フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 甲子夜話卷之三 15 當上樣、諸葛亮の御繪の事 | トップページ | 谷の響 五の卷 十一 大蝦蟇 怪獸 »

2016/12/05

甲子夜話卷之三 16 同牡丹の上意、婦人言上の事

 

3-16 同牡丹の上意、婦人言上の事

又當御代、何れの御坐所にか牡丹を植置せられしが、數珠の中、色うつろひたるを、上意には、これは衰たり。見るべくも非とありけるを、婦人に有しとやらん申上るには、牡丹は夫にても能く候。召つかわるゝ女中も、色衰候て、御寵もつき候も是亦然べくも候半。表向御政事にたづさはらん臣共は、色移ろひ候時より社御用には立申べし。仕へ初し頃は、誰も時めきて見え候が、漸々と年久くなり目立申さず、花の移ひ候如に候。外臣等は此所より先きが御用に立ち申すべき御見所に候と言上せしとぞ。其時上意には、さても能ぞ申たり。此牡丹なくば其詞をも聞まじ。牡丹こそ媒よと仰ありしと也。御盛德仰奉るべし。又その婦女も有がたき賢媛なりき。

■やぶちゃんの呟き

 前条に続き、「當御代」今上将軍家斉のエピソード。

「婦人」ここは単にその場にいた御付きの上﨟衆の一人であって、正・則室などではあるまい。

「言上」「ごんじやう(ごんじょう)」。

「植置せ」「うゑおかせ」。

「衰たり」「おとろへたり」。

「非」「あらず」。

「夫」「それ」。

「候半」「さふらはん」。

「御政事」「おんまつりごと」。

「共」「ども」。

「より社」これで「よりこそ」(係助詞「こそ」)と訓ずる。

「立申べし」「たちまうすべし」。

「初し」「はじめし」。

「目立」「めだち」。

「移ひ」「うつろひ」。

「如に」「ごとくに」。

「外臣等は此所より先きが御用に立ち申すべき御見所に候」「外臣」は「ぐわいしん(がいしん)」で、ここは特に縁故ではなく実力で昇進し、且つ、特に派閥を持たないような自立した家臣の謂いであろう。「御見所」は「おんみどころ」。「独立独歩を旨として参った家臣などは、まさに、そのように見かけがなってより(老衰してより)先にこそ、上さまのお役に立てるような面目(めんぼく)を十二分に発揮出来るように成るので御座いまする。」といった謂い。

「能ぞ」「よくぞ」。

「其詞」「そのことば」。

「聞まじ」「きくまじ」。聴けなかったであろう。

「媒」「なかだち」。

「仰」「おほせ」。

「盛德」立派なる徳。

「仰奉る」「あふぎたてまつる」。

「賢媛」「けんゑん」。才媛。

« 甲子夜話卷之三 15 當上樣、諸葛亮の御繪の事 | トップページ | 谷の響 五の卷 十一 大蝦蟇 怪獸 »