フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 家常茶飯詩   山村暮鳥 | トップページ | 虱捕り   山村暮鳥 »

2017/03/31

柴田宵曲 續妖異博物館 「宿命」

 

 

 

 

 宿命

 

「今昔物語」に出てゐるこの話は、東の方へ行く者とあるだけで、どこの事とも書いてない。日暮れになつたので馬を下り、或家に一宿を乞うたところ、主人らしい老女が出て來て、どうぞお泊り下さいと云つた。客は座敷に寢かせ、馬は厩に繫がせ、從者もそれぞれ然るべきところに入れてくれた。ところが夜更けになつて俄かに奧の方に人の騷ぐ聲がする。何事かと思つてゐると、前の老女が來て、自分の娘の懷妊して居つたのが、今急に産氣付きました、かうと知つたらお泊め申すのではなかつたのですが、どうなさいますかと云ふ。私どもは一向構ひませんと答へたので、それではと云つて引込んだ。暫くして子供は生れた樣子であつたが、その時旅人の泊つた座敷の傍の戸口から、長(たけ)八尺もあらうと思はれる者が、内より外へ出ながら、極めて恐ろしい聲で、年は八歳、然も自害、と云ひ捨てて去つた。眞暗な中の事だから、何者ともわからぬ。この話は誰にも云はず、曉早くこの家を發足したが、八年といふものを國で暮し、九年目に都へ歸る途中、先年の事を思ひ出して例の家に宿を乞うた。老女は前年より大分年取つてゐたが、この旅人の事はよくおぼえてゐた。先年一泊した夜に生れた人も大きくなつたことであらう、男か女かも聞かずに出立してしまつたが、と尋ねたところ、老女は泣き出して、その事でございます、可愛らしい男の子でございましたが、去年のその月その日、高い木に登つて鎌で木の枝を切つて居りますうちに、上から落ちまして、嫌が頭に立つて亡くなりました、と云ふ。旅人ははじめて先年の事を語り、何者かわからぬが、その子の運命を豫言したらしいと云つたら、老女は更に泣き沈むばかりであつた。

[やぶちゃん注:以上は「今昔物語集」の「卷第二十六」の「東下者宿人家値産語第十九」(東(あづま)に下る者、人の家(いへ)に宿りて、産(さん)に値(あ)ふ語(こと)第十九)である。以下に示す。□は欠字、■は脱字が疑われる箇所。

   *

 今は昔、東の方へ行く者、有りけり。何れの國とは不知(しらぬ)人郷(ひとざと)を通りけるに、日、暮れにければ、

「今夜(こよひ)許りは此の郷には宿りせむ。」

と思ひて、小家(こいへ)の□□に大きやかに造りて、稔(にぎ)ははし氣(げ)也けるに打ち寄せて、馬より下(お)りて云く、

「其々(そこそこ)へ罷る人の、日暮れにたれば、今夜許りは此の郷に宿し給ひてんや。」

と。家主立(いへあるじだ)ちたる老いしらひたる女(をむな)、出で來りて、

「疾く入りて宿り給へ。」

と云へば、喜び乍ら入りて、客人居(まらうどゐ)と思しき方に居(ゐ)ぬ。馬をも厩(むまや)に引き入れさせて、従者(じゆしや)共も皆可然(しかるべき)所に居(すゑ)つれば、

「喜(うれ)し。」

と思ふ事、限り無し。

 然(さ)る程に、夜に成りぬれば、旅籠(はたご)□て、物など食ひて寄り臥したるに、夜(よ)、打ち深更(ふく)る程に、俄かに奥の方に、騷ぐ氣色(けしき)聞ゆ。

「何事ならん。」

と思ふ程に、有りつる女主、出で來りて云く、

「己(おのれ)が娘の侍るが、懷妊し、既に此の月に當りて侍つるが、『忽(たちま)ちにやは』と思ひて[やぶちゃん注:まさか今日の今日ということはあるまいと思うて。]、晝も宿し奉つる。只今、俄かに其の氣色の侍れば、夜には成りにたり、若し、只今にても産(むま)れなば、何(いか)がし給はむずる。」[やぶちゃん注:出産の血の穢れを慮ったのである。]

