フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「想山著聞奇集 卷の貮」 「海獺昇天するを打留る事」 | トップページ | 「想山著聞奇集 卷の貮」 「山𤢖(やまをとこ)が事」 »

2017/04/07

南方熊楠 履歴書(その2) ミシガン州立大学放校の顛末

 

 そのうち、日本学生がかの邦の学生と喧嘩することあり。これは
haze(ヘイズ)とて、上級の学生が下級の学生を苦しむるを例とする悪風あり。小生と村田源三(山県、品川、野村三家より給費してこの学校にありし人、嘉納治五郎氏同門にて柔道の達人。嘉納氏も腕力は及ばざりしほど強力の人なり)、三島桂(中洲の長男。毎度父をこまらせ、新聞を賑わせし、はなはだ乱坊(らんぼう)な人。只今式部官たりと聞く)二人と話しおる日本語が聒(やかま)しいとて、学校の悪少年ら四、五輩室(へや)の戸を釘付けにし、外へ出るを得ざらしめたる上、ポンプのホースを戸の上の窓より通し、水を室内へ澆(そそ)ぎしなり。その時村田剛力にて戸を破り、三島はピストルを向けて敵を脅かせり。小生はさしたる働きもせざりしがこのこと大評判となり、校長の裁判にて学生三人ばかり一年間の停学を命ぜらる。しかるに、この裁判の訴文を小生が認(したた)めたるをもって、一小生をほむるものと悪(にく)むものとあり。その歳も終えて寄宿生一同帰郷の前夜、小生をほむる者ども、小生ら三人と寄宿室に小宴す。その時、一人町にゆきて、ホイスキーを買い来たり、おびただしく小生に飲ます。その場はたしかなりしが、自分の室のある建築に帰るうち、雪を被(かぶ)りておびただしく酔いを発し、廊下に臥せり。校長ウィリッツ(後に農務大臣次官で終わられし。この時六十余歳の人)雪を冒して寄宿舎を見まわるうち、小生の廊下に偃臥(えんが)するを見、村田をよび来たり、灯をむけてこれを見せしめ、村田大いに弱り入りて、小生を校長とともに扶け負いて小生の室に入れたり。翌朝早く眼をさませしに、村田来たりて事の次第をいう。さて、日本学生一同議せしは、かかる珍事ありし上は早晩今度は日本学生が校長の裁判を受けざるべからず。しかるときは三人ことごとく飲酒の廉(かど)をもって放校されん、不承にはあるべけれど熊楠一人その罪を負いて速やかに脱走しては如何とのこと。しかして当夜会飲せし米人学生らも何とぞ左様にしてほしいと望む。多人の放校さるるところを一人にて事済まば結構なりとて、小生は翌朝四時に起き、毛氈もちて雪中を走りて(七マイルばかり)ある停車場に達し、それよりアナバーという処に至り駐(とど)まる。

[やぶちゃん注:「haze」主に米国で用いられる学生用語の動詞で、「大学などで上級生が新入生にひどいいたずらをしていじめる」、所謂、「しごく」の意。

「村田源三」長州藩出身。サイト「意志力道場ウォーク」のによれば、かの柔道家嘉納治五郎(万延元(一八六〇)年~昭和一三(一九三八)年)は、日は、門弟であった彼の『留学資金を集める為に、同じ長州の品川弥二郎』(天保一四(一八四三)年~明治三三(一九〇〇)年:子爵。内務大書記官・内務少輔・駐独公使・宮内省御料局長・枢密顧問官などを歴任した。戊辰戦争の際に新政府軍が歌った知られた「トコトンヤレ節」(「宮さん宮さん」)は品川が作詞をしたとされる。ここはウィキの「品川弥二郎に拠った)『や長州閥の頭目山縣有朋陸軍大将』(天保九(一八三八)年~大正一一(一九二二)年:内務大臣(初代から第三代まで)・内閣総理大臣(第三代と題九代)・元老・第七代司法大臣・枢密院議長・陸軍第一軍司令官・貴族院議員・陸軍参謀総長などを歴任、陸軍・政官界に隠然たる権力を持ち、「明治の妖怪」と呼ばれた)『に協力を仰いだ。そして村田は念願のアメリカ留学を果たし、帰国後、福島県郡山中学校校長や滋賀県彦根中学校校長を務めた』とある。

「野村」元長州藩士で、岩倉使節団の一員として渡欧、後に子爵となった政治家野村靖(天保一三(一八四二)年~明治四二(一九〇九)年)のことか。

「三島桂(中洲の長男。毎度父をこまらせ、新聞を賑わせし、はなはだ乱坊(らんぼう)な人。只今式部官たりと聞く)」は実業家。漢学者三島中洲(ちゅうしゅう 文政一三(一八三一)年~大正八(一九一九)年:東京高等師範学校教授・大審院判事・東京帝国大学教授・東宮御用掛・宮中顧問官を歴任、漢学塾「二松學舍」(二松學舍大學の前身)の創立者)の長男。参照したウィキの「三島中洲によれば、『長男の三島桂は、実業家で、第八十六国立銀行の取締役に』明治三〇(一八九七)年一月から六月まで、『また八十六銀行の取締役には同年』七月から翌年十一月まで『就任していた』とあるが、「式部官」の事蹟は捜し得なかった。

「校長ウィリッツ(後に農務大臣次官で終わられし。この時六十余歳の人)」英文ウィキミシガン州立Michigan State University歴史を見ると、一八八五年から一八八九年の“School presidents”として、“Edwin Willits”の名を見出せる。エドウィン・ウィリッツ(一八三〇年~一八九六年)の事蹟は英文ウィキを参照されたいが、確かにそこに“The first Assistant U.S. Secretary of Agriculture”とある。

「偃臥(えんが)」うつ伏して寝ること。腹ばうこと。

「七マイル」約十一キロメートル強。maxowl氏のブログ「長閑悠閑」の小さな発見 女化開拓のこと熊楠の謎の一つが分かったによれば、この時の逃避行(自動的に退学となった模様)は一八八八年(明治二〇年)十一月十七日のこととする。

「アナバー」Ann Arbor。現行音写は「アナーバー」或いは「アン・アーバー」。アメリカ合衆国ミシガン州南東部に位置する都市で、古くからミシガン大学(University of Michigan:ミシガン州立大学(Michigan State University)とは別組織なので注意!)を中心とする学園都市として発達してきた。]

« 「想山著聞奇集 卷の貮」 「海獺昇天するを打留る事」 | トップページ | 「想山著聞奇集 卷の貮」 「山𤢖(やまをとこ)が事」 »