フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 甲子夜話卷之三 30 佐渡の潮幷象潟の勝景變ずる事 | トップページ | 甲子夜話卷之三 32 伊達村侯【遠江守】、人品の事 »

2017/04/18

甲子夜話卷之三 31 仙臺宗村大言の事

 

3-31 仙臺宗村大言の事

仙臺中將宗村は氣象高き人なりしとぞ。登城謁見の時、いつも首のさげ方高かりければ、一日同席の人々其事を申けるに、我等が首は實檢に入時、三方に載せて出べきことゆへ、其高さにてよきほどなりと云て、何知らぬふりにてありければ、皆人口を閉たりと云。

■やぶちゃんの呟き

「仙臺宗村」「仙臺中將宗村」仙台藩第六代藩主伊達宗村(だてむねむら 享保三(一七一八)年~宝暦六(一七五六)年)。父で先代藩主であった伊達吉村(仙台藩「中興の英主」と称せられた名君)の四男(長兄・次兄は早世し、三兄の村風(むらかぜ)は既に分家を興していたことに拠る)。寛保三(一七四三)年に乳より家督を譲られた。ウィキの「伊達宗村によれば、『父と同じく文学面に優れ、多くの書を残している。また、馬術、槍術、剣術、軍術、砲術にも精通していた智勇兼備の人物であった』とあるが、満三十七で死去している。また彼のかなり知られたエピソードとして、延享四(一七四七)年八月十五日のこと、『江戸城内の厠で、熊本藩主・細川宗孝が旗本板倉勝該に斬られて死亡した』(これは何と、紋所を見間違えた誤認による刃傷であった)。『宗孝には御目見を済ませた世子がおらず、このままでは細川家は無嗣断絶になりかねないところ、その場にたまたま居合わせた宗村が機転を利かせ、「宗孝殿にはまだ息がある。早く屋敷に運んで手当てせよ」と細川家の家臣に命じた。そこで、家臣たちは宗孝の遺体をまだ生きているものとして藩邸に運び込み、弟の重賢を末期養子に指名して幕府に届け出た後で、宗孝が介抱の甲斐無く死去したことにして事無きを得たと言われている』という話がある。

 

« 甲子夜話卷之三 30 佐渡の潮幷象潟の勝景變ずる事 | トップページ | 甲子夜話卷之三 32 伊達村侯【遠江守】、人品の事 »