フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 季節をつげる漁婦達   山村暮鳥 | トップページ | 山村暮鳥詩集「土の精神」公開分全改稿終了 »

2017/03/31

山村暮鳥詩集「土の精神」についての電子化方針の変更について

山村暮鳥詩集「土の精神」を本日より電子化注し、既に十一篇を数えているが、今回は、実際に刊行された詩集の本文と、彌生書房版全詩集の本文との間に有意な異同が存在し、それが看過出来ないほど著しいものであることが判ってきた。遺憾乍ら、後者は底本や校訂凡例などが全く明記されていないとんでもない全詩集であるため、推理するしかないのであるが、どうも、この暮鳥没後に刊行された詩集「土の精神」パートに限っては、刊本に編者による手が有意に加えられていることが、残存する原稿などから知れたために、それらに依拠して新たに活字化されているものと考えざるを得ない(既に公開した私の注の「不審」とするところ、太字・下線のところを参照されると合点されるものと思う)。されば、本詩集に関しては、注で、彌生書房版の当該詩を詩集本文と照応させて漢字の正字化を行ったものを、洩れなく(全く違いがないものでも)附すことに方針を変えることとした。それによって、孰れが暮鳥のまことの吟詠にちかいものかは判らぬながらも、読む者はよりまことの原型に近い彼の詩篇をここで見ることが出来ると信ずるからである。追加とそれに伴う注改稿作業は少し時間がかかる(訳あって今すぐには取り掛かれない)。しかし、それを終えない限りは、新しい詩篇の電子化と注は行わないこととする。悪しからず。

« 季節をつげる漁婦達   山村暮鳥 | トップページ | 山村暮鳥詩集「土の精神」公開分全改稿終了 »