フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 谷の響 二の卷 二 章魚猿を搦む | トップページ | 諸國百物語卷之四 二 叡山の源信ぢごくを見て歸られし事 »

2016/10/21

谷の響 二の卷 三 蛇章魚に化す

 三 蛇章魚に化す

 

 文政二三年の頃にて有けん、鯵ケ澤の漁夫(れふし)ども一個(ひとつ)の章魚を捕へしに、その章魚の脚一條(すじ)は俗(よ)に白ナブサと言ふ蛇にして、しかも鱗文(うろこ)も全く倶はり、章魚の頭に附着(つけ)るところは蛇の頸の方にて、眼口は无(な)けれども餘(ほか)七條(ほん)の常の脚と長さもひとしく、三時ばかりの間(ほど)はこの蛇のあしのみ死もやらで動めきてありしとなりと。こは魚の荷を賣る岡田屋傳五郎と言へるものゝ語なりき。

 又、蛸の足の末五六寸或は四五寸ばかり疣のなきものまゝあり。こはもと蛇の化(な)りたるものなれば其脚は切棄べし。萬一喰(くら)ふ時は人を傷ふものなりと、鯵ケ澤の漁夫藤吉と言ふもの語りしとなり。物の變化する、夫れ測るべからず。

 

[やぶちゃん注:民間伝承では蛇が蛸になる化生(けしょう)説は根強くあり、例えば先に電子化した佐渡怪談藻鹽草 蛇蛸に變ぜし事でも述べられている。但し、今回、本条の第一段落の事例を読みながら、「これは、もしや? あれでは?」と思ったものが、第二段落の記載で確信となった。これは所謂、 軟体動物門頭足綱鞘形亜綱八腕形上目八腕(タコ)目 Octopoda のタコ類のに見られる、私が博物学的に大好きな、

交接腕=ヘクトコチルス(Hectocotylus

を誤認したものであるという確信である(私はこれについて何度も書いている。取り敢えず、例えば生物學講話 丘淺次郎 第十一章 雌雄の別 三 局部の別 (5) ヘクトコチルスを見て戴きたい。

 のタコは交接腕という特化した触手を持ち、交尾の際にはその先端の吸盤のない溝の部分に精子の入った精莢(せいきょう)を挟み込んで、その腕をメスの生殖孔に突き刺すのである(この際、メスはかなり暴れるので相当な痛みがあるものと思われる)。その後、八腕(タコ)目マダコ亜目アミダコ科アミダコ Ocythoe tuberculate  や八腕(タコ)目アオイガイ科アオイガイ属アオイガイ(葵貝/カイダコ) Argonauta argo 及び同じアオイガイ属タコブネ Argonauta hians(別名・フネダコ)などの種では交尾を完全なものとするために、はその先端部を自切する。一八五九年、この交接腕の先端断片をアミダコの解剖中に発見したフランスの博物学者キュビエは、これをタコに寄生する寄生虫の一部と考え、ご丁寧に、

Hectocotylus Octopodis(ヘクトコチルス・オクトポイデス:百疣虫(ひゃくいぼむし))

と学名まで附けてしまった。なお、現在でも生物学では誤認ながらキュビエの交接腕断片の原発見の功績に敬意を表してタコの交接腕のことを「ヘクトコチルス」と呼称している。因みに、私の好きな萩原朔太郎の「死なない蛸」で知られるように、しばしば世間ではタコは自身の足を喰らうと信じられているが、もしかすると漁師たちは経験上、タコの腕の先端の一部が切れている個体があることを知っており(それはこのヘクトコチルスのそれよりもウツボなどの天敵襲われた際の自切現象によるものの方が目立つが)、そこから誤認して彼らが自然界で容易に自分で自分の足を食うと錯覚したのではないか私は考えている(水族館で見られるというタコの自身の足の自食行動(本当にそういう現象が多発しているとは私は実は信じておらず、これも朔太郎の詩辺りからの都市伝説の部類の話と考えている)は現在の知見では狭い水槽で飼育するために生じるストレスから生じた自傷行為と考えられている(軟体動物でもイカ・タコの類はナイーヴで、水族館でも飼育しづらい生物である)。

 この第一段落のそれも、第二段落のそれも、いずれも尖端部分に疣のない足が一本だけあるという異常性を蛇との変生にこじつけたに過ぎないものと私は考えているのである。

 

「文政二三年」一八一九、一八二〇年。

「白ナブサ」八 蛇塚で既出既注。私はそこで爬虫綱有鱗目ヘビ亜目ナミヘビ科ナメラ属アオダイショウ Elaphe climacophora の白化個体(アルビノ(albino))に同定した。

「三時ばかりの間(ほど)はこの蛇のあしのみ死もやらで動めきてありしとなり」「三時」は「みとき」で六時間。これはヘクトコチルスだけがぴちぴち跳ねるとするには、ちょっと長過ぎる感じがする。他の部位が完全に運動性能を失っているのに、そこだけというのは、ちょっと説明がつかない。されば、或いはこれは(時間の記録が事実ならば)、何等かの線虫様(よう)の蛸の寄生虫が死んだタコから出て来て、のたくっていたのを誤認したと言う別の可能性を考えてもよいかも知れぬ。

「魚の荷を賣る」魚問屋であろう。

「五六寸或は四五寸ばかり」十二から十五、大きくて、十八センチほど。

「疣」「いぼ」。

「切棄べし」「きりすつべし」。

「萬一喰(くら)ふ時は人を傷ふものなり」私の知っている複数の寿司職人らも、必ずカットして捨てると言っている。]

« 谷の響 二の卷 二 章魚猿を搦む | トップページ | 諸國百物語卷之四 二 叡山の源信ぢごくを見て歸られし事 »