佐渡怪談藻鹽草 千疊敷怪異の事
千疊敷怪異の事
濁川(にごりかわ)町に、藤四郎といへるもの、家業の暇には釣を好(このむ)。享保の末にか有(あり)けん。或時、近所の伊左衞門といへるものを誘ひて、五月の始、千疊敷へ夜釣に行けるが、月宵の程に入(いり)ぬ。空は曇(くもり)て、折々梅雨降(ふり)ければ、外に釣(つり)する人もなし。伊左衞門は、北の方沖に出て釣し、赫十四五も有(あり)、またも釣(つる)べきやうなれば、歸る心もせでありぬ。藤四郎は磯の方南に有(あり)て釣し、是も赫十斗釣(つり)て、心いさみ、猶竿垂(たれ)て居けるに、頃は子の刻ばかりならん、沖の方を見れば、晴夜の事なるに、細き光氣數十丈立(たち)登りたり。
「怪しや、伊左衞門」
はと、すかして見れば、釣垂て居る影あり。其上より立(たつ)光氣也。伊左衞門も、藤四郎が居ける方を見れば、藤四郎が上にわたり三四丈ばかりの輪光立(たち)たり。
「扨(さて)もけしからぬ事哉(かな)。藤四郎はいかゞぞ」
と名を呼(よべ)ば、即(すなはち)、答ふ。伊左衞門云(いひ)けるは、
「もはや魚も喰ねば、いざ歸り候わん」
といへば、
「いかさま、最早歸り可申(まうすべし)」
とて、取(とる)物もとりあへず、磯の方へ來る内、輪光は消(きえ)たり。互に心に祕して、濱を經て、百姓町に出て、藤四郎に言(いひ)けるは、
「先刻、沖の方に釣して、居給ふ時、そなたの上に立たる光氣を、定(さだめ)て見給ふらん、あれは何とゆふ事にや、あまりあやしき、おそろしふて、歸らんと思ふ處へ、そなたより聲を掛られ候。必定(ひつじよう)見給ふらん」
とゆへば、
「それは夢にもしり候わず。そなた磯の方にて釣し給ふ上に渡り、三四丈の輪光立(たち)たるを見たり。定めて見給ふらん、我夫故に、聲掛たり」
とゆふに、手を打(うち)て、驚きあへり。それより此兩人釣にゆけども、千疊敷の夜釣はふつと止(やみ)けるとなん。あやしき限りの事とも也。是非を辨(わきまへ)がたし。後入考べし。
[やぶちゃん注:前半の二人の目撃事実と後半の二人の会話が妙に逆転しているのは筆者の錯誤であろう。なお、この二人の頭上に生じたそれは所謂、「セントエルモの火」(St. Elmo's fire)であろう。天候不良の際に(本文には空は曇っていて、折々、梅雨(つゆ)も降った、とある)船のマストや教会の塔のように上部に向かって長く尖った物体の先端で微かに燃えるように見える青紫色の光が見える現象である。地中海で船のマストに現れたのを見て、船乗りの守護聖人「聖エルモ」の火だとしたことに由来する。ウィキの「セントエルモの火」によれば、物理学的には『尖った物体の先端で静電気などがコロナ放電を発生させ、青白い発光現象を引き起こしている。先端が負極の場合と正極の場合とでは、形状が異なる。雷による強い電界が船のマストの先端(檣頭)を発光させたり、飛行船に溜まった静電気でも起こることがある』と解説されてある。但し、伊左衛門が見た際の藤四郎の上に発生したと見えた大きな輪光状のそれは、或いは実は何らかの光りが見ている伊左衛門の背後に存在し、伊左衛門自身の影が、藤四郎の居る辺りに小さくブロッケン現象(Brocken spectre)を起こしたともとれぬことはない気もする。しかし……とすると……月もとっくに沈んいるのに……伊左衛門の背後の光源とは?……ぶるぶるぶるッ!……
「千疊敷」相川町市街地の北端、下相川の西の端の海岸にある岩礁地帯。平坦な広い形状からかく呼ばれ、古くからの名勝地である。
「濁川(にごりかわ)町」既出既注。再掲しておくと、現在の佐渡市相川濁川町。相川中央北側の川の河口近くの両岸で、佐渡奉行所の西北の隣接地に当たる。
「赫」既出既注。「あかえ」と読む。私は赤鱏(あかえい:軟骨魚綱板鰓亜綱トビエイ目アカエイ科アカエイ属アカエイ Dasyatis akajei)に同定している。
「またも釣(つる)べきやうなれば」まだまだ釣れそうなので。
「赫十斗釣て」赫(あかえ)を十匹斗(ばか)りも釣って。
「心いさみ」気合いが入ってしまい。
「子の刻」午前零時。
「光氣」「くわうき(こうき)」。
「數十丈」百八十メートルほど。
「三四丈」九~十二メートルほど。
「輪光」「りんくわう(りんこう)」。
「扨(さて)もけしからぬ事哉(かな)。藤四郎はいかゞぞ」前部は伊左衛門のモノローグで、後半が大声での呼びかけ。
「百姓町」既出既注。再掲する。寛永年間(一六二四年~一六四四年)頃の「町役銀取調書」には相川村を「羽田百姓町」「海府百姓町」と記しており、この前後には「下相川」の呼称が生まれたのではないかと考えられている。相川は元和三(一六一七)年の「屋敷検地帳」で百姓屋五十六軒、「佐渡国雑志」では家数七十棟とし、相川の南側を通称「百姓町」、北側を「石切町」と称した(「新潟県」公式サイト内の「相川漁港(第1種 佐渡市管理)」(当該頁はリンクが許されていないので御自分で探されたい)に拠った)。下相川は相川地区の北で、しかもこの千畳敷はその西の端だから、ここは相川地区の通用総称として「百姓町」と呼んだのかも知れない。
「藤四郎に言ひけるは」ここは「藤四郎の言ひけるは」でないと光の様態が齟齬する。
「必定(ひつじよう)見給ふらん」「二つ返事で帰ろうと貴殿が申したによって、きっと自分の頭の上に高く立ち登るまがまがしい光の気に気がつかれたからであろうと思うたのじゃが?」
「後入考べし」「のち、かんがえいるべし」。後にじっくりと考察している価値はありそうだ、の意でとっておく。]
« 戦争のもつ悪に反抗 レマルク著『生命の火花』 梅崎春生 | トップページ | 佐渡怪談藻鹽草 井口氏何某幼子夜泣の事 »