フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 譚海 卷之一 朝士太田源藏・こたは三四郎の事 | トップページ | 『ケイン号の叛乱』ハーマン・ウォーク著   梅崎春生 »

2016/10/07

諸國百物語卷之三 六 ばけ物に骨をぬかれし人の事

    六 ばけ物に骨をぬかれし人の事


Thomas

 京七條がはらの墓所にばけ物ある、と、いひつたへければ、わかきものども、よりあひ、賭(かけ)づくにして、あるもの、一人、かの墓所へ、夜はんじぶんにゆき、くいをうち、かみをつけてかへらん、と、しければ、としのころ、八十ばかりなる老人、しらがをいたゞき、そのたけ、八尺ばかりなるが、かほは夕がほのごとくすゝけ、まなこは手のうちにひとつありて、まへ齒ふたつを、くい出だし、この男をめがけて、おいかくる。男、きもたましいもうせて、あたりちかき寺へにげこみ、御僧をたのむよし、申しければ、僧、長もちをあけ、入れをきければ、くだんのばけ物、この寺へ、をひかけきたりて、つくづくと見入れて、かへりけるとみへしが、かの長持のほとり、なにともしれず、犬の、骨をかぶりけるをとして、うめくこゑきこへけれども、僧も、あまりのをそろしさに、かゞみてゐられけるが、はや、ばけ物もかへりつらん。さらば、長もちより出ださん、と、ふたをあけみれば、くだんの男は骨をぬかれ、皮ばかりになりてゐけると也。

 

[やぶちゃん注:挿絵の右キャプションは「はけ物に骨をむぬかるゝ事」。滑稽(話柄自体は超弩級に残酷)な割に汚損がかなりひどいので、かなり清拭処理をした。この挿絵、絵師の茶目っ気が出ている。よくみると、左端に描かれてある五輪塔の水輪が「機関車トーマス」やないカイ!

「京七條がはら」「京七條河原」。処刑場としては少し北の六条河原が知られるが、一九八九年岩波文庫刊の高田衛編・校注「江戸怪談集 下」の脚注によれば、こちらの七条河原(鴨川の七条大路の東、三十三間堂の西方)は『古代、死体の遺棄地であり、のち、時宗の僧によって、庶民の墓地とされた時代があった』とある。

「賭(かけ)づく」何かを賭けにすることの意(「日本国語大辞典」は「賭けをすること」とし、「ずく」は接尾語とのみ記す)。三省堂の「大辞林」の「賭け徳(かけどく)」の項には「勝負事に賭ける金品」また、「賭け事」と解説し、「どく」は「ろく(禄)」の転とも「づく」の転ともいう、という解説が附されてある。

「くいをうち、かみをつけてかへらん」「杭を打ち、髪を附けて歸らん」。確かにそこに行ったことの証しである。翌日、昼間に皆して行って確認した上で、彼らから賭け物の金品を貰うための仕儀である。

「八尺」約二メートル四十二センチ。以上に巨大な爺の化け物である。

「かほは夕がほのごとくすゝけ」「顏は夕顏の如く煤け」。この場合の夕顔は夕顔の白い花で、「煤け」は窶(やつ)れた、の謂いであろう。顔は夕顔の花のように蒼白く窶れ。

「まなこは手のうちにひとつありて」「眼は手の内に一つありて」。挿絵を見て戴きたい。男に突き出している左手の掌に――目が――ある!

「まへ齒ふたつを、くい出だし」「前齒二つを、喰い出だし」。上額から前歯二本を牙のように剝き出しにしているのである!

「きもたましい」「膽魂」。

「御僧をたのむよし、申しければ」住持の僧を呼んで「助けてお呉んなせぇ!」と頼んだのである。

「長もち」「長持」。

「つくづくと見入れて」凝っと、何やらん、見回し、見回しして。

「かぶりけるをとして」齧り喰らう音がして。

「かゞみてゐられけるが」自然、ひたすら、しゃがみ込んで震えていたが。]

« 譚海 卷之一 朝士太田源藏・こたは三四郎の事 | トップページ | 『ケイン号の叛乱』ハーマン・ウォーク著   梅崎春生 »