フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 諸國百物語卷之三 十七 渡部新五郞が娘若宮の兒におもひそめし事 | トップページ | わが小説   梅崎春生 »

2016/10/17

「崖」を書いた頃   梅崎春生

 

「崖」を書いた頃は、ひどく貧乏していた。昭和二十一年秋の頃で、私はまだ結婚していなくて、東横線の自由丘の松尾という友人宅にころがり込んでいた。神田のどこかに呼出しを受けて、

「近代文学に小説を書かないか」

 と言われた。勤め先はあったが、他に原稿を書かなきゃ食っていけないのである。日記で見ると割に早く書いている。

 十月二十九日(二十一年)の日記に

「新生の原稿『独楽(こま)』三十六枚まで書いた。これでいいような気もするし、またどだい悪作で、かえされそうな気もする。今日昼自由丘でスピードくじで二十円失い、やむなく渋谷に行って金鵄(きんし)一箇買った」

「独楽」は「日の果て」の下書きみたいなもので、五十枚に書き上げ、編集長桔梗利一から、未だしと返された。(これは書き直して二十二年「思索」秋季号に発表した)

「崖」は割に早く仕上げた。

 同十一月二十三日に、

「『崖』、四十枚まで書く」

 文学的に張り切っていたのか、金が欲しかったのか。その時の借金と予定入金の表がつけてある。その中に入るあてのある金として、

 近代文学――五百八十五円

 青春より――百八十円(一枚二十円、税引きとして)

「青春」の方は思い出さぬ。うやむやになったものか。

「近代文学」の方からも税引きを予想していて、一割を加算すると丁度(ちょうど)六百五十円になる。これを持って近代文学社に行き、六十五枚の原稿を手渡した。応接したのは本多さんたちであった。

 今でこそそうでもないが、私にはひどく大人に見えた。

私はその頃三十一歳だったが、彼等は皆四十ぐらいに見えた。掘割の見えるがらんとした部屋で、原稿料をもらった。予想に反して税引きでなく全額だったので、うれしかった記憶もある。その後「近代文学」の人々とは、あまり交際がなかったと思う。理由は彼等が酒の飲み手ではなかったからだ。

 先年「群像」の座談会で、

「あの頃椎名・野間は文壇について何も知らず、梅崎の方がはるかに文壇通であった」

 との平野発言があったが、それは間違っている。赤児性は私も同様であった。ただ私が一年近く赤坂書房(つぶれた)に勤め、かつ自分の原稿で他社の記者ともめごとがあったり、酔っぱらって喧嘩して死にそうになったり、そんなむちゃなことをすることで、やっと文壇の裏々や裏面が判るようになったのだ。「崖」を書いた時はすでに多少はすれていたのかも知れない。

 

[やぶちゃん注:昭和三九(一九六四)年八月刊の『近代文学』終刊号に初出。底本は沖積舎「梅崎春生全集 第七巻」に拠った。本篇の内容は先に電子化した私の創作体験(昭和三〇(一九五五)年二月刊岩波講座『文学の創造と鑑賞』第四巻初出)や『つい』(昭和三五(一九四〇)年十二月号『近代文学』初出)と重なる部分が多いのでそちらの本文と私の注を参照されたい。]

« 諸國百物語卷之三 十七 渡部新五郞が娘若宮の兒におもひそめし事 | トップページ | わが小説   梅崎春生 »