フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 譚海 卷之二 遠州海木幷天狗火の事 | トップページ | 譚海 卷之二 因州山中の民鷄を飼ひ鷄卵を鬻ぎ生計とする事 »

2017/04/19

譚海 卷之二 飛州笹魚の事

 

飛州笹魚の事

○飛驒國に笹魚(ささうを)といふもの有(あり)、竹に實(み)の如きもの細長く出來(いできた)る形そのまゝの魚也。水邊の竹に生じたる實は、水に落(おち)て年をふれば生化(しやうげ)して魚となり、流(ながれ)に遡るといふ。明和五年友人今井氏持參したるを見るに、竹に付たる實よく魚のかたちに似たり。

[やぶちゃん注:これは尋常な竹や笹の実ではなく、竹・笹類に生じた虫癭(ちゅうえい・虫瘤(むしこぶ)・英語gall(ゴール))である。恐らくは、有翅昆虫亜綱新翅下綱内翅上目双翅(ハエ)目長角亜目ケバエ下目キノコバエ上科タマバエ科ササウオタマバエ(笹魚玉蠅)Hasegawaia sasacola の幼虫が形成するそれである。ササ類の側芽に長さ四~四十センチメートルにも及ぶ筍(たけのこ)に似た虫癭を作る。平凡社の「世界大百科事典」によれば、この虫癭は江戸時代から笹魚として知られており、この「笹魚」にはひとりでに谷川に落ちて岩魚(いわな)となるとする伝説があり、橘南谿の「東遊記」や木村蒹葭堂の「蒹葭堂雑録」などにもその記述が見られ、また、飛騨国第七代代官であった長谷川忠崇はこの伝説に疑問を持ち、その構造を調べ、骨も肉もなく焼いても魚の臭気のないことを確かめた上で『是れ竹の病ならん』と「飛州志」(延享二(一七四五)年頃成立)の中に記している、とある。yoas23氏のブログ「四季彩日記」の笹魚(ささうお)の写真が凄い(気持ち悪くはないが、インパクトは強いのでクリックは自己責任で)。これなら水に入って魚となるというのは、頗る腑に落ちるわい! 他に、サイト「北海道の虫えい(虫こぶ)図鑑」のササウオフシページは学術記載もしっかりしており、何より、驚かずに済む写真があるので、まずはこちらの閲覧をお薦めする。ホンマ! これは筍でんがな!

「明和五年」一七六八年。]

« 譚海 卷之二 遠州海木幷天狗火の事 | トップページ | 譚海 卷之二 因州山中の民鷄を飼ひ鷄卵を鬻ぎ生計とする事 »