フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之二 勢州雲津川上桃林の事 | トップページ | 譚海 卷之二 飛州・甲州豪家の富の者の事 »

2017/03/01

譚海 卷之二 甲州強盜の事

 

○甲州或(ある)寺の住侶(ぢゆうりよ)、江戸に出て居(をり)ける折ふし、度々(たびたび)出火あるに付(つき)て物がたりせしは、江戸は出火おそろしけれども、是は力及(およば)ざる事也、在所にて押(おし)こみといふ盜賊こそ、いかゞともせんかたなきもの也と云(いふ)。それはいかにと云に、甲州の盜人(ぬすびと)は一人を三人づつのあてにして、三人有(ある)家へは九人くる也、十人有所へは三十人くるなどと云事にて、是非なく家内のものの盜人にとらへられ、その後(のち)盜人その家のあるじ、又は寺なれば住持などをとらへて、金子(きんす)をはたりとる也、それがその家其寺相應に金を出(いだ)しとらすれば難(なん)なし、もし金子なき時は、隱し置(おき)て出さぬ事と疑ひ、とかくあるじをせむる也、始(はじめ)は太刀など拔(ぬき)ておどしせむれども、猶(なほ)事ゆかねば、錐(きり)を持(もち)て指をさしこみせめはたりて、金のある所をいはせんとするの樣(やう)にする事なれば、金なきものはいか樣(やう)にわびても承引せず、終(つひ)にせめ殺さるゝ事也。江戸の出火おそろしけれ共(ども)、我(わが)郷(さと)の押込程恐しき事はなしとかたりぬ。

[やぶちゃん注:「はたりとる」「はたる」は「徴る」「督促る」などと書き、催促する・促(うなが)し責める・取り立てるの意。ここは明確に恐喝して奪い取るの謂い。しかも、一人に対して盗賊は三人が担当して十全に責め苛むというシステムである。]

 

« 譚海 卷之二 勢州雲津川上桃林の事 | トップページ | 譚海 卷之二 飛州・甲州豪家の富の者の事 »