に倒壊、内部の仏像も壊れた。現在見られるものは一九五六年に再建された新しいものである。「江南游記 十二 靈隠寺」を参照。
「九里松」個人サイト「ぽんずの杭州雑記」の歴史解説の「7.唐」に、
《引用開始》
袁仁敬 この人は開元十三年(725)、玄宗皇帝によって杭州刺史(杭州の地方長官)に任命されます。3年間の在任期間中に、洪春橋から霊隠、天竺にかけての9里もの道沿いに松の木を植えさせ、それは「九里松」と呼ばれるようになりました。これらは防風そして雨を防ぐのに大変役立ったと言います。元の時代には銭塘十景に数えられたとのこと。現在にこの呼び名は伝わっています。
《引用終了》
とあるのを指すのであろう。
「鳳林寺」「江南游記 十二 靈隠寺」に霊隠寺からの帰途に「鳳林寺一名喜鵲寺」を訪れたとある。詳しくはリンク先の本分と私の注を見られたいが(但し、寺についてはそちらでは私は注していない)、この寺は創建年代が正確には分かっておらず、白楽天も参禅した寺であったらしい。鈴木哲雄氏の論文「浙江の禅宗に関する資料」(PDF)の注(43)を参照されたい。]
○硤石――石山 ○嘉興 灣江水永 遠水牧童 ○双嬰孩牌香烟 無敵牌牙粉 ○仁丹 獅子牙粉
[やぶちゃん注:「硤石」「こうせき」で浙江省海寧市の地名・街道名。とすると、後の「石山」も地名ということだろうが、「石山」という文字を含む小村などはあるが、ピンとこない。不詳。
「灣江水永 遠水牧童」龍之介自身が漢詩風に情景をメモしたものか。
「双嬰孩香姻」現地の当時の煙草の銘柄。「嬰孩」は嬰児・乳児・赤ん坊のことであるから、「ツイン・キューピー」「双天使」といった「香姻」(煙草)名。
「無敵牌牙粉」歯磨き粉の商標。「無敵印歯磨き粉」。
「仁丹」は恐らく現代中国では通用しない商品名と思われる。
「獅子牙粉」日本の「ライオン歯磨き」の当時の公式販売商品名。「ライオン株式会社」公式サイト内の「ライオン最古のカタログ」を参照されたい。]
○In Loving Memory of Oyoshi Minae. Beloved
wife of W――. Died 26th July 1912 . Aged 39 Years. Gone but not forgotten.
[やぶちゃん注:芥川が嘱目した日本人夫人の墓碑銘であるらしい。没を「26th July 1912」とするが、これは明治四十五年である(明治四十五年はこの四日後の七月三十日に大正に改元されている)。]
« 諸國百物語卷之一 二十 尼が崎傳左衞門湯治してばけ物にあひし事 | トップページ | 北條九代記 卷第九 將軍家和歌の御會 付 時賴入道逝去 »