アリス物語 ルウヰス・カロル作 菊池寛・芥川龍之介共譯 (十二) アリスの證言 / 「アリス物語」~了
十二 アリスの證言
「はい。」とアリスは大層あわてふためいて、この數分間のうちに、自分がどんなに大きくのびたかなどといふことは、全く忘れて叫びました。そして餘り大いそぎで跳び上つたものですから、着物の据で陪審席をころがして、並んで居る陪審官を一人殘さず、傍聽人の頭の上にひつくり返してしまひました。陪審官達はそこで矢鱈(やたら)にもがきあつてゐました。その樣子はアリスに、一週間前思はず金魚の丸鉢(まるばち)をひつくり返した時の事を思ひ出させました。
「おや、まあ、ごめんなさい。」びつくり仰天してアリスは叫びました。そして出來る丈(だけ)早く、陪審官たちを拾ひあげました。何故なら、アリスの頭には金魚の事件が絶えずちらちらしてゐて、直ぐに拾つて陪審席に入れてやらないと、死んでしまふ樣な氣が、それとなくしたからでした。
「裁判は。」と王樣は大層重重しい聲でいひさした。「陪審官が全部復席するまでは進めない。――全部が――。」と女王はアリスをヂツと睨みながら、強い訓子で繰返しました。
[やぶちゃん注:この「女王」は「王樣」の誤訳である。]
アリスは陪審席を見ました。するとあんまりあわてて、蜥蜴(とかげ)を逆さまに突込(つきこ)んでゐたことに氣がつきました。蜥蜴は少しも身體(からだ)を動かすことができないので、みじめな樣子で、尻尾をパタパタさせてゐました。アリスは直ぐに又摘み出して、本當の位置に置いてやりました。「大した事ではないのよ。」とアリスは獨語(ひとりごと)をいひました。「逆(さかさま)だつて裁判には差支へないと思ふんだけれども。」
陪審官たちは、顚覆事件の驚きが收(おさま)り、石板(せきばん)と石筆(せきひつ)が見つかつて、持主の手に入ると、直ちに今の事件を一生懸命に聞きはじめました。ただ蜥蜴のビルだけは、あんまりびつくりしたので、何にもしないで、口をポカンと開けて坐つたまま、法廷の天井ばかり見入つてゐました。
「この件について、何かお前は知つてゐるかい。」と王樣はアリスに言ひました。
「何にも知りません。」とアリスは答へました。
「どんなことも知らないのか。」と王樣は詰(なじ)りました。
「どんな事も知りません。」とアリスは言ひました。
「それは大變重大なことだ。」と陪審官の方を向いて、王樣は言ひました。
丁度陪審官たちが、この事を聞き初めたときでした。突然白兎が口をだしました。「重要でないと、陛下は仰せられたのだ。無論のこと。」兎はこれを大層愼(つつま)しやかな調子で云ひましたが、王樣に向つては顏をしかめて合圖をしました。
「重要でないとわしは言つたのだ。無論のこと。」と王樣はあわてて言ひました。そして低い聲で獨語(ひとりごと)に、「重要である――重要でない。――重要でない。――重要である。――。」と丁度どの言葉の調子がいいか、調べて居るやうに續けました。
陪審官の中には「重要である。」と聞いたのもあり、「重要でない。」と聞いたものもありました。アリスは陪審官たちの石板を上からのぞける位に近くにゐましたので、これがよく見えました。「でも、どつちだつてかまやしないわ。」とアリスは心の中で思ひました。
この時しばらく忙しさうに、控帳(ひかへちやう)に何か書いてゐた王樣は、「靜肅に。」とどなりました。それから控帳を讀み上げました。「規則第四十二條、一哩(まいる)以上の高さあるものは、凡て法廷を去ること。』
[やぶちゃん注:「一哩」約一キロ六百九メートル。]
誰もかもアリスを見ました。
「わたし一哩の背なんかないわ。」とアリスは言ひました。
「約二哩位ぱあるよ」と女王がいひ足しました。
