フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« ■やぶちゃん版村山槐多短歌集成 大正八(一九一九)年 / 村山槐多短歌集成~了 | トップページ | モデル   梅崎春生 »

2016/12/27

炎天   梅崎春生

 

[やぶちゃん注:昭和三二(一九五七)年一月号『群像』初出。文中に出る墨田区の旧「東吾嬬町」はこの附近。隅田川の左岸、荒川の右岸。この附近(グーグル・マップ・データ)。]

 

   炎天

 

 とにかくその日は、途方もなく暑かった。風がなく、日が昇らないうちから、むんむんと暑かった。

 午前十一時頃に上野駅に落ち合い、それから駅前に出て、篠田君がタクシーを呼びとめた。その篠田君の脇腹をつついて、僕が注意した。

「大型の方が良かないか」

「ううん。小型でいいんだよ」

 なぜ小型でいいのか。行先の道幅が狭いのか。その説明はしなかった。僕も黙っていた。あまり暑くて、口をきくのも面倒だったからだ。

 で、小型がとまった。何という車か知らないが、なんだか蝉の羽根みたいな感じのする華奢(きゃしゃ)な車で、僕たちが乗り込むと、どかどかと揺れた。運転手は二十一二の若造で、眼が細く、ちょっと狐に似ていた。狐が怒ったような顔をしていた。

 そのまま百米ばかり走って、運転手が口をきいた。甲(かん)高いきんきんした声だった。

「旦那。どちらまで」

 篠田君が行先の町の名を言った。その町にある玩具工場を、僕たちは今日見に行くことになっていた。

「川向うだよ」

「へえ。そいつは弱ったな」

 運転手はいらいらしたような声で、乱暴にハンドルを切った。

「あっちの方面、おれ、あまり行ったことがないんだよ。旦那はよく知ってるんですか」

「おれもよく知らないんだ」

 篠田君が答えた。そしてポケットから紙片を取出して、どこ発どこそこ行きのバスの、何町何丁目の停留所から、右へ折れてコンクリ塀から左に曲って、と言うような説明を始めた。僕はよく聞いていなかった。聞いていても判るわけがなかったから。背を深く座席に押しつけて、足をつっぱっていた。危惧した通り運転が乱暴だったし、それに小型自動車というやつが信用出来なかったからだ。小型でいっぺん頭を天井にぶっつけ、コブをつくって以来というものは、小型は僕には大の苦手になっていた。衝突するとぐしゃっとつぶれると言う話も聞いている。

 とにかく自動車はそちらの方向に走り出した。非常なスピードで走り出した。何はともあれ目的地に早く着いて、僕ら二人を振りおとしたいという具合にだ。

 窓から風がひゅうひゅうと入るので、暑さの方はいくらかしのぎよくなったが、あんまりスピードを出すので、気持がわくわくと落着かない。姿勢を低く保ち、前の座席の背を摑んで、やはり汗が出てくる。暑さの汗と別種の汗がじりじりと惨み出て来る。それにこの車は底部が妙に敏感で、舗装路のちょっとした穴が、じかになまなましくお尻につき上げてくるのだ。

 やがて大きな橋を渡った。むっと光を含んだ熱風が、窓から吹き入ってきた。

 篠田君もあまり気分がよくないらしく、身体を緊張させて、黙っている。口をきかないで、前方ばかりを眺めている。

 橋を越したあたりから、街のたたずまいが少しずつ変ってきた。それと同時に、暑さも少し高まってきたようだ。どこを見廻しても、植物の緑が見えない。白茶けたような建物がずらりと並んでいる。僕は苦心してお尻のポケットからハンカチを引っぱり出し、ごしごしと顔や首を拭いた。新しいハンカチがたちまち薄黒くなってしまう。

 

 小犬を一匹はね飛ばしてから、玩具工場行きのこの車にケチがつき始めたようだった。

 はね飛ばされた白斑(しろまだら)の仔犬は、四肢をふるわせて口からどろどろと血をはき、そのまま動かなくなった。

 自動車は一度は停った。それからアクセルを踏み、前に倍したスピードで走り始めた。

「畜生め。縁起でもねえ!」

 運転手は声を慄わせた。運転手の細い頸(くび)筋には、小豆(あずき)のようにつぶつぶの汗がふき出ている。片手で運転しながら、残った片手でごしごしと頸筋をひっかいた。そして怒ったような声で言った。

「ええ。どこでしたっけ、行先は?」

「東吾嬬(あずま)町だよ」

 むっとしたように篠田君が言い返した。

 それから一町ほど走ると、道路工事をやっていて、水道管が破裂したのか、道路は一面に水びたしになっていた。上半身を裸にした赤銅色の男たちが、右往左往して働いていた。たくさんの人間が働いているにもかかわらず、窓から見るその景観には音がなく、まるで無声映画を見ているような具合だった。僕はしきりに唾をのみ込んだ。

