小穴隆一「鯨のお詣り」(10) 「Ⅳ」
Ⅳ
Ⅰ
Gramme のことは知らない。
骨あげで見た彼の腦味噌は、曾て彼が用意してゐた脱脂綿を燃やしたとしてみたほどの嵩(かさ)であつた。
(鼻口に埋(うづ)む脱脂綿、縊死)
Ⅱ
こはれた肋骨(ろくこつ)を掌(てのひら)に、舍利(しやり)こつぱい御坊(おんばう)は御坊の勘考(かんかう)をふりまはしてゐた。
――ずゐぶん水腫(みづばれ)のきてゐたひとですねえ?
――このきいろくなつてゐるところが藥(くすり)でかうなつたのです。
――ここがわるくなつてゐたところの骨(ほね)です。
Ⅲ
改造社が民衆夏季大學の講師として芥川を關西か九州のいづれかへ彼をのぞんでゐた。
――ああ、うるさいから電報で返事をしておいた。どうせ西の方だ、
――それまでに、おれはもうあの世にいつてゐるから。
――だから僕はただ、ユク、としておいたのだ、ユクとだけで場所は書かなかつたよ。
これは芥川が死ぬ數日前に僕に答へた言葉である。彼の死は七月二十四日日曜日、夏季大學は八月。
Ⅳ
七月二十三日、芥川の伯母の考へでは午後十時半、芥川は伯母さんの枕もとにきた。
「――タバコヲトリニキタ、」
七月二十四日、芥川の伯母の勘定では、午前一時か半頃(はんごろ)、芥川は復た伯母さんの枕もとにきた。さうして一枚の短册を渡して言つた。
「――ヲバサンコレヲアシタノアサ下島サンニワタシテ下サイ」
「――先生ガキタトキ僕ガマダネテヰルカモ知レナイガ、ネテヰタラ僕ヲオコサズニオイテソノマママダネテヰルカラト言ツテワタシテオイテ下サイ――」
短册、句は、
自 嘲
水洟(みづばな)や鼻の先だけ暮れ殘る
空谷(くうこく)下島先生は田端の醫者
Ⅴ
Ⅳ、一時半に伯母さんに「オヤスミ」を言つて、六時に奧さんが氣づいて、下島さんがとんできて、‥‥みんな駄目であつた。私には醫者の知識はない。しかし、私はなぜか、Ⅳ・四時の彼を感じる。
[やぶちゃん注:「二つの繪」の「Ⅳ」の原型。考えて見れば、「Ⅲ」の芥川龍之介の言葉には鬼気迫るものがある。後の二つはダイレクトだが、最初の「どうせ西の方だ」は無論、事実としての講演先が西日本であることを表面上は言っているものの、実はそれは、西方浄土や、彼が自死寸前に完成させた遺稿「西方の人」をも直ちに連想させるからである。小穴隆一もそれを確信犯で狙っていると考えてよかろう。
「空谷下島先生は田端の醫者」の後に句点がないのはママ。脱字の可能性が高いが、ママとしておく。]
« 小穴隆一「鯨のお詣り」(9) 「わたりがは」 | トップページ | 小穴隆一「鯨のお詣り」(11) 「芥川龍之介全集のこと」 »