「お前それ位ある。」と王樣は言ひました。
「でも、とにかくわたしに行きません。」とアリスは言ひました。「それにそんなの正式の規則ではありません。」
「あなたが、たつた今作りだしたのでせう。」
[やぶちゃん注:改行されいるが、これは前に続くアリスの台詞である。]
「これは書物に載つてゐる一番古い規則だよ。」と王樣は言ひました。
「それでは第一條でなければならないはずですわ。」とアリスは言ひました。
王樣は蒼い顏になつて、あわてて控帳をとぢてしまひました。「君方(きみがた)の評決はどうだ。」と低いふるへ聲で王樣は陪審官たちに言ひました。
「陛下、まだ證據物件があります。」と白兎は大層あわてこんで、とび上りながら言ひました。「この紙はたつた今拾ひ上げられたものです。」
「それには何が書いてある。」と女王がいひました。
「わたくしはまだ開(あ)けません。」と白兎は一冒ひました。「けれどもこれは囚人が誰(たれ)かへあてて書いた手紙のやうであります。」
「それはさうに違ひない。」と王樣はいひました。「誰(たれ)あてともしてなければ、普通ぢやないからねえ。」
「誰(たれ)に宛たものだ。」と陪審官の一人が言ひました。
「全然宛名がないのです。」と白兎は言ひました。「ほんとに外側に何にも書いてないのです。」兎はかう言ひながら手紙を開(ひら)いて、いひ足しました。「これはつまるところ手紙ではありません。詩です。」
「それはこの囚人の手蹟(しゆせき)ですか。」ともう一人の陪審官は言ひました。
「いいえ、さうではないのです。」と白兎は言ひました。「これは實際奇妙なことなんです。」(陪審官はみんな何が何だか分らない樣な顏付をしました。)
「囚人は誰(たれ)かの手(て)をにせたにちがひない。」と王樣はいひました。(すると陪審官の顏は又明るくなつてきました。)
「陛下。」とジヤツクは言ひました。「わたしはそれを聞きません。わたしがきいたといふ證據がありません。しまひに署名がしてありません。」
「お前がそれに署名をしなかつたとすれば、」と王樣は言ひました。「益々(ますます)事態が惡くなるばかりだ。お前は何か惡い事でも、もくろんでゐたにちがひない。それでなければお前は正直な人の樣(やう)に、お前は署名をしたであらう。」
このときみんなが拍手をしました。これは王樣がこの日に初めていつた一番旨(うま)い言葉でした。
「それがあの男の有罪であるといふ證據だ。」と女王はいひました。
「これはちつとも證據にならないでせう。」とアリスは言ひました。「だつてあなた方はそれに何が書いてあるか知らないのでせう。」
「それを讀め。」と王樣は言ひました。
白兎は眼鏡をかけて、「陛下どこから始めませうか。」と尋ねました。
「初めから始めよ。」と王樣は重重しく言ひました。「そしてしまひまで讀んで、そこで止めるんだ。」
[やぶちゃん注:最後の王様の台詞の鍵括弧の始まりがないので、かく打っておいた。]
白兎の讀んだ詩はかういふのでした。
「お前があの女のところに行つて、
わしのことをあの男に話したといふ噂だ。
あの女はわしを賞(ほ)めてくれたが。
わたしに泳(およぎ)ができないといつた。」
「あの男はみんなに云つた、わたしが去つてしまはなかつたと。
(わたしたちは、それをほんとだと思ふ。)
若しもあの女が事件をせめてきたらお前はどうなることだらう。」
「わたしはあの女に一つやつた、みんなは男に二つやつた。
お前はわたしたちに三つ以上くれた。
みんな一つのこらずあの男からか前のところにもどつてしまつた。
けれども以前はみんなわしのものだつた」
「わしかあの女かがひよつとして
この事件にまきぞへをくつたら