と。宿(やどり)□人(びと)の云く、

「其れは何(いかで)か苦しく侍らむ。己(おのれ)は更に然樣(さやう)の事、不忌侍(いみはべ)るまじ。」

と。女、

「然ては、糸(いと)吉(よ)し。」

と云ひて入りぬ。

 其の後(のち)、暫く有る程に、一切(ひとしき)り騷ぎ喤(ののし)りて、

「産(う)みつるなんめり。」

と思ふ程に、此の宿人(やどりうど)の居(ゐ)たる所の傍(かたはら)に、戸の有るより、長(たけ)八尺許りの者の、何(なに)とも無く怖し氣なる、内より外(と)へ出でて行くとて、極めて怖し氣なる音(こゑ)して、

「年は八歳、■は自害。」

と云ひて去りぬ。

「何(いか)なる者の此(かか)る事は云ひつるならん。」

と思へども、暗ければ何とも否不見(えみえず)。人に此の事を語る事無くして、曉に疾(と)く出でぬ。

 然て、國に下りて八年有りて、九年と云ふに返り上りけるに、此の宿りたりし家を思ひ出でて、

「情有りし所ぞかし。」[やぶちゃん注:親切にもてなしてくれたところであったのう。]

と思へば、

「其の喜びも云はね。」

と思ひ寄りて、前の如く宿りぬ。有りし女(をむな)も、前より老いて出で來たり。

「喜うれ)しく音信(おとづ)れ給へり。」

と云ひて、物語などする次(つい)でに、宿人(やどりうど)、

「抑(そもそ)も、前(さき)に參りし夜(よ)、産まれ給ひし人は、今は長(ちやう)じ給はむ。男(をとこ)か女か、疾(と)く忩(いそ)ぎ罷り出でし程に、其の事も申さざりき。」

と云ひへば、女、打ち泣きて、

「其の事に侍り。糸(いと)淸氣(きよげ)なる男子(をのこご)にて侍りしが、去年こぞ)の其(それ)の月其の日[やぶちゃん注:意識的伏字で実際には月日を述べたのである。]、高き木に登りて、鎌を以つて木の枝を切り侍りける程に、木より落ちて、其の鎌の頭(かしら)に立ちて死に侍りにき。糸(いと)哀れに□□る事也。」

と云ひける時にぞ、宿人、

「其の夜(よ)の戸(と)より出し者の云ひし事は、然(さ)は、其れを鬼神(きじん)などの云ひけるにこそ有りけれ。」

と思ひ合ひて、

「其の時に然々(しかしか)の事の有りしを、何事とも否心得(えこころえ)侍らで、『家の内の人、只、云ふ事なんめり』とひ思て、然(さ)も申さで罷りにしを、然(さ)は、其の事を、者(もの)の示し侍りけるにこそ。」

と云へば、女、彌(いよい)よ泣き悲しみけり。

 然(しか)れば、人の命(いのち)は、皆、前世(ぜんぜ)の業(ごふ)に依りて、産るる時に定め置きつる事にて有りけるを、人の愚かにして不知(しらず)して、今始めたる事の樣に思ひ歎く也けり。然(しか)れば、皆、前世の報(ほう)と知るべき也となむ語り傳へたるとや。

   *

なお、この話は「搜神記」の「卷十九」に出る以下の話と非常によく似ている。

   *

陳仲舉微時、常宿黃申家、申婦方、有扣申門者、家人咸不知、久久方聞屋裏有人言、「賓堂下有人、不可進。」。扣門者相告曰、「今當從後門往。」。其人便往。有頃、還、留者問之、「是何等。名爲何。當與幾歳。」。往者曰、「男也。名爲奴。當與十五。」。「後應以何死。」。答曰、「應以兵死。」。仲舉告其家曰、「吾能相此兒當以兵死。」。父母驚之、寸刃不使得執也。至年十五、有置鑿於樑上者、其末出、奴以爲木也、自下鉤之、鑿從梁落、陷腦而死、後仲舉爲豫章太守、故遣吏往餉之申家、幷問奴所在、其家以此具告。仲舉聞之、歎曰、「此謂命也。」。