「駄目だあ、ここは」

 運転手はいらだたしげにハンドルを切り、狭い横丁に入り込んだ。

「実際なんてえことだろう」

「こんな狭いところ、通れるのかい?」

 篠田君が心配そうに声をかけた。運転手は返事をしなかった。バックミラーにうつる運転手の顔は、発疹(はっしん)でもしたかのように、赤い班点があちこちにふき出ている。何となくぞっとした感覚に僕はなった。するとバックミラーの運転手の眼が、きらりと僕をにらみつけた。僕はあわてて眼を外(そ)らした。眼を外らしながら思った。

「何だか妙な具合だな。この運ちゃん、病気じゃないのかい」

 その狭い道をずっと行った二叉路で、また運転手を怒らせるようなことが出来(しゅったい)した。大きなオート三輪が停っていて、それが合図もなしに僕らの車の前に、するすると後退してきたのだ。僕らの車は急停車した。がくんと僕らの身体は揺れた。運転手は座席から外に飛び出し、きんきん声で怒鳴りつけた。オー三輪の座席から、中年の運転手がしきょとんとした顔をのぞかせた。

「何という動かし方をしやがる。ぶつかるじゃねえか」

 そしてこちらの運転手は忙しく手帳を振り出し、向うのナンバーをせかせかと写し取った。あるいはせかせかと写し取る真似をした。

「うう。暑い。暑いなあ」

 車の中で篠田君があえぐように言って、前の座席をぎしぎしと揺さぶった。その声を聞くと、僕の全身からもいっぺんに熱い汗が流れ出てきた。

「こんな暑いのに、玩具工場を見に行くなんて、実際ばかげてるなあ」

「そうだよ。ほんとにそうだよ」

 僕は相槌を打った。心から相槌を打った。

「あの犬、痛かっただろうねえ。血が口からどくどく出て来たよ」

 篠田君は返事をしなかった。眼を据えて窓外を見ていた。運転手が戻ってきた。亢奮(こうふん)の残った声で、また腹の立つ質問を僕らにした。

「ええと。どちらでしたっけ、行先は?」

 

 苦心して、やがて広い道に出た。僕らの車は荷車とバスの間をすり抜けるようにして、バスの前方に出ようとした。烈しい日の光がおちて、車道のアスファルトが時々ぎらりとかがやく。

 歩道から車道へ、突然二つぐらいの子供が走り出てきた。よちよち走りながら、車道を横切ろうとする。それは僕らの車から、二米か三米ぐらいしか離れていなかった。

 身体をタオルみたいに絞られる感じで、僕はそれを見た。僕の眼は三倍ぐらいの大きさに見開かれていたに違いない。

 ぎゅぎゅっという大きな音を発して、僕らの車は急停車した。僕らの身体ははずみをくって、ぐいと前方に浮き上り、あぶなくおでこが座席にぶつかるところだった。

 異様な大音響のおかげで、街中の視線が僕らの車にあつまったようだった。一瞬街中がしんとなった。

「ほ、ほんとに、何というガキだ!」

 運転手が扉を押し開きながら、金切声を張り上げた。

「その子の親爺はどこにいる。ぶんなぐってやるから!」

 子供はよちよちと懸命に横切り、おびえたように小さな路地に走り入った。運転手はそれを追い、両手を威嚇的に振り上げながら、同じく路地に走り入った。その子の親爺を探し当ててぶん殴るつもりらしい。一分間ぐらい経った。運転手は戻って来ない。僕らはじりじりし始めた。停車していると、狭い小型の中だから、むんむんした熱気に耐え難くなってくる。唾をのみ込もうとしても、もう口内はからからで、唾も出て来ない。街中の視線はまだ執拗(しつよう)に僕らにつきまとっているようだ。

「出ようよ」

 篠田君がからからした声で言った。

「咽喉(のど)が乾いた。氷でも飲もう」

 僕らはがたがたと扉を押し、外に降り立った。斜めの位置に、氷屋があった。氷屋の赤い旗はだらりと垂れていて、まるで濡れているみたいに、そよとも動かない。僕らはそののれんをくぐった。

 赤いシロップをかけた削り氷を注文して食べた。食べてしまっても、少しも涼しくならないし、路地は子供と運転手を吸い込んだままで、誰も出て来なかった。だからもう一杯、黄色い削り氷を食べた。それでも運転手は出て来なかった。子供の親爺から逆にぶん殴られて、のびてしまったのではないかと思ったが、それを口に出すのも面倒くさかった。だから僕は、しきりに黄色い唾を土間にはきながら、煙草ばかりをふかしていた。玩具工場なんか、燃えてしまえ。篠田君も同じ思いらしく、僕の真似をして、しきりにそこらに黄色い唾をはき散らした。

 

« ■やぶちゃん版村山槐多短歌集成 大正八(一九一九)年 / 村山槐多短歌集成~了 | トップページ | モデル   梅崎春生 »