あの男はお前を信用して、吾吾(われわれ)と同じく
みんなを自由にしてくれる。」
「わたしの意見はかうなんだ
(あの女が發作(ほつさ)をおこすまへ。)
お前はあの人と、わしたちと、それとの
間にゐた厄介物(やつくわいもの)だつたと。」
「あの女はみんなが一番好きだつた
といふことをあの男に知らせるな。
なぜならこれは祕密だ、
お前とわしとの間のほかは誰(たれ)にも
内密だ。」
「これは今までに聞いたうちで一番大切な證據だ。」と王樣は手をこすりながら言ひました。「それでは陪審官に――」
この時アリスは口を出して(アリスはこの二、三分間のうちに大變大きくのびてしまつたので王樣の邪魔をする位(くらゐ)何とも思はなくなりました。)「若(も)し誰(たれ)かこの詩の説明が出來たらわたしは二十錢(せん)あげるわ。わたしはこの詩の中に微塵(みぢん)ほどの意味もないと思ふわ。」
陪審官たちは石板に「この子は詩の中に微塵ほどの意味もないと思つて居る。」と聞きました。けれども一人もその問題の紙を説明しようとするものはゐませんでした。
[やぶちゃん注:「聞きました」はママ。「書きました」の誤り。]
「若しもそれに意味かないのなら。」と王樣は言ひました。「われわれはそれを探す必要がないのだから世の中の面倒がなくなる。しかしわしには分らない。」そして詩を片膝(かたひざ)にひろげ、片目でジツと見てまた言ひつづけました。
「とにかく何かの意味があるやうに思へる。――「わたしには泳げないといつた。
――ええと、お前泳ぎかできるかい。」と、ジヤツクに向つて言ひました。
ジヤツクは悲しさうに頭をふつて、「わたしはさう見えますか。」と言ひました。(身體(からだ)全部が厚紙で出來てゐるのですから、ジヤツクには泳ぎなんぞたしかにできるわけがありませんでした。)
[やぶちゃん注:最後は鍵括弧であるが、丸括弧に訂した。]
「よろしい、それだけは。」と王樣はいつて獨(ひとり)で、ぶつぶつ詩を讀み續けました。「わたしたちはそれをほんとだと思ふ」――これは無論陪審官だ――「わたしはあの女に一つやった。みんなはあの男に二つやつた。」――ふん、これがお饅頭をどう處分したかといふことにちがひない!」
「でもその後(のち)に「みんな一つ殘らずあの男から、お前のところにもどつていつた 」と書いてあるわ。」とアリスが言ひました。
「うん、それでそこにあるのさ。」と王さまはテーブルの上のお饅頭を指さしながら得意になつていひました。「これほど、はつきりした事はない――それから、また――「あの女が發作をおこす前」――お前、發作なんかないとわしは思ふが。」と女王に向つていひました。
「あるもんですか!」と女王は大層怒(おこ)つて、蜥蜴にインキ壺を投げました。
(不仕合(ふしあは)せなビルは石板に一本の指で、いくら書いても何にも書けないので、書くことを止めてゐました。けれども、今度は顏からぽたぽた傳(つたは)り落ちて來るインキをつかつて、大急ぎで書き始めました。
「それぢやフイツト(發作)なんかいふ言葉は、お前にはフイツトしない(當てはまらない)しねえ。」と王樣はコニコしながら、法廷を見まはしていひました。ところか法廷中、誰も咳(せき)一つしませんでした。
[やぶちゃん注:最初の台詞は底本では「それぢやフイツト(發作)なんかいふ言葉は、お前にはフイツトしない。(當てはまらないしねえ。」となっている(丸括弧閉じるがない)。私が恣意的に、かく訂した。英語の“fit”には、「フィットする」、「大きさ・形がぴったり合う」という動詞以外に、名詞で「発作;・ひきつけ・さしこみ」の意がある。]
