フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« (誰が私に言ひ得る。)   リルケ 茅野蕭々譯 | トップページ | 空の下   梅崎春生 »

2016/12/28

クマゼミとタマゴ   梅崎春生

[やぶちゃん注:初出誌未詳。単行本「馬のあくび」(昭和三二(一九五七)年一月現代社刊)に収録されている童話。底本は昭和五九(一九八四)年沖積舎刊「梅崎春生全集第三巻」を用いた。この幼年期へのオマージュは極めてリアルで、そうして、切ない。]

 

   クマゼミとタマゴ

 

 次郎はセミ取り竿をななめにかまえ、庭を横切って、忍び足でニワトリ小屋に近づきました。ニワトリ小屋の入口の柱に、大きなクマゼミがとまっているのです。

 クマゼミというセミを、皆さん知っていますか。セミの中でも一番大きい、ワシワシワシと鳴く、あのセミのことです。そのクマゼミが一匹、柱にとりついて、胴体や尻をふるわせながら、今やワシワシワシと鳴き立てていました。

 金網にかこまれた、ニワトリ小屋の中で、オンドリが首を立てて、ゆうゆうと歩いていました。メンドリは巣箱の中に坐って、じつとしていましたが、ふっと顔を上げて、低い声でコココと鳴きました。やっと卵を産みおとしたらしいのです。

 オンドリはハッとしたように、メンドリの方を見ました。そしてあわてて咽喉(のど)を張って、

「コケッコココ、ケッココ、ケッコココ」

 と騒ぎ立てました。その声を聞いて、クマゼミはふいに鳴き止みました。

 次郎はとたんに腹が立ちました。オンドリの騒ぎを聞いて、セミが用心をしたらしいからです。せっかくつかまえようとするのに、用心されては、取りにがすおそれがある。

 次郎はパッと柱のクマゼミに竿を近づけました。とたんにセミは、ジイッと言うような声を残して、すばやくむこうに飛んでゆきました。

「しまった!」

 と次郎は思わず叫びました。取りにがしてみると、あのセミは今までにない大きなセミだったような気がして、じだんだを踏みながら、竿で金網をたたきました。

 オンドリはそれにもかまわず、

「ケッココ、ケッココ」

 と騒いでいます。巣箱からメンドリがごそごそと出て来ました。

 まっしろな卵がひとつ、巣箱のわらの上に乗っていました。次郎はそれを見て、足踏みをやめました。

「ははあ。卵を産んだんだな」

 ニワトリが卵を産んだとお母さんに知らせようか、それとも小屋に入って卵をとり、お母さんのところへ持って行こうかと、次郎はちょっと迷いました。なぜなら、次郎はいつもお母さんから、ひとりでニワトリ小屋に入ってはいけないと、くれぐれも言われていたからです。

「しかし、卵をとるために入るんだから」

 と次郎は思いました。

「いたずらで入るんじゃないから、叱られはしないだろう」

 次郎はセミ取り竿を投げ捨て、金網戸を押して、そっと中に入りました。

 するとオンドリは急に鳴き止んで、すこし羽根をふくらませて、じろりと次郎を見ました。なんだか怒っているようなのです。

「トトトトト」

 ちょっと気味が悪くなってきたものですから、次郎はそう言いました。なだめるつもりなのです。

「トトトト」

 そう言いながら、次郎はそろそろと巣箱に近づきました。オンドリも黙って、次郎のあとをくっついて来ます。その時、メンドリの方は小屋のすみで、クククと鳴きました。

 次郎は用心しながら腰を曲げて、巣箱の卵をぐいとつかみました。すべすべした、まだあたたかい卵です。

 その瞬間、オンドリはすこし飛び上るようにして、それと同時にかたいクチバシで、次郎の手の甲をコツンとつつきました。その痛さったら、思わず声を立てるほどでした。

 次郎はしかし歯を食いしばって、入口の方に歩きました。するとオンドリは追いすがって、今度は次郎の足首をコツンとつつきました。

「痛いッ」

 大急ぎで戸の外に出ると、次郎は卵を握りしめたまま、母屋(おもや)の方に一所懸命にかけ出しました。涙が出かかり、泣き声が咽喉(のど)から出そうになるのを、必死にこらえて、次郎は走りました。母屋までが、いつもより三倍も四倍も遠く感じられました。

 そして台所にかけこんで、お母さんの顔を見た瞬間、次郎はこらえにこらえていた涙を滝のように流し、大声で泣きわめきました。泣いても泣いても、涙はあとからあとからあふれ出ました。

 ――それから三十年たちます。次郎はすっかり大人になって、元気に働いていますが、夏になると、時々三十年前のその日のことを思い出します。卵を握りしめて庭を走った幼ない自分の姿を思うと、今でもなにか胸が苦しくなってくるのです。

« (誰が私に言ひ得る。)   リルケ 茅野蕭々譯 | トップページ | 空の下   梅崎春生 »