   *

 生れたばかりの子供の將來を、何者かが豫言する話はいろいろある。中にはその豫言が王樣になるといふことであつた爲に、危く殺されさうになる話もあるが、結局定められた運命はどうにもならず、種々の曲折があつた後、やはり王位に就くことになるらしい。西鶴が「男色大鑑」の中に書いたのは、大坂の人形屋新六なる者が子安の地藏堂に一夜を明す話で、夜半に駒の鈴音けはしく、地藏を呼びかける聲がする。聲の主は丹後の切戸の文珠で、今夜の産所へ見舞びひに行かぬかと云つて誘ひに來たのであるが、地藏は新六といふ「思ひよらざるとまり客」があつて同道することが出來ない。文珠は曉方にまた立ち寄つて、五畿内だけの平産一高二千百十六人、このうち八千七十三人が娘といふ委しい數字を報告した後、その一人に就いて次のやうな豫言を試みた。道頓堀の楊枝屋に願ひの通りの男子が生れたが、人間は將來を見通し得ぬのが淺ましい、この子は美形に育ち、後には舞臺に立つて諸見物に思ひ付かれるけれど、十八歳の正月二日、義理のために命を捨てなければならぬ、といふのである。不思議なことにこの楊枝屋は新六の南鄰りで、文珠の云はれた通り、その子は戸川早之丞といふ若衆方になつた。豫言された十八歳の正月は、諸方よりの付け屆けがなく、呉服屋の拂ひが出來ないため、折角出來た地衣裝まで全部持ち歸られてしまつた。それを男衆が早之丞に隱してゐたので、本人は初舞臺に出るつもりであつたが、樂屋から使ひが來ても衣裳の都合が付かぬ。浮世ほど思ふまゝにならぬはなしと、二階に上つて自殺を遂げるのである。

[やぶちゃん注:以上は井原西鶴の「卷七」の「三 袖も通さぬ形見の衣(きぬ)」である。国立国会図書館デジタルコレクションの画像でから視認出来る。]

「アラビアン・ナイト」の中に、カシープ王の子アジーブ王のために殺されるといふ星占學者の豫言により、離れ嶋の洞穴に隱れ住む寶石商の息子がある。カシープ王の子のアジーブ王は不思議な運命に弄ばれてこの嶋に漂着し、寶石商の息子と共に生活する。二人は甚だ親密で、何の事件も起らなかつたに拘らず、最後の一段に至り、王が西瓜を切るために棚の上の小刀を取らうとして足を滑らし、寶石商の息子は死んでしまふ。「今昔物語」の子供の方は、これほど複雜ではないけれど、避くべからざる運命の下に死ぬといふ點は同じである。「男色大鑑」の戸川早之丞も、どうしても死ななければならぬほどの義理とは思はれぬ。だから西鶴も「すこしの義理につまり」と書いたのであらう。にも拘らず死に赴くところに、天から定められた運命の大きな力がある。

[やぶちゃん注:ウィキの「千夜一夜物語のあらすじ」によれば、は「荷かつぎ人足と乙女たちとの物語(第十八夜)第三の托鉢僧の話である。]

 崔元綜が益州の參軍だつた時、結婚することになつて、その日取りも已に定まつてから妙な夢を見た。誰だかわからぬ人が夢の中で、この家の娘は君の細君ではない、君の細君は今日生れるのだ、と云ふ。崔はその人に伴はれて履信坊の十字街の西側にある家まで行つたが、そこの家では慥かに女の子が生れてゐる。この赤ン坊が君の細君だ、といふのである。驚いて目が覺めた。雀はこの夢を信じたわけでもなかつたが、最初に結婚する筈であつた娘が俄かに亡くなり、崔の官が四品に至つた頃、また結婚問題が起つた。侍郎韋陟堂の妹で、芳紀まさに十九歳である。崔はもう五十八になつてゐた。いろいろ調べて見ると、華氏の宅は履信坊であり、生れた時が例の夢を見た日になる。崔は三品に至り九十歳まで健在であつたが、その夫人は四十年生活を共にしたと「定命錄」にある。いはゆる赤繩奇縁(せきじようきゑん)で、天から定められたといふ感じは、かういふ場合に最も強い。

[やぶちゃん注:「崔元綜」(さいげんそう)は七世紀から八世紀に生きた唐代の実在した政治家。

「四品」「しほん」は中国の位階。一品以下、九品までに分かれ、さらにその中で正位と従位に分かれた。本邦の律令制の位階はそれを真似たもの。

「侍郎韋陟堂」「侍郎」(じろう)は現在の内閣の次長級職で、「韋陟堂」(「い ちょくどう」と読んでおく)が名前。

 以上は唐の呂道生撰になる「定命錄」(「じょうみょうろく」と暫く読んでおく)に彼の故事として以下のようにあるとする(「太平廣記」の「卷第百五十八」の「定數十三」に同書からの引用とする「崔元綜」)。

