フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 佐渡怪談藻鹽草 寺田何某怪異に逢ふ事 | トップページ | 近頃の若い者   梅崎春生 »

2016/09/24

諸國百物語卷之二 十三 奧州小松の城ばけ物の事

     十三 奧州小松の城ばけ物の事


Hitouban



 ちかきころ、奧州小松といふ所の城の留主居番をする侍あり。この妻は同國宇和岐(うわき)の何がしがむすめにてありしが、ある夜、せつちんへゆきければ、むかうより、かねくろぐろとつけたる女のくびひとつ、とびきたりて、妻をみて、にこにことわらふ。この妻、おそろしくは思ひけれども、かやうの物に見まけぬれば、あしき、と、こゝろえて、目を見ひらきにらみつけてゐられければ、かのくび、にらみまけて、しだいしだいに、とをざかりゆきて、つゐに、きへうせけると也。妻、うれしくおもひて、かはやよりいでゝ、ねやにかへりければ、灯(ともしび)、きへてあり。つぎのまへゆけども、つぎにも、灯、きへて、くらし。そのとき、妻も氣をとりうしなひ、たをれふしぬ。男、ほかよりかへりて、妻をたづねければ、かしこにたをれふしてゐけるが、いきたへ、よべども、おともせず。人々、おどろき、氣つけなどあたへければ、やうやう、よみがへりぬ。さて、事のやうすをたづねければ、はじめをわりの事、物がたりしけると也。そのゝち、かのかわやも所をかへて立てなをしければ、かさねては出でざりしと也。

 

[やぶちゃん注:美事に典型的なる偏愛する飛頭盤の再出現! この留主居役の妻、にこにこ笑うそれと、にらめっこするたぁ、大した女傑じゃて! 挿絵の右キャプションは「小松のしろばけ物の事」。

「奧州小松といふ所の城」現在の山形県東置賜(ひがしおきたま)郡川西町(まち)中小松にあった小松城。秋田城介氏のサイト「秋田の中世を歩く」の「小松城」を参照させて戴くと、築城時期は不明で、『もともと長井氏に与した在地土豪船山氏が居住したとも』あり、康暦二(一三八〇)年、『伊達宗遠が長井氏を滅ぼして置賜郡を制圧した後、元中・応永年間』(一三八四~一四二八年)『の城主として大町修理亮貞継が、亨禄年間』(一五二八年~一五三二年)『頃から桑折播磨守景長が在城したと伝えられます。そして』天文一一(一五四二)年『に勃発した「天文伊達の乱」後、乱で晴宗方に与した牧野弾正景仲が居住しましたが、元亀元』(一五七〇)年、『牧野弾正久仲は実父中野宗時・新田義直と謀り』、『伊達輝宗に叛いたため、小松城は伊達軍の攻撃を受けて落城し、ほどなく廃城になったと思われます』とある。他のサイトの記載ではその後に桑折氏が再び城主となったとあるものの、思うに、江戸時代にはとうに廃城となっていたとしか考えられない。一九八九年岩波文庫刊の高田衛編・校注「江戸怪談集 下」の脚注には『当時』としてこの牧野弾正が誅殺された一件が載るのであるが、どうもこの『当時』がおかしい。本篇冒頭は「ちかきころ」である。本「諸國百物語」は延宝五(一六七七)年刊行である。百年前を「近き頃」とは首を飛ばされても言わぬ。どうも判らぬ。

「同國宇和岐」前掲「江戸怪談集 下」の脚注には『不詳。ただし上小松の小字に「姥神(うばき)」がある』とある。

「かね」「鉄漿(かね)」。お歯黒。

「見まけぬれば」「見負けぬれば」。物の怪や獣などとは、目が合ったら、見つめ続けるのが大事。逸らした方が襲われてしまい、負けるのは民俗社会でもそうだし、動物生態学上でも概ね正しい。

「かしこ」少し離れた部屋。

「おと」「音」。応答。返事。

「かのかわやも所をかへて立てなをしければ、かさねては出でざりしと也」終りがショボ「臭い」のは厠なればこそ仕方がないか。]

« 佐渡怪談藻鹽草 寺田何某怪異に逢ふ事 | トップページ | 近頃の若い者   梅崎春生 »