フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« LA BONNE CHANSON第四篇 睡眠の時   山村暮鳥 | トップページ | 夏の歌(全五篇)   山村暮鳥 »

2017/03/16

LA BONNE CHANSON第五篇 疲勞   山村暮鳥

 

  疲勞

 

明日もかうした嫌な日でせう?

地下室(セラア)に近い庖厨(くりや)から濕つぽい色と味との

 私語(さゝやき)が、

もれて胃壁(ゐへき)に沁込(しみこ)みます。

 

音樂的な暗い雨!

何處かで打たせた波の皷動(こどう)が

私(わたし)に夢を要求します。

 

あゝ私は綿(わた)のやうですもの……

 

[やぶちゃん注:「LA BONNE CHANSON」五篇の最後の第五篇。彌生書房版「山村暮鳥全詩集」では、ここまでが「『自然と印象』から」パートであるように配されてあり、これを以って「初期詩篇」の頭の「最初期詩篇」と「『自然と印象』から」のパートが終了している。

「地下室(セラア)」「セラア」は「地下室」のルビ。“cellar”は元来は食料貯蔵やワイン・セラーとしての地下の穴蔵・貯蔵室を指すから、ここもそうした現実から西洋幻想にズラした詩人の意識が見てとれる。そもそもがその仕掛けが総標題のフランス語なのであり、それが全五篇に必ず仕込まれてある外来語であったのであり、しかもそこには、ヴェルレーヌのLa Bonne Chansonを下敷きとしつつも、遙かに哀しい、永遠に届かないところに去った恋人の香さえも忍ばせて、あるのである。]

« LA BONNE CHANSON第四篇 睡眠の時   山村暮鳥 | トップページ | 夏の歌(全五篇)   山村暮鳥 »