フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 水邊にて(二篇)    山村暮鳥 | トップページ | ECSTASY   山村暮鳥 »

2017/03/17

三人の處女   山村暮鳥

 

  三人の處女

 

指をつたふてびおろんに流れよる

晝の憂愁、

然り、かくて縺(もつ)れる晝の憂愁。

 

一の處女(をとめ)Sといひ、

二の處女をFといひ、

三の處女をYといふ。

然してこれらの散りゆく花が廢園の噴水

をめぐり、

うつむき、

匂ひみだれてかがやく。

 

びおろんの絃(いと)よ!

悲しむ如く、泣く如く

哀訴(あいそ)の、されどこころ好き唄をよろこぶ

銀線よ!

 

晝の憂愁……

 

[やぶちゃん注:二ヶ所の太字「びおろん」は底本では傍点「ヽ」である。重要な詩集題の元となった詩篇である。以上は原典のママに活字化した。問題は第二連の「をめぐり、」である。原典は前の「然してこれらの散りゆく花が廢園の噴水」が左六十九頁の最終行で、ここは下部がノンブルにぶつかっている。さればこそ、現行の彌生書房版全詩集では、この一篇は以下のようになっている。

   *

 

  三人の處女

 

指をつたふてびおろんに流れよる

晝の憂愁、

然り、かくて縺(もつ)れる晝の憂愁。

 

一の處女(をとめ)Sといひ、

二の處女をFといひ、

三の處女をYといふ。

然してこれらの散りゆく花が廢園の噴水をめぐり、

うつむき、

匂ひみだれてかがやく。

 

びおろんの絃(いと)よ!

悲しむ如く、泣く如く

哀訴(あいそ)の、されどこころ好き唄をよろこぶ

銀線よ!

 

晝の憂愁……

 

   *

しかし、どうであろう? 続く「をめぐり、」と「うつむき、」は同字数で視覚的には綺麗に並んでいる。しかも送ったことを示す一字下げのような仕儀も採られていない。確かに、韻律的には繫がって読まれてしっくりとは、くる。しかし、頁を捲った読者には、どうか? 私は以上の電子化を〈安易に連続したものとして示す気〉には、なれない、のである。大方の御叱正を俟つ。なお、私には「S」も「F」も「Y」も不詳ではある。しかし既に電子化した先行詩篇の中に「S」と「F」が出現することは、偶然とは思われない。]

« 水邊にて(二篇)    山村暮鳥 | トップページ | ECSTASY   山村暮鳥 »