フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之二 下野國藥師寺瓦幷武州國分寺・大坂城瓦の事 | トップページ | 裏山の声―― »

2017/04/25

譚海 卷之二 武州玉川菊紋石の事

 

武州玉川菊紋石の事

○武州玉川の邊(あたり)、むら山と云(いふ)あたりより菊紋石をいだす。黑石にして菊花の白き文あり、甚(はなはだ)鮮(あざやか)なり、至(いたつ)てよき石には枝葉迄具(ぐ)し、宛然(ゑんぜん)たる花形を備(そなへ)たるあり。片々(へんぺん)うちくだきても皆然り、玉川水中に産する所の石也。

[やぶちゃん注:「武州玉川」現在の山梨県・東京都・神奈川県を流れる多摩川。

「菊紋石」凝灰岩の中の割れ目に結晶化した方解石が菊の花のように入って紋理を形成したもので、愛石家に珍重される。

「むら山」恐らくは中世の村山党の本拠地で、現在の東京都と埼玉県に跨る狭山丘陵付近の「村山郷」という旧称を多摩川河岸まで拡張した謂いであろう。青梅は菊花石(きっかせき)の産地として知られるから、現在の青梅市から羽村市附近か。

「宛然」まさにそっくりそのままであること。]

 

« 譚海 卷之二 下野國藥師寺瓦幷武州國分寺・大坂城瓦の事 | トップページ | 裏山の声―― »