フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 甲子夜話卷之三 6有德廟、大統を重んじ私親を顧み玉はざる事 | トップページ | 谷の響 四の卷 一 蛙 かじか »

2016/11/23

譚海 卷之二 圓光大師香合幷淀屋茶碗の事

 
圓光大師香合幷淀屋茶碗の事

○京都町人に若松屋宗甫と云(いふ)者、茶の湯を嗜み古器を翫(もてあそ)ぶあまり、圓光大師所持の香合(かうがふ)を求めえたり。螺鈿にて一箇浮身是何物と云(いふ)七字を蒔(まき)たる宋朝の名德の所持ゆへ、大師一生祕藏してもたれけるとぞ。其(その)價(あたひ)銀三拾六貫目なりとぞ。又大坂淀屋三郎右衞門所持に、淀屋五郎と云(いふ)茶わん有(あり)、是は豐臣太閤祕藏ありし器にて、數人に傳來し證狀明白にして無二の名器也。淀屋微祿せし後、此茶碗淨るり太夫豐竹島太夫金五百兩にて買得たり。さばかり名器成(なり)しかども、すいほうの手に落たるゆへ、已來(いらい)稱する人なし、價も又減じたりとぞ。

[やぶちゃん注:「圓光大師」法然の大師号。

「香合」香を入れる蓋つきの容器。木地・漆器・陶磁器などがある。茶道具及び仏具の一種でもある。

「淀屋」大坂で繁栄を極めた豪商の一族。全国の米相場の基準となる米市を設立し、大坂が「天下の台所」と呼ばれる商都へと発展するのに大きく寄与した商人である。米市以外にも様々な事業を手掛け、莫大な財産を築いたが、その財力が武家社会にも影響することとなったことから、主家は幕府より闕所(財産没収)処分にされている。後で「大坂淀屋三郎右衞門」と出るが、初代淀屋常安及び二代目淀屋言當(げんとう/ことやす)は孰れも通称を三郎右衛門と称した。参照したウィキの「淀屋」によれば、『闕所処分を受けたのは、その時期から』五代目淀屋廣當(よどやこうとう/ひろまさ 貞享元(一六八四)年?~享保二(一七一八)年)『の時代であったと考えられている』とあり、本「譚海」が寛政七(一七九五)年自序であることを考えると、「淀屋微祿せし後」(零落(おちぶ)れた後)と明記しているのを見ると、この「淀屋」と考えてよいようである

「若松屋宗甫」不詳。名は「そうほ」と読んでおく。

「一箇浮身是何物」「一箇の浮身(ふしん)、是れ、何物ぞ」。禅語であろう。「一箇のこの私という儚い肉体とは、恁麼(そもさん)、何物なるか?!」。

「名德」名僧。

「銀三拾六貫目」とある換算サイトの換算値で計算すると、現在の四千八百万円相当となった。

「淨るり太夫豐竹島太夫」先に示した本「譚海」の成立(寛政七(一七九五)年自序)から考えると、初代(生没年不詳:初代豊竹若太夫(後の豊竹越前少掾)の門弟で、享保二(一七一七)年に豊竹座に初出演、その後、亡くなるまで江戸で活動した)か?

「金五百兩」同前の換算値で四千万円。

「すいほう」「粋方」か(としも「すいはう」で歴史的仮名遣は誤り)。侠客。その手のやくざ者の謂いであろう。前の島太夫の手から、後に、そうした連中に渡ってしまった、ととっておく。

「稱する人」これは「賞する人」で褒める人の謂い。]

« 甲子夜話卷之三 6有德廟、大統を重んじ私親を顧み玉はざる事 | トップページ | 谷の響 四の卷 一 蛙 かじか »