フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« よい日の詩   山村暮鳥 | トップページ | 或る時   山村暮鳥 »

2017/03/23

朝朝のスープ   山村暮鳥

 

  朝朝のスープ

 

其頃の自分はよほど衰弱してゐた

なにをするのも物倦く

なにをしてもたのしくなく

家の内の日日に重苦しい空氣は子どもの顏色をまで憂鬱にしてきた

何時もの貧しい食卓に

或る朝、珍しいスープがでた

それをはこぶ妻の手もとは震えてゐたが

その朝を自分はわすれない

その日は朝から空もからりと晴れ

匙まで銀色にあたらしく

その匙ですくはれる小さい脂肪の粒粒は生きてきらきら光つてゐた

それを啜るのである

それを啜らうと瀨戸皿に手をかけて

瘻れてゐる妻をみあげた

其處に妻は自分を見まもつてゐた

目と目とが何か語つた

そして傍にさみしさうに座つてゐる子どもの上に

言ひあはせたやうな視線を落した

其の時である

自分は曾て自分の經驗したことのない

大きな強いなにかの此身に泌みわたるのを感じた

終日、地上の萬物を溫めてゐた太陽が山のかなたにはいつて

空が夕燒で赤くなると

妻はまた祈願でもこめに行くやうなうしろすがたをして街にでかけた

食卓にはさうして朝每にスープが上(のぼ)つた

自分は日に日に伸びるともなく伸びるやうな草木の健康を

妻と子どもと朝朝のスープの愛によつて取り返した

長い冬の日もすぎさつて

家の内はふたたび靑靑とした野のやうに明るく

子どもは雲雀(ひばり)のやうに囀りはじめた

 

[やぶちゃん注:七行目「それをはこぶ妻の手もとは震えてゐたが」の「震え」はママ。

「瘻れてゐる妻をみあげた」「瘻」の字は、腫れ物・瘡(かさ)・「できもの」の謂いで、読めない。彌生書房版全詩集はこの字で表記している。しかし恐らくは、これで「やつれている」と読んでいるものと思われ、それだと「寠れてゐる」とごく似た漢字がここに当てはめられることが判る加工データとして使用した「青空文庫」版(底本・昭和四一(一九六六)年講談社刊「日本現代文學全集 54 千家元麿・山村暮鳥・佐藤惣之助・福士幸次郎・堀口大學集」)でもこの字を採用している)。ここは原典のママとして、かく注を附しおくだけとした。

「大きな強いなにかの此身に泌みわたるのを感じた」彌生書房版全詩集及び上記「青空文庫」版は孰れも「泌みわたる」の「泌」を「沁」に《訂して》いるが、従えない。「泌」には国字としては「しみる」(沁みる・滲みる)の意があり、《訂する》必要を私は認めないからである。]

« よい日の詩   山村暮鳥 | トップページ | 或る時   山村暮鳥 »