南方熊楠 履歴書(その39) 山本達雄へのアカデミズム批判と彼への皮肉
[やぶちゃん注:以下は遙か前の、前の(底本はそのための字下げ)山本達雄との会見の時にシークエンスが巻き戻されている。南方熊楠を忘れていた山本との対話(というか一方的な山本を暗に皮肉ったアカデミック批判の熊楠の直接話法)である。]
小生いわく、秦の王猛はどてらを着て桓温を尋ねしに、桓温勝軍(かちいくさ)の威に乗じこれを見下し、関中の豪傑は誰ぞと問いしという。実は関中にも支那中にも王猛ほどの人物なかりしに、見下して挨拶が悪かったから、王佐の才を空しく懐(いだ)いて何の答えもせずに去って苻堅に就(つ)き秦を強大にせり。周の則天武后が宰相人を失すと歎ぜしも、かかる大臣あるに出づ。されば政府や世に聞こえた学者にろくなやつなしとて、東廧(とうしょう)という藜(あかざ)ごときものは、蒙古では非常に人馬の食料となるものなり、しかるに参謀本部から農商務省にこの物の調査どころか名を知ったものなし。支那では康熙帝親征のときみずから沙漠でこの物を食い試み、御製の詩さえあるなり。万事かくのごとしとていろいろの例を挙げ、学問するものは愚人に知られずとて気に病むようでは学問は大成せずとて、貧弱な村に一生おって小学の教師の代用などした天主僧メンデルは、心静かに遺伝の研究をしていわゆるメンデル法則を確定したるに、生前誰一人その名をさえ知らず、死後数年にしてたちまちダーウイン以後の有力な学者と認められた。人の知る知らぬを気兼ねしては学問は大成せず、と言い放つところへ鶴見商務局長入り来たる。この日英皇太子入京にて、諸大臣大礼服で迎いにゆくとて大騒ぎなり。
[やぶちゃん注:「王猛」(三二五年~三七五年)は五胡十六国時代の前秦の第三代皇帝苻堅(三三七年~三八五年)に仕えた宰相で苻堅の覇業(華北統一)を補佐した賢臣。ウィキの「王猛」によれば、『北海郡劇県(今の山東省寿光市/濰坊市)の出身』で、『漢人の有力貴族の家に生まれた』ものの、当時の家は既に『貧しく、もっこ』『を売って生計を立て』たほどであった。しかし『細事にはこだわらず』、『博学で殊に兵書を好んだ』。三五四年に東晋の武将桓温(三一三年~三七四年:現在の安徽省出身。三四五年、当時は東晋第一の大鎮荊州の刺史となり、蜀の成を滅ぼし、前秦の軍を破り、さらに前燕を討った。桓温の中原出兵の目的は、その成功によって朝廷内の反対勢力を押え、受禅して自ら皇帝となるものであったが、前燕を討った際、枋頭(ほうとう:現在の河南省)で敗れた後、威信が衰え、野望を達成せぬままに亡くなった)『が前秦を北伐したときに訪ねて』、虱を潰しながら、『天下の大事を堂々と論じ合ったという』。『この際、桓温が「わしは天子の命令を奉じて逆賊と戦っているのに、真の豪傑の中にわしの所に来る者がないのはどうしたわけだと思うか」と尋ね、王猛は「将軍は数千里を遠しとせず、深く敵の領土に侵入して今は長安の間近に迫っておられる。しかるに、あなたは覇水を渡ろうとはされない。これでは人民には貴方がどう考えておられるのか、わからんではないか。だから誰も来ないのです」と述べ』、『桓温は「江東には君のような人物はおらぬよ」と述べて東晋への仕官を勧められたがこれを断った』(「晋書」の「苻堅載記 上」に拠る。下線はやぶちゃん。熊楠の謂いとはかなり違う。熊楠が何の記述に基づいて述べたかは私には定かではない。識者の御教授を乞う)。『後に異民族の王・苻堅の枢機に参与したが、苻堅とは即位する前から知り合った仲でたちまちの内に身分を越えた仲になった』。『苻堅は「劉備が諸葛亮を得たのと同じように大切な存在だ」と言って王猛を重用した。王猛は儒教に基づく教育の普及、戸籍制度の確立、街道整備や農業奨励など、内政の充実に力を注ぎ、氐族の力を抑えて民族間の融和を図った。一方、軍事面でも』三七〇年に『前燕に対して王猛自ら軍を率いて侵攻し』、六万の『前秦軍に対し』、前燕は四十万もの『大軍であったが、前燕軍を率い』た慕容評が暗愚であったこともあり、決戦の結果、前秦は五万の『戦死・捕虜を数え、さらに追撃して』十万を『得る大勝を挙げ』、三七六年には前涼と、それぞれを滅ぼして『中国北部を統一し、この時代ではまれにみる平和な時代を築き上げたが、王猛自身は前涼滅亡の前年』に享年五十一で亡くなった、とある。