   *

崔元綜任益州叅軍日、欲娶婦、吉日已定。忽假寐、見人雲、「此家女非君之婦、君婦今日始生。」。乃夢中相隨、向東京履信坊十字街西道北有一家、入宅内東行屋下、正見一婦人生一女子、雲、「此是君婦。」。崔公驚寤、殊不信之。俄而所平章女、忽然暴亡。自此後官至四品、年五十八、乃婚侍郎韋陟堂妹、年始十九。雖嫌崔公之年、竟嫁之。乃於履信坊韋家宅上成親、果在東行屋下居住。尋勘歳月、正是所夢之日、其妻適生。崔公至三品、年九十。韋夫人與之偕老、向四十年、食其貴祿也。

   *]

 定まつた運命はどうにもならぬが、これを轉化するといふ場合に陰德陽報譚が生れて來る。それなら陰德を施す以外に、運命を轉化し得た例がないかと云へば、絶對にないわけではない。「搜神記」の管輅はよく諸術を解し、未來過去の事を知り得たが、一日南陽の平原を行き、田中に働く少年を見、嗟歎して過ぎた。少年が怪しんでその故を問ふと、別の事でもない、君は多分二十歳にならずに早死すると思ふからさ、と答へた。少年は走つてこれをその父に告げ、父は子と共に管輅のあとを逐ふ。十里も行かぬうちに追ひ付いて、少年の壽命を何とかする方法はありますまいかと歎願した。管輅の答へに、天命は自分にもどうにもならぬが、折角のお賴みだから方法を講じて見よう、先づ家に歸つて淸酒一樽と鹿の乾肉を用意して置け、といふことであつた。或定まつた時が來ると、管輅は少年に智慧を貸し、彼處の大きな桑の樹の下に、二人で碁を打つてゐる男がある、この酒と肉とを持つて行つて前に置けば、必ず飮んだり食つたりするに相違ない、酒がなくなつたらあとから注ぐのだ、もしお前の事を聞かれても、お時儀だけして何か云つてはいけない、と教へた。云はれた通りに行つて見たら、成程碁を打つてゐる人がある。少年が恭しく進んで酒肉を置いたところ、二人は碁に夢中になつてゐるので、且つ飮み且つ食ふ。一局打ち終ると同時に、北側に坐つてゐた男が少年を認め、何でこゝへ來たかと叱り付けた。少年は何も云はず、丁寧に頭を下げる。南側の人がいさゝか取りなすやうに、吾々も御馳走になつた事だからと云つてくれたが、北側の先生じゃ文書を楯に取つて容易に承知しない。結局その文書を一見し、これならわけはないと云つて、壽十九とあるのを筆で轉倒したから、九十までながらへ得ることになつた。少年は喜びに堪へず、幾度もお時儀をして歸つて來た。北側にゐたのが北斗、南側にゐたのが南斗で、共に星の精らしい。少年の父は金帛を贈つて謝意を表したが、管輅は一つも受けなかつた。

 陰徳陽報譚も惡くはないが、あまり同じ型が繰り返されるので、月竝の嫌ひがある。突如として酒肉を齎し、一言も發することなく、禮拜一點張りで九十まで長生し得るやうになつたのは大出來であつた。

[やぶちゃん注:「管輅(かんろ 二〇九年~二五六年)は三国時代の占い師。よく将来を見通す能力があったとされ、それは「三国志」の「方技伝」等にも記述されている。

 以上は「搜神記」「第三卷」の以下。

   *

管輅至平原、見顏超貌主夭亡。顏父乃求輅延命。輅曰、「子歸、覓清酒鹿脯一斤、卯日、刈麥地南大桑樹下、有二人圍位、次但酌酒置脯、飮盡更斟、以盡爲度。若問汝、汝但拜之、勿言。必合有人救汝。」。顏依言而往、果見二人圍碁、頻置脯、斟酒于前。其人貪戲、但飮酒食脯。不顧數巡、北邊坐者忽見顏在、叱曰、「何故在此。」。顏惟拜之。南面坐者語曰、「適來飲他酒脯、寧無情乎。」北坐者曰、「文書已定。」。南坐者曰、「借文書看之。」。見超壽止可十九歳、乃取筆挑上語曰、「救汝至九十年活。」。顏拜而囘。管語顏曰、「大助子、且喜得增壽。北邊坐人是北斗、南邊坐人是南斗。南斗注生、北斗主死。凡人受胎、皆從南斗過北斗、所有祈求、皆向北斗。」。

   *]

« 家常茶飯詩   山村暮鳥 | トップページ | 虱捕り   山村暮鳥 »