フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 佐野花子「芥川龍之介の思い出」 附やぶちゃん注 (六)~その2 | トップページ | 佐野花子「芥川龍之介の思い出」 附やぶちゃん注 (六)~その3 »

2016/11/09

諸國百物語卷之四 二十 大野道觀怪をみてあやしまざる事

     二十 大野道觀(をゝのどうくはん)怪(あやしみ)をみてあやしまざる事

 

 大野道觀と云ふ人。あるとき、せつしやうにいでられけるに、山なかにて、道觀とをられたるあとに、からかさ程なる松茸一本、をいたり。下人ども、これを見て、ふしぎにおもひ、道觀に、かく、と申し上る。道觀たちかへりみて、

「べつにふしぎなる事もなし。かやうに大なる松だけもあるもの也。もしさかさまにはへたるならば、ふしぎなるべし」

と、いひて、とをられければ、又、ゆくさきにくだんの松だけさかさまに、はへたり。下人ども、いよいよ、ふしぎなりとて、おどろきければ、

「わがけちつきて、さかさまにはへたれば、これもふしぎなる事なし」

とて、かへられけるが、そのあくるとしの元日に、爐(ろ)のうちにある、かな輪(わ)おどりいで、座敷を、おどりまはりければ、小しやうども、おどろきて、道觀へ、かく、と申しあげゝれば、

「人は足二本にてさへあるくに、かな輪は足三本あれば、おどりあるくも、ふしぎならず」

といひて、とかくに氣にかけられざりしが、その年の夏のころ、道觀、ひとりむすめ、はてられけるが、この怪異なるべし、と、のちにぞ、おもひあわせられ侍る。

 

[やぶちゃん注:頁末に「諸國百物語卷之四終」とある。

「大野道觀と云ふ人。」句点はママ。読点にすべき。「大野道觀(をゝのどうくはん)」かの名将にして文人でもあった室町後期の太田道灌(永享四(一四三二)年~文明一八(一四八六)年)を想起させる名と話柄ではある。

「せつしやう」「殺生」。狩り。

「はへたり」「生えたり」。歴史的仮名遣は誤り。

「わがけちつきて」「我が、けち付きて」。先ほど、我らが欠点をあげつらって、難癖を付けた結果、それに対して、すこぶる現実的に(感情的に或いは論理的に)応じて。

「かへられけるが」「歸られけるが」。

「爐(ろ)」囲炉裏。

「かな輪(わ)」「鐡輪」「金輪」。三本の足を付けた鉄製の輪。火鉢や囲炉裏の火の上に立てて、薬缶や鍋などの台にする五徳(ごとく)のこと。

「おどりいで」「踊(をど)り出で」。歴史的仮名遣は誤り。

「小しやう」「小姓」。

「とかくに」あれこれとは。ともかくも。但し、ここは呼応の副詞的に用いており、一向に「氣にかけられざり」の意。]

« 佐野花子「芥川龍之介の思い出」 附やぶちゃん注 (六)~その2 | トップページ | 佐野花子「芥川龍之介の思い出」 附やぶちゃん注 (六)~その3 »