「則天武后」既出既注。「宰相人を失すと歎ぜし」はそちらの注にある、則天武后の専横に対する反乱軍の檄文を、かの詩人駱賓王が書き、その名文(特に「一抔之土未乾、六尺之孤安在」(一抔(いつぽう)の土 未だ乾かず 六尺(りくせき)の孤 安(いづ)くにか在る」との一節。「先帝の陵墓の土が未だ乾ききらず、先帝の二歳半にしかならぬ遺児は一体何処へ行ってしまったのか」)を読んで思わず感嘆してしまった武則天が、「宰相何得失如此人。」(「宰相、何をもってか此くのごとき人を得失せんとするか。」。「どうして宰相はこのような才能のある者を得ることなく失っているのか!」)と言ったという逸話に基づく。
「東廧(とうしょう)」砂漠性一年草のアグリオフィルム属モンゴリカヤナギAgriophyllum
squarrosum。こちらの冨樫智氏の学術論文「内モンゴル、アラシャンにおける砂漠化防止の実践的研究」ではアカザ科とし(中文サイトでも同じ)、「沙米」と漢字表記がある。
「藜(あかざ)」ナデシコ目ヒユ科アカザ亜科アカザ属シロザ変種アカザ Chenopodium album var. centrorubrum。ウィキの「アカザ」によれば、『英語では、ニワトリのえさにするため Fat Hen(hen は雌鶏の意)などと呼ばれ』、『葉はゆでて食べることができ、同じアカザ科のホウレンソウ』(アカザ亜科ホウレンソウ属ホウレンソウ Spinacia oleracea)『によく似た味がする。シュウ酸』(蓚酸。ジカルボン酸で有毒)『を多く含むため生食には適しない。ただし、一般的に畑の雑草として駆除されるため好んで食べる人は少ない。種子も食用にできる(同属のキノア C. quinoa は種子を食用にする穀物である)。「藜の羹(あつもの)」は粗末な食事の形容に使われる』とある。
「農商務省」話し相手の山本は当時、農商務大臣であったことをお忘れなく。
「康熙帝親征」清と、十七世紀から十八世紀にかけて現在現在のウイグル自治区の北西部にあるジュンガル盆地を中心とする地域に遊牧民オイラトが築き上げた遊牧帝国ジュンガルとの間で行われた清・ジュンガル戦争(一六八七年~一七五九年)では、一六九六年に康熙帝自らが軍勢を率いて致命的打撃を与えているが、この時の逸話であろうか。
「御製の詩さえある」不詳。識者の御教授を乞う。
「メンデル」遺伝の基本法則「メンデルの法則」で知られる植物学者で遺伝学の祖とされるグレゴール・ヨハン・メンデル(Gregor Johann Mendel 一八二二年~一八八四年)はオーストリア帝国ブリュン(現在のチェコ・ブルノ)の司祭。ウィキの「グレゴール・ヨハン・メンデル」によれば、『メンデルの所属した修道院は哲学者、数学者、鉱物学者、植物学者などを擁し、学術研究や教育が行われていた』。一八四七年に『司祭に叙階され、科学を独学する。短期間ツナイムのギムナジウムで数学とギリシア語を教える』。一八五〇年には『教師(教授)の資格試験を受けるが、生物学と地質学で最悪の点数であったため不合格となった』。一八五一年から二年間、『ウィーン大学に留学し、ドップラー効果で有名なクリスチャン・ドップラーから物理学と数学、フランツ・ウンガーから植物の解剖学や生理学、他に動物学などを学んだ』。『ブリュンに帰ってからは』一八六八年まで『高等実技学校で自然科学を教えた。上級教師の資格試験を受けるが失敗している。この間に、メンデルは地域の科学活動に参加した。また、園芸や植物学の本を読み勉強した』。この頃には一八六〇~一八七〇年に『かけて出版されたチャールズ・ダーウィンの著作を読んでいたが、メンデルの観察や考察には影響を与えていない』。『メンデルが自然科学に興味・関心を持ち始めたのは』、一八四七年に『司祭として修道院の生活を始めた時である』。