「これは洒落なんだぞ。」と王樣は怒った聲でいひ足しました。するとみんなが笑ひ出しました。「陪審官の評決をききたい。」と王樣は言ひました。この言葉は其の日に於てほぼ二十度目位(ぐらゐ)でした。
「いいえ、いいえ。」と女王がいひました。「初めに宣告で――評決はあとです。」
「馬鹿なこと!。」とアリスは大きな聲でいひました。「宣告を初めにするなんていふ考へは。」「お默り。」と女王は眞赤になつていひました。
「默りません。」とアリスは言ひました。
「あの女の子を打首(うちくび)にしろ。」と聲を張上(はりあ)げて、女王は言ひました。が、誰(たれ)も動きませんでした。
「誰(たれ)がお前さんのいふことなんかきくもんか。」とアリスは言ひました。(この時分にはアリスはもう、普段の背(せい)になりきつてゐました。)「お前たちはトラムプ・カルタの一組にすぎないぢやないの。」
これを聞いて、カルタの組は全部空中にまひあがつて、アリスの上に飛びかかつてきました。アリスは半ば驚き、半ぱ怒りの叫びをあげました。そしてカルタを叩き落さうとしました。するとこの時、ふと目がさめて、見上げると、自分は姉樣(ねえさま)の膝を枕にして、土手にねてゐるのでした。そのとき姉樣は樹から、アリスの顏に落ちてきた樹(き)の葉を、やざしく拂ひのけてゐひました。
[やぶちゃん注:「ゐひました」はママ。]
「お起きなさい、アリスちやん。」と姉樣は言ひました。「ずゐぶん長く寢たのねえ。」
「まあ、わたしずゐぶん奇妙な夢を見ましたわ。」とアリスは姉樣に言つて今まで、みなさんが讀んできた不思議な冒險談を、思ひだせるだけ姉樣におはなししました。そしてアリスが話し終りましたとき、姉樣はアリスをキツスしていひました。「ほんとに不思議な夢だわねえ。でも、さあお茶をのみに馳(か)けておいで。もう遲いから。」そこでアリスは、立ち上つて駈(か)けだしました。走りながらも、何と不思議な夢だつたらうと夢中になつて考ヘてゐました。
――――――――――――――――
けれども姉樣は、アリスがいつてしまつても、まだあとに殘つて、片手で頭を支へて、沈んでいくお日樣を見ながら、小さなアリスとアリスの冒險談とを考へて居るうちに、姉樣もつひに同樣な夢を見ました。その夢といふのはかうでした。
初め姉樣は、小さいアリスの事を夢に見ました。それは昔あつたやうにアリスはちいちやい兩手を姉樣の脇の上で組んで、明るい熱心な眼で姉樣の目を見上げてゐました。――姉樣はその聲そつくりを聞きましたし、それから、その目に入りたがる後(おく)れ毛を拂ふために、頭を妙(めう)にうしろへ、そらせる樣子まで見ることができました。――そして姉樣が耳を傾けて話を聽いてい居るとあるひは聽いてゐる樣な氣がしてゐるち、そこいら中(ぢゆう)一杯にアリスの夢の珍しい動物がでてきました。
背(せい)の高い草は白兎が走つて通り過ぎたとき、足許(あしもと)でざわつきました。――おぢおぢした鼠は、近くにある池の中を泳いでゐました。――三月兎と友達とが終りのない茶をのんで、茶呑茶碗をガチヤガチヤいはせて居るのが聞えてきました。そして女王の金切聲が不仕合なお客たちに、死刑を宣告して居るのも聞えました。――又、豚の子が公爵夫人の膝の上で、くしやみをしてゐると、そのぐるりで、平皿や深皿が壞れる音が聞えました。――又グリフオンのキーキー聲、蜥蜴の石筆のきいきい軋(きし)む音、おさへられた豚鼠の、のどのつまつた聲は、哀れなまがひ海龜の微(かす)かな啜(すす)り泣きと一緒になつて、宙(ちう)に充(み)ちひびいてゐました。
