「世情」というマカヤシの歌について
人をなめているのは、あの「世情」という歌だ。僕は若い頃、一時、惚れ込んだけれど、あの歌詞はしかし、今はブードゥの呪い以外の何ものでもない気がしている――
僕の意見に反論のある方は、是非、以下の彼女の歌詞を、高校生にも判るように注釈して戴きたいもんだ。
注釈の鬼である僕でさえ、これにはまっとうな注が出来ないからである。
でも批判的にやってみよう。
(以下、歌詞の概ねを引用するが、これは歌詞を「評論」するために必要であるからして、著作権侵害には当たらぬと存ずる。侵害請求をされた場合は、作詞者である本人に僕の疑義を総て答えて貰うことを要求するものである)
(以下、歌詞の概ねを引用するが、これは歌詞を「評論」するために必要であるからして、著作権侵害には当たらぬと存ずる。侵害請求をされた場合は、作詞者である本人に僕の疑義を総て答えて貰うことを要求するものである)
*
世の中はいつも 変わっているから
頑固者だけが悲しい思いをする。
[やぶちゃん注:この命題は概ね正しいと言える。]
変わらないものを 何かにたとえて
その度 崩れちゃ そいつのせいにする
[やぶちゃん注:その具体例をテツテ的に提示してもらわないと、僕はこれを正しい命題と思うことは到底、出来ない。]
シュプレヒコールの波、通り過ぎてゆく
変わらない夢を、流れに求めて
[やぶちゃん注:「変わらない夢」とはそもそもが矛盾命題である。]
時の流れを止めて、変わらない夢を
見たがる者たちと、戦うため
[やぶちゃん注:矛盾命題に対する反措定を持つ集団を「正」として絶対目的を示す、これは使い古された、実におぞましい武力闘争的化石共産主義措定である。それが正しいかどうかは、まあ、留保しておこう。歌ってる、姐さんへの情動的好意として、であると同時に、僕の悪魔的部分的共感に於いて、である。]
世の中はとても臆病な猫だから
他愛のない嘘をいつもついている
[やぶちゃん注:「猫」は可愛いか? 俺はそうは思わないが、しかし、多くのこの歌を聴く者の耳には「心地よい」のであろう。だから罪のない「他愛のない嘘」「をいつもついている」のであって、許してやろう、っテカ!?]
包帯のような嘘を見破ることで
学者は世間を見たような気になる
[やぶちゃん注:前連の問題を解消せずに、より大きな嘘がある、それは許せぬ! というのか? では、僕は貴女の「猫」でいいわけだ、そうあれ、といさえあんたは強要するのだな?! 「包帯のような嘘を見破る」ことはそれなりに意味のあることだと思うが、それを貴女は馬鹿にし、そうして、そういうことは辛気臭い「学者」だけがやっていることであって、しかも「見たような気にな」ってるだけのことで、本当は全然分ってないんだと言いたいんだよな? しかして、繃帯(この字を使えよ!)のような嘘は連綿と繋がって、ほつれ、むすぼれ、結局は、一向にほどけやしない、というのであるなら、歌ってるお前は、繃帯で巻いている患部ごと、ばっさり抉り除け、というのか?!
お前は一体、何が分っていて、何をしたいんだ! と僕は反問したいのだ!
この詩は、かくも致命的の「破綻」していることは、この僕の愚劣な注からでさえも、明らかだと僕は、思う。
いや、ともかくも「学者」でない歌ってる君にだけは、その「真理」「実相」が判っているらしいじゃあないか!
では、その「教理」を是非とも拝聴したいもんだ!
納得できれば……♪ふふふ♪……是非とも
「中島みゆき教」の「広報部長」
になりたいもんだぜ!…………]