フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 甲子夜話卷之三 26 摩多羅神のこと幷松前氏神祖を奉崇の事 | トップページ | 驚きのロケーションの宿 »

2017/04/16

甲子夜話卷之三 27 節季候、鳥追の事

 

3-27 節季候、鳥追の事

亡友仁正寺市橋氏云ふ。至俗のことにても人情に叶ふことは永く傳るものと見へたり。歳暮に市中の門々にて、乞兒走りながら手に竹を打て、口早なる事を言を節季候と云。いそがはしき態度あり。春初に乞兒の女、衣服を飾り、編笠き、三線胡弓など携へ、彈じつゝ歌うたふを鳥追と云。悠々としたる容體なり。いかにもその時々の人情によく叶へり。年々かはらずある筈なり。

■やぶちゃんの呟き

「節季候」「せきぞろ」と読む。歳末に家々を廻っては、米や金銭を乞い歩いた門附け芸の一つ。羊歯(しだ)の一種である裏白(シダ植物門シダ綱ウラジロ科ウラジロ属ウラジロ Gleichenia japonica)の葉を挿した編み笠を被って、赤い布で覆面し、「せきぞろ、せきぞろ」(節季(せつき)に候(さふら)ふ)と唱えては、二、三人で家々を歌い踊って歩いた。「せっきぞろ」「せきざうらふ」とも呼び、冬の季語ともなった。

「鳥追」(とりおひ)は、ここでは旧暦の小正月(一月十四日~十五日)に女太夫が家々を𢌞っては、正月の祝祭として鳥追い唄を歌った門附け芸の一つ。ウィキの「によれば、『阿波踊りの女性の扮装はこの鳥追い女の風俗がもとになっている』。リンク先には鳥追いに扮した尾上菊五郎と中村清三郎石川豊信があるので参照されたい。

「近江国蒲生郡仁正寺(にしょうじ:現在の滋賀県蒲生郡日野町)にあった仁正寺藩の第七代藩主藩主市橋長昭(いちはしながあき 安永二(一七七三)年~文化一一(一八一四)年)と推定する。静山より十三若いが、「亡友」と称するに相応しい同時代の故人と言え、何より、静山と懇意の林述斎とも親しかったからである。

 

« 甲子夜話卷之三 26 摩多羅神のこと幷松前氏神祖を奉崇の事 | トップページ | 驚きのロケーションの宿 »