一八六二年には『ブリュンの自然科学協会の設立にかかわった。有名なエンドウマメの交配実験は』一八五三年から一八六八年までの『間に行われた。エンドウマメは品種改良の歴史があり様々な形質や品種があり、人為交配(人工授粉)が行いやすいことにメンデルは注目した』。『次に交配実験に先立って、種商店から入手した』三十四品種の『エンドウマメを二年間かけて試験栽培し、形質が安定している(現代的用語で純系に相当する)ものを最終的に』二十二品種を選び出している。『これが遺伝法則の発見に不可欠だった。メンデル以前にも交配実験を行ったものはいたが、純系を用いなかったため法則性を見いだすことができなかった』。『その後交配を行い、種子の形状や背の高さなどいくつかの表現型に注目し、数学的な解釈から、メンデルの法則と呼ばれる一連の法則を発見した(優性の法則、分離の法則、独立の法則)。これらは、遺伝子が独立の場合のみ成り立つものであるが、メンデルは染色体が対であること(複相)と共に、独立・連鎖についても解っていたと思われる。なぜなら、メンデルが発表したエンドウマメの七つの表現型は、全て独立遺伝で2n=14であるからである』。『この結果は口頭での発表は』一八六五年に『ブリュン自然協会で、論文発表は』一八六六年に『ブリュン自然科学会誌』で行われ、タイトルは“Versuche über Pflanzen-Hybriden”(植物雑種に関する実験)であった。『さらにメンデルは当時の細胞学の権威カール・ネーゲリに論文の別刷りを送ったが、数学的で抽象的な解釈が理解されなかった。メンデルの考えは、「反生物的」と見られてしまった。ネーゲリが研究していたミヤマコウゾリナによる実験を勧められ、研究を始めたがこの植物の形質の要素は純系でなく結果は複雑で法則性があらわれなかったことなどから交配実験から遠ざかることになった』。一八六八年に『修道院長に就任し』、『多忙な職務をこなしたが』、一八七〇年ごろには『交配の研究をやめていた。気象の分野の観測や、井戸の水位や太陽の黒点の観測を続け、気象との関係も研究した。没した時点では気象学者としての評価が高かった』。『メンデルは、研究成果が認められないまま』、一八八四年に『死去した。メンデルが発見した法則は』、その十六年後の一九〇〇年に、三人の『学者、ユーゴー・ド・フリース、カール・エーリヒ・コレンス、エーリヒ・フォン・チェルマクらにより再発見されるまで埋もれていた。彼らの発見した法則は、「遺伝の法則」としてすでにメンデルが半世紀前に研究し』、『発表していたことが明らかになり、彼の研究成果は死後に承認される形となった』のであった。
「鶴見商務局長」農商務官僚で実業家の鶴見左吉雄(さきお 明治六(一八七三)年~昭和二一(一九四六)年)か。ウィキの「鶴見左吉雄」によれば、大正六(一九一七)年に『水産局長に就任し』、『その後、山林局長、商務局長を経て、農商務次官に就任した』とし、大正一三(一九二四)年退官とある。このエピソードの時制は大正一一(一九二二)年春である。
「この日英皇太子入京」これは後のウィンザー朝第二代国王エドワードⅧ世(Edward VIII 一八九四年~一九七二年)が皇太子だった時の来日で、ウィキの「エドワード8世(イギリス王)」によれば、『裕仁親王(後の昭和天皇)の訪欧の返礼として日本を訪問し』、四月十八日に『イギリス王族としては初めて靖国神社に参拝したほか』、五月五日には『大阪電気軌道(現近鉄奈良線)の奈良駅~上本町駅間の電車に乗車した。また、京都などを回って皇族や軍人などと面談したほか、鹿児島県では島津家の邸宅(現・仙巌園)を訪ね、鎧兜を着用して祝賀会に出席した。パーティでは随行員らとともに、着物姿と法被姿を披露した。法被は名入りのものを京都で自らあつらえた。襟に高島屋呉服店配達部とあるものもあり、人力車夫に扮した姿が残されている』とある(下線やぶちゃん)。「入京」「諸大臣大礼服で迎いにゆく」という叙述から、南方熊楠が山本達雄と面会したのは、この四月四日よりも前であると考えて良かろう。]