フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 甲子夜話卷之二 43 中根半七、狂歌にて出身の事 | トップページ | 譚海 卷之二 常州鹿島參詣の事 »

2016/11/05

譚海 卷之二 武藏野に五兵衞まむしを療する家傳の事

武藏野に五兵衞まむしを療する家傳の事

○武藏野に五兵衞といふ百姓、代々一子相傳の祕方ありて、まむしの毒にあたりたるを療治する事奇妙なり。聞傳(ききづた)へ諸方より群集(ぐんじゆ)する事たへず。先年親五兵衞現在の時は、まむしにさゝれたる人遠方より尋來(たづねきた)り、五兵衞が門内(かどうち)へ入るとはや痛(いたみ)を忘(わする)る程に功驗(こうげん)有(あり)しとぞ。今の五兵衞に至りてはそれほどには及(およば)ざれども、平愈する奇功(きこう)はいちじるしき事なり。まむしにさゝれて毒の紫に凝(こ)りたる所を、五平指にて撫(なで)あげなでおろすに、指に隨(したがひ)てのぼりおりする程に妙を得たる事也(なり)。此五平途中往來の序(ついで)に、まむしへびなどみかへす時、其まゝまてと聲をかくれば、とゞまりてうごく事ならず、此人蝮蝎の類(たぐひ)に付(つき)ては、いか成(なる)子細ありてかくまで奇特(きどく)ある事にやと人の云(いへ)りし。

[やぶちゃん注:「現在」「げんざい」は硬いが、格助詞の「の」には訓では上手く繋がらぬから、そう読んでおく。存命の時の意。

「蝮蝎」音は「フクカツ」であるが、「蝮」(まむし)は本邦にいても、「蝎」(さそり)は本州以北にはいないから、ここはこれで「くちなは」と訓じているものと思われる。この文字列は通常は「蟒蛇」(うわばみ)などと同列で妖怪変化的な「大蛇」の謂いであるが、本邦の大蛇は概ね、人を襲い喰らう「毒蛇」と考えられたから、別段、ここで用いてもおかしくはない。

「奇特」。「奇特」は私は「きどく」と濁って読みたい。「神仏」(ここはそれに準ずる)「の霊験(れいげん)」の意である。]

« 甲子夜話卷之二 43 中根半七、狂歌にて出身の事 | トップページ | 譚海 卷之二 常州鹿島參詣の事 »