フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 諸國百物語卷之五 四 播州姫路の城ばけ物の事 | トップページ | 尾形龜之助第二詩集 「雨になる朝」 (恣意的正字化版)始動 序(二篇) / 十一月の街 »

2016/11/13

谷の響 三の卷 七 死骸を隱す

 
 七 死骸を隱す

 

 出里村大宅伊右衞門といへるものゝ妻、安政元甲寅の年の八月十五日、酒肴を携へ知遇(しりあひ)の夫人六七個(にん)と岩木川に小舟を浮べて遊びけるが、小さき蝦多くありて船の四邊(あたり)を遊泳(およげ)るに、其頃川も水涸れて底下(そこ)も鮮明(あざやか)に見えわたるに、この妻いとよき慰みとてそと川に入り、包袱(ふろしき)をもて少しばかりを窠(すく)ひあげ又窠(すく)はんとするに、奈何しけん忽ち沈んで形㒵(かたち)を失ひし故、伴(とも)の者ども喧噪(さはぎ)高呼(わめき)て索搜(たづぬ)れどもそれと覺しきものも見えず。伊右衞門もと豪富者なれば、三ケ村の者數百人を償ひて三四里ばかりの水底を殘るくまなく索(たづ)ね搜(さぐ)れども、遂にその亡骸(しかなね)は出でずして空しく已(やみ)しとなり。

 土(ところ)の人の言ふ、この流に淵潭(ふち)ありて、大鰐住めるという古き傳もあれば、この妻決(きは)めてこの大鰐の爲めに噉(くは)れしものなるべしと言ひきと、近江屋竹次郎といひしもの語りしなり。

 

[やぶちゃん注:謎の失踪事件で前話との強い連関を持つ。

「出里村」底本の森山氏の補註に『西津軽郡木造町出野里(でのさと)。津軽四代藩主信政の新田開発事業により、岩木川の西に享保年間開発された川通り三十二ケ村の一である』とあるが、これは「でのさと」ではなく、「いでのさと」と読むと思われる。現在は、つがる市木造出野里(いでのさと)である。ここ(グーグル・マップ・データ)。岩木川の左岸。

「安政元甲寅の年の八月十五日」グレゴリオ暦では一八五四年十月六日(閏七月があるため)。但し、厳密にはこれは安政元年ではなく、嘉永七年である。嘉永七年は旧暦十一月二十七日(グレゴリオ暦一八五五年一月十五日の改元だからである。

「四邊(あたり)」二字へのルビ。

「遊泳(およげ)る」二字へのルビ。

「其頃」「そのころ」。

「底下(そこ)」二字へのルビ。

「鮮明(あざやか)に」二字へのルビ。

「そと」副詞。ちょっと。

「包袱(ふろしき)」二字へのルビ。「袱」(音「フク」)は「物の上にぴったりと被せて包む布(きれ)」の意。

「窠(すく)ひ」「掬うひ」。

「奈何しけん」「いかがしけん」。

「形㒵(かたち)」二字へのルビ。「㒵」は一般には「顔」の意であるが、ここは「貌」(形・姿)と同義で用いていると考えてよい。

「喧噪(さはぎ)高呼(わめき)て索搜(たづぬ)れども」三ヶ所とも二字へのルビ。

「償ひて」金品を出して「やとひ」(雇ひ)と当て訓しているものと私は判断する。

「大鰐」「おほわに」。大鮫。但し、水域から見て、およそ海産のサメの遡上は不可能な上流域である。

「傳」「つたへ」と訓じておく。

「決(きは)めて」定めて。きっと。]

« 諸國百物語卷之五 四 播州姫路の城ばけ物の事 | トップページ | 尾形龜之助第二詩集 「雨になる朝」 (恣意的正字化版)始動 序(二篇) / 十一月の街 »