夏の歌(全五篇) 山村暮鳥
夏の歌(全五篇)
[やぶちゃん注:これは明治四三(一九一〇)年九月十八日に仙台の松栄堂から山村暮鳥が出版した詩集で全五篇から成る。但し、これは私の所持する昭和五一(一九七六)年彌生書房刊「山村暮鳥全詩集」(第六版)には所収していない初期詩篇で、今回、年譜でお世話になっている白神正晴氏のサイトのその年譜ページのリンクで、国立国会図書館デジタルコレクションにあることを知ったことから、ここにそれを視認して完全タイピングで電子化することとした。底本本文は総ルビであるが、五月蠅くなるので読みが振れると私が判断したものだけに限って読みを附した。これらは恐らく、ネット上での電子化も行われていないものと推察する。]
夏の歌
ええ、私(わたし)
その虞美人草(ひなげし)を記憶します。
ええ、その…‥…
けれど私の眸(ひとみ)からいまは心に
敷石(しきいし)に、
匂ひも色も消へました。
ええ、其處はあまいあまい泪の
廢園です。
わたしのお顏を忘れると、
忽ちうすい水色の浴衣(ゆかた)をかけた此(この)肌の
悲しい影が
歌ひます。
ええ、夕立の氣まぐれな!
[やぶちゃん注:画像を拡大して精査したが、リーダは表記した通り、八点しかない(後の詩篇「夏の別離」以降も同じである。なお、二点リーダで打つと間が抜けて冗長な感じになるので、等間隔にならないが、かく打っておいた)。また、「匂ひも色も消へました。」で改頁となって、裏頁で「ええ、其處はあまいあまい泪の」と始まるのであるが、他頁のページ端から印字された最終行位置を計測してみると、「匂ひも色も消へました。」の後には一行分の印刷可能行が存在するのに、印字していないことが判るので、物理的にも、また表現構造からも、ここで連は切れていると判断出来ることから、ここに空行を入れて、三連構成と断じた。
「虞美人草(ひなげし)」「ひなげし」は「虞美人草」四字へのルビ。言わずもがなであるが、虞美人草(ぐびじんそう)はケシ目ケシ科ケシ属ヒナゲシ Papaver rhoeas の漢名であり和名別称である。]
虎や橫町
南瓜(かぼちや)よ! 蔓(つる)に花がさき、
こころの蜂よ!
蜜(みつ)に醉ふ時
二階では夏と、
黃色が光ります。
辻の小さい交番所(かうばんしよ)、
晝が土塀に
這ひよると、
悲哀も慾もなくなります。
おゝ罪のない藝妓(げいしや)の
お前等(ら)は、
三味線をまくらの午睡(ひるね)?
[やぶちゃん注:「虎や橫町」思うに、これは暮鳥が当時宣教活動をしていた仙台の、現在の仙台市国分町と東一番丁を結ぶ「虎屋横丁」通りを指すのではあるまいか? 仙台の観光案内サイトのこちらが地図附きで判り易い。リンク先の写真を見ると、現在も飲食店街のようである。]
三十前後の男女の對話
凋落(ちやうらく)から、
あれ、なだらかな傾斜の上に平安と
空の紫紺(しこん)がとけ合ふて、
眼(め)の神經が燻(くすぶ)ります。
蟬でせう? 啞(をし)のやうな光線の
かなしみ、ね、
其の沈默に群(むらが)るのは
WATER-FANのおもひでの花、ね。
彼處(かなた)を大きな反射の「美」が夢のやうに
すべります。
塊りがたい雲が逝(ゆ)きます、
おゝ河岸(かし)に立つ裸の影畫(かげゑ)!
WATER-FAN、みづうちは。
[やぶちゃん注:「WATER-FAN、みづうちは。」は暮鳥の注記。これは繊維が細く透明感のある強い雁皮紙などで面を作り、さらに水に濡れても破れないようにそれに天然のニスを塗った団扇(うちわ)で、かつてはこれを実際に水につけて煽ぐことで、その気化熱で涼むという方法で涼をとったらしい。私自身知らなかったので、こちらの販売サイトの記載を参照させて貰った。これ、一枚、欲しい!]
夏の別離
お墓には百日紅(ひやくじつかう)が咲きました?
あれ! 昨夜(ゆふべ)の泪が
梢から風もないのに、
ばらならと乾いた土へこぼれます。
風もないのに…‥…
川端(かはばた)の柳がゆれます、
風もないのに、
茄子(なすび)の馬の片脚(かたあし)が路傍に
折れて、
何處かで蟲が啼いてます。
[やぶちゃん注:第二連のコーダが、とても哀しくとても美しい。迎え火の匂いがする……]
光
お前等(ら)の窓の外にも雜草(くさ)が
生え、
花の黃色が夏のこゝろを浮(うか)べたでせう、
あれ! うらの田圃では
蛙(かへる)が雨をよんでます。
薄暮(たそがれ)の製絲場(せいしじやう)の門前、
粹(いき)なあたま角刈(かくがり)の
銀(ぎん)ちやんによく似た男に通る時、
電燈の光りが鈍くおちる時、
煙突の上に、
大きな圓(まる)い月を見たらば記憶が無智の
長い睫毛(まつげ)をぬらすでせう!
あゝお前等は若いのだから
歌つておくれ、
流行(はやり)歌を…‥…
蛙(かへる)に呼ばれて雨のふる時。
[やぶちゃん注:「雜草(くさ)」「くさ」は「雜草」二字へのルビ。]
« LA BONNE CHANSON第五篇 疲勞 山村暮鳥 | トップページ | 獨唱 山村暮鳥 (附 詩集「三人の處女」序(島崎藤村)) »