フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 谷の響 五の卷 十四 蚺蛇皮 | トップページ | 譚海 卷之二 藤堂家士の子切取たる化者の足の事 »

2016/12/06

譚海 卷之二 同駒ケ嶽瀑布幷音羽兒が淵の事

 

同駒ケ嶽瀑布幷音羽兒が淵の事

○京都東山の奧に入(いり)て駒ケ嶽といふ所あり。瀑布あり、瀧壺の石の色赤銅(しやうどう)をのべたる如く、甚(はなはだ)奇石也。佳景の地ゆへ好事(こうず)のもの時々遊山(ゆさん)するに、往々飄風(へうふう)あり、辨當(べんたう)のわりごなど吹(ふき)ちらさるゝ事也。魔所なるよしいへり。又同所の音羽(おとは)のうしろに兒(ちご)が淵といふあり、大佛と淸水寺との際(きは)を三十町ばかり入(いり)て東へ行けば、しし谷(がたに)越(ごし)に出づ、夫(それ)より九十町ばかり奧に有(あり)、魚甚(はなはだ)おほけれども、是をとれば大蛇祟(たたり)をなすとて行(ゆく)人なし。

[やぶちゃん注:「同駒ケ嶽瀑布」「同」は前条の前半の「京白河」を受ける。以下の地理記載から見て、これは現在の山科川を遡ったところにある「音羽の滝」か((グーグル・マップ・データ)、その東方の小さな沢筋にある「仙人の滝」を指すのではないかと思われる((グーグル・マップ・データ))。

「音羽兒が淵」淵と称するからには、前注の「音羽の滝」附近であろう。

「駒ケ嶽」不詳。現行のピーク名はこの名はない。前で比定した「音羽の滝」「仙人の滝」附近では、北に「音羽山」、両滝を東に登った滋賀県との境に「牛尾山」、「音羽の滝」の西方に「行者ケ森」というピークがあるから、この孰れかであろう。滝との連関から「牛尾山」か。

「飄風」疾風(はやて)。突風。

「わりご」「破子」「破籠」。食物を入れて持ち運ぶ容器。

「大佛」方広寺。

「三十町」約三キロ二七三メートル。

「しし谷(がたに)越(ごし)」志賀越道(しがごえみち)。京七口の一つである荒神口から近江へ至る街道。

「九十町」約九キロ八百十八メートル。]

« 谷の響 五の卷 十四 蚺蛇皮 | トップページ | 譚海 卷之二 藤堂家士の子切取たる化者の足の事 »