かういふ風に、姉樣は目を閉ぢて、坐り込んで不思議の國のことを、半ば信じて考へてゐました。けれども一度目をあけると、凡てが面白味のない此の世のものに、變つてしまふといふことは、知つてゐました。――草は風になびいて、ザクザクいふだけでせう、池は葦が風にそよぐにつれて、小さい波をたてるだけでせう――ガチヤガチヤと音のする茶呑荼碗は、チリンチリンいふ羊の首の鈴に、かはつてしまふでせう、そして女王の金切聲は羊飼(ひつじかひ)の少年の聲になるでせう――そして赤ん坊の泣き聲も、グリフオンの泣き聲も、其他の奇妙な聲もみんな忙がしい畑で聞える、がやがやいふ物音になるでせう。(といふことを姉樣は知つてゐました。)――さうしてゐるうちは、遠くでうなる牛の聲がまかひ海龜の重くるしい、啜り泣きの代りに耳に入つて來ることでせう。
最後に姉樣は、この小さい同じ妹が、やかては大人(おとな)になつていくこと、それからアリスが年をとる間に、子供時代の無邪氣な可愛らしい心を、何んな風にもち續けるだらうといふ事や、アリスが自分の子供たちをぐるりに集めて、いろいろな珍らしいお話を聞かせて、その中には昔見た不思議な國の夢もあることでせうが、聞かせてやつて、子供たちの目を輝かせたり、見はらせたりする樣子や、又、アリスが、自分の子供時代の生活やら、幸福な夏の日を思ひだしながら、自分の子供の單純な悲しみに同情し、その單純な喜びに樂しみを感じたりする時のことなど、かうしたいろいろな有樣を心の内に描いて見るのでした。
[やぶちゃん注:次頁は「小學生全集」のリストの下に、奥付がある。上部に右から左書きで、「小學生全集第二十八卷」、その下に「アリス物語」、その下に「(初級用)」とあって、以下縦書の奥付となる。
昭和二年十一月十五日印刷
昭和二年十一月十八日發行
で、芥川龍之介死後、凡そ四ヶ月後である。]
[やぶちゃん注:実はこの奥付の裏に同「小学生全集」の編集後記風の一頁が存在する。冒頭が「愛讀者の皆さまへ」(四段組の最上段一段前部)で、以下の三段分が「次囘配本」の予告となっている。この「愛讀者の皆さまへ」(筆者不詳)のみは本作に関わる内容であるからして、短いが、参考までに以下に電子化しておく。]
愛讀者の皆さまヘ
皆さま、秋もいよいよ深くなつてまゐりましたね。さだめし御壯健で御勉強のことと思ひます。
長い間、お待たせいたしました、第二十八卷の「アリス物語」が、やつと出來て參りました。
この「アリス物語」は英國の數學者、ルイスカロルの傑作童話で、兒童の最もいい讀物の一つとして、現在では世界各國の言葉に譯されてさかんに讀まれてゐるものです。
[やぶちゃん注:以上を以って、ルウヰス・カロル作、菊池寛・芥川龍之介共譯になる「アリス物語」の電子化を終了する。二〇一五年六月八日に始めたが、この丁度、二ヶ月後に転倒事故で脳の前頭葉の一部挫滅を起こし、大幅に遅延した。ここでお詫びしておく。
最初に示した通り、底本は国立国会図書館デジタルライブラリーの当該書の画像である。同書誌情報の公開範囲には『インターネット公開(裁定)著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開』の注記があるが、芥川龍之介も菊池寛も既にパブリック・ドメインとなっており、これは本書の挿絵を担当した平沢文吉氏(口絵のみを描いている海野精光氏も含まれるか)の著作権に関わる公開注記と読める。彼らの描いた挿絵の画像はもともと一切挿入していないので、テクスト部分の電子化のみについては問題を生じない。
再度、献辞して終りとする。
――私の三女アリスと亡き次女アリスに捧げる――【2016年12月14日完遂 藪野直史】]
« 小泉八雲 神國日本 戸川明三譯 附原文 附やぶちゃん注(20) 神道の發達(Ⅲ) | トップページ | 《芥川龍之介未電子化掌品抄》(ブログ版) 私の生活 »