フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 甲子夜話卷之二 38 某家の家老、吉原町遊女のもとにて政務を辨ずる事 | トップページ | 甲子夜話卷之二 40 田沼氏在職中の有樣幷陪臣驕奢の事 »

2016/10/31

甲子夜話卷之二 39 旗下の小出氏、家紋の事

2―39 旗下の小出氏、家紋の事

小出龜之助とて【二千石】當時御使番なる人、予も相識にて武邊者なり。此人の家紋、額の中に二八と文字あり。予其故を問に曰。我が先祖、某の處【地名忘】に於て首十六を獲て、其邊なる祠の額に積て實檢に及べり。神祖功勞を賞給ひて、其狀を家紋にせよと命ぜらるゝより、この如しと云へり。

■やぶちゃんの呟き

「旗下」「はたもと」。旗本。

「小出氏、家紋」サイト「戦国大名探究」の小出氏」の本文及び画像を参照のこと。なお、この「額」(がく)の中に「二八」の家紋は小出氏でもその分家の家紋のようである(ウィキの「小出に拠る)。樹堂氏のサイト「古樹紀之房間(こきぎのへや)」の「諏訪神の越後分祀と小出氏」の「2額紋」の項で本条への考察に関わる記事が出る。沼田頼輔著「日本紋章学」で本条について、『沼田博士は、「扁額は神社寺院に掲げる神聖なものだから、あの玉垣・千木堅魚木を紋章に選んだのと同じ意味で用いたもので、これに二八の文字を記したのは、二十八宿の頭文字をとったものらしい」とコメントして、「信仰的意義に基づいたものと考えられる」と推論』し、『額紋を用いた姓氏は』「寛政重修諸家譜」に『藤原為憲系の小出氏と、同じく藤原氏支流に属する小出氏とがある。そして、その同氏同紋であることから推測して、両氏は同じ祖先から出たものであろう」と記され』あてあるとある。『これら沼田博士の記事に拠ると、旗本の小出氏は尾張系の小出氏の後裔となるから、信濃出身で藤原為憲系と称した小出氏は、用いた家紋から、実際には神官系(諏訪の古族後裔)であったことが明らかになって』くるとある。

「小出龜之助」「【二千石】當時御使番」不詳。識者の御教授を乞う。本流のどこで分岐したかだけでも結構。「御使番」(おつかいばん)は江戸幕府(諸藩にもあった)の職名で、古くは「使役(つかいやく)」とも称した。元は戦国時代に戦場に於いて伝令や監察・敵軍への使者などを務めた役職で、これがそのまま、江戸幕府や諸藩に継承されたものである。

「相識」「あひしき」。知れる人物。

「武邊者」勇猛果敢で武道・武術に長けた人物。

「予其故を問に曰」「予、その故(ゆゑ)を問ふに曰はく」。

「我が先祖」家康と関わったとすれば、小出秀政・小出秀家・小出吉英などの名が挙げられよう。

「某の處【地名忘】」「なにがしのところ【地名、忘れたり。】」。

「獲て」「とりて」。

「其邊」「そのあたり」。

「なる」にあった。

「祠」「やしろ」。

「積て」「つみて」。

「實檢」首実検。

「神祖」徳川家康。

「賞給ひて」「ほめたまひて」。

「其狀を」「そのかたちを」。

« 甲子夜話卷之二 38 某家の家老、吉原町遊女のもとにて政務を辨ずる事 | トップページ | 甲子夜話卷之二 40 田沼氏在職中の有樣幷陪臣驕奢の事 »