フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 佐渡怪談藻鹽草 枕返しの事 | トップページ | 譚海 卷之一 越前侯茄子獻上の事 »

2016/09/28

譚海 卷之一 しいし取あつかひの事

しいし取あつかひの事

○しいし竹は時々湯へひでてつかふべし、竹むしばむ事なし、但し釜にて煮るはわろし、どうこの中へひたすが手まはし也とぞ。

[やぶちゃん注:「しいし竹」とは「しんし」で、「伸子」「籡」(国字)などと漢字表記する、布・反物を洗い張りしたり、染織したりする際、布幅を一定に保つために用いる道具(英語のテンプル(temple))で、形状は両端を尖らせたたり、又は、針を植えた細い竹棒(木製のものもある)である。左右両端にピンと張った布を固定し、布を縮ませずに幅を保たせるように支える器具である。ここにあるように「しいし」とも呼ぶ。細かくは参照したウィキの「伸子を読まれたい。

「ひでて」「漬(ひ)でて」。漬(つ)けて。

「むしばむ」「蟲食む」或いは「蝕む」。虫に食われたり、腐ったり、ぐずぐずになったりする。

「どうこ」「銅壺(どうこ)」。銅や鋳鉄などで作った箱形の湯沸かし器を指すが、ここは前の釜が鉄製であるから、銅製のそれととるべきであろう。

「手まはし」「手囘し」。正しいやり方。]

« 佐渡怪談藻鹽草 枕返しの事 | トップページ | 譚海 卷之一 越前侯茄子獻上の事 »