フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 甲子夜話卷之二 52 白川少將、元日、烏帽子の緒に元結を用らるゝ事 | トップページ | サイト版尾形龜之助第二詩集「雨になる朝」〈恣意的正字化版(附 初出稿・第二次稿復元)〉及び第三詩集「障子のある家」〈恣意的正字化版(附 初出稿復元)〉公開 »

2016/11/16

甲子夜話卷之二 53 深川の妓樓に往し舟、品海に漂出る事  ~ 甲子夜話卷之二 了

 

2―53 深川の妓樓に往し舟、品海に漂出る事

或人云。某壯年の頃、輪王寺宮の近習を勤たりしが、同僚と俱に乘ㇾ舟て深川の妓樓に遊ぶ。折ふし雪降いでゝ止ざりければ、隅田の雪望せんとて、妓二三を携舟を發す。橫渠を過て大川に出、流に泝て行く。時に雪ますます降たれば、屋根舟の蔀を下し、絃歌し、或は拳を鬪はし、種々の興飮するに、隅田に抵ること遲く覺えたれば、一人ふと蔀を揚たるに、一孤舟渺茫たる海中に在り。いづれの處を辨ぜず。舟中の人皆驚駭失色し、妓は號泣す。舡人はいかにと見るに、雪にこゞへ水に溺たりと覺て在らず。皆ますます駭きて爲方を知らず。然ども止べきにあらざれば、人々互に櫓を搖し、千辛萬苦して舟やうやく岸に着ことを得たり。これ舡人溺死して舟自ら北風に吹かれ、退潮に引かれて、品川の海上に出たりしなり。着岸せしは行德の地なりと。可ㇾ笑可ㇾ懼の話なり。

 

■やぶちゃんの呟き

 これを以って「甲子夜話卷之二」は終わる。

「往し」「ゆきし」。

「品海」「しなのうみ」。品川の海。

「漂出る」「ただよひいでる」。

「某」「それがし」。

「輪王寺宮」「りんわうじのみや(りんのうじのみや)」と読む。日光の輪王寺の門跡。ウィキの「輪王寺によれば、明暦元(一六五五)年に後水尾上皇の院宣により「輪王寺」の寺号が下賜され(それまでの寺号は平安時代の嵯峨天皇から下賜された「満願寺」であった)、後水尾天皇の第』三皇子であった『守澄法親王が入寺した。以後、輪王寺の住持は法親王(親王宣下を受けた皇族男子で出家したもの)が務めることとなり、関東に常時在住の皇族として「輪王寺門跡」あるいは「輪王寺宮」と称された。親子による世襲ではないが』、『宮家として認識されていた。寛永寺門跡と天台座主を兼務したため』、『「三山管領宮」とも言う。のちに還俗して北白川宮能久親王となる公現法親王も、輪王寺門跡の出身である。輪王寺宮は輪王寺と江戸上野の輪王寺及び寛永寺(徳川将軍家の菩提寺)の住持を兼ね、比叡山、日光、上野のすべてを管轄して強大な権威をもっていた東国に皇族を常駐させることで、西国で皇室を戴いて倒幕勢力が決起した際には、関東では輪王寺宮を「天皇」として擁立し、徳川家を一方的な「朝敵」とさせない為の安全装置だったという説もある』とある(下線やぶちゃん)。

「乘ㇾ舟て」「舟に乘りて」。

「降いで」「ふりいで」。降り出して。

「止ざりければ」「やまざりければ」。

「雪望せん」「ゆきみせん」。

「携」「たづさへ」。連れて。

「舟」降雪中であるから、船頭合わせて六、七人以上となれば、相応の柱掛を配した屋根を持った屋形船風の中型のものである。後で「屋根舟の蔀」(しとみ:蔀戸。格子を組んで間に板をはさんだ戸。日光・風雨を遮るための遮蔽物)「を下」(おろ)「し、絃歌し、或は拳」(けん:拳遊び。恐らくは数(かず)拳で、二人が互いに片手の指で数を示すと同時に双方の出した数の合計を言い、当たった方が勝ちとする大人の遊び)「を鬪はし、種々の興飮」(「きよういん(きょういん)」と音読みしておく。遊戯・音曲に興じ、酒肴に耽り盛んに飲むこと)「する」とあるから、相当の大きさがなくてはならない。

「橫渠」「よこぼり」。横十間(よこじっけん)堀のこと。現在の東京都墨田区及び江東区を流れる運河である横十間川の古称。深川の東方直近。(グーグル・マップ・データ)。

「流に泝て行く」「ながれにさかのぼりてゆく」。

「抵る」「いたる」。至る。堀(運河)を抜けて西の隅田川に突き当たる。

「揚たるに」「あげたるに」。

「舡人」「ふなびと」。「舡」は「船」と同義。

「雪にこゞへ水に溺たりと覺て在らず」「覺て」は「おぼえて」。雪に凍えて足を滑らして水中に落ち、溺れてしまったかと思われ、舟の舳にも艫にもおらぬ。

「駭きて」「おどろきて」。

「爲方」「せんかた」。

「然ども止べきにあらざれば」「しかれどもやむべきにあらざれば」。かといって、これで諦めてしまうわけにはゆかぬので。当たり前じゃん!

「搖し」「ゆるがし」。

「千辛萬苦」「せんしんばんく」様々の苦労をすること、非常に多くの難儀や苦しみ。

 「着」「つく」。

「退潮」「ひきしほ」。

「行德」現在の千葉県市川市行徳(ぎょうとく:グーグル・マップ・データ)。品川沖を現在のお台場辺りとするならば、行徳は東北東十五キロメートルはある。引き潮の中で、江戸湾を西に行くには相当な労力がかかったであろう。

「可ㇾ笑可ㇾ懼の話」「わらふべくおそるべきのはなし」。

« 甲子夜話卷之二 52 白川少將、元日、烏帽子の緒に元結を用らるゝ事 | トップページ | サイト版尾形龜之助第二詩集「雨になる朝」〈恣意的正字化版(附 初出稿・第二次稿復元)〉及び第三詩集「障子のある家」〈恣意的正字化版(附 初出稿復元)〉公開 »