フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 南方熊楠 履歴書(その44) 遠近法に従わない絵の教訓 | トップページ | 「想山著聞奇集 卷の四」 「大ひ成蛇の尾を截て祟られたる事 幷、强勇を以、右祟を鎭たる事」 »

2017/05/30

南方熊楠 履歴書(その45)~「履歴書」エンディング 「履歴書」/了

 

 八年ばかり前に、東京商業会議所の書記寺田という人よりの問合せに、インドよりチュールムグーラが日本ではけ行く量と価格を問い来たが、何のことやら知ったものなし。貴下は御存知だろうという人あるゆえ、伺い上やるとのことありし。これは大風子とて(大風とは癩病のこと)、むかしより諸邦で療病薬として尊ぶものに候。専門もよいが、専門家が他のことを一向顧みぬ風もっぱらなるまり、チョールムーダラといえば何のことと問うに知った人ちょっとなし。ポルトガル語の専門家へ聞きにゆくと、それはポルトガル語にあらずというて答えがすむ。マレー語の専門家、支那語の専門家等に尋ぬるも、それはマレー語にあらず、支那語でないというて答えがすむ。知らぬという代りにそれは予の専門にあらずといえば、その学者の答えがすむなり。もしこれが、詳しからずとも一(ひと)通りの諸国の語を知った学者があり、それに問い合わせたなら、それはインド語だとの答えはすぐ出るところなれど、そんな人が日本に少ないらしい。さてインド語と分かったところで字書を引いて大風子と訳すると分かりて、その大風子はどんなもの、何の役に立つということに至っては、また漢医学家あたりへ聞き合わさざるべからず。いよいよその何物たるやを詳知(しょうち)せんと思わば植物学者に聞き合わすを要す。しかるに、植物学者は今日支那の本草などは心得ずともすむから、大風子と問うばかりでは答えができず、学名をラテンで何というか調べてのち問いにこいなどいう。それゆえ本邦で、一つなにか調べんと思うと、十人も二十人も学者にかけざるべかちず。槍が専門なればとて、向うの堤を通る敵を見のがしては味方の損なり。そのとき下手ながらも鉄砲を心得おり、打って見れば中ることもあるべし。小生何一つくわしきことなけれど、いろいろかじりかきたるゆえ、間に合うことは専門家より多き場合なきにあらず。一生官途にもつかず、会社役所へも出勤せず、昼夜学問ばかりしたゆえ、専門家よりも専門のことを多く知ったこともなきにあらず。

[やぶちゃん注:「東京商業会議所の書記寺田」不詳。

「チュールムグーラ」現在は英語として“Chaulmoogra”で載る。英語のネィティヴの発音を音写するなら「チャールムグラ」である。

「はけ行く量」商品として消費され購入される量。

「大風子」東インド原産の高木であるキントラノオ目アカリア科(最新説の分類)イイギリ属ダイフウシノキ Hydnocarpus wightiana で、その種子から作った油脂「大風子油」は飽和環状脂肪酸であるヒドノカルピン酸(hydnocarpic acid)・チャウルムーグリン酸(chaulmoogric acid)・ゴーリック酸(gorlic acid)と、少量のパルミチン酸などを含む混合物のグリセリンエステルで、古くはハンセン病治療に使われた。日本に於いては江戸時代以降、「本草綱目」などにハンセン病への対症効用が『書かれていたので、使用されていた。エルヴィン・フォン・ベルツ、土肥慶蔵、遠山郁三、中條資俊などはある程度の効果を認めていた』という。明治四五・大正元(一九一二)年、『光田健輔は結節らいを放置すれば』七十五%『は増悪するが、大風子油』を100cc以上、『注射すれば』、投与者の八十八%は『結節を生じないと文献に』記しているが、昭和七(一九三二)年のストラスブールで行われた「第三回国際らい学会」で光田は当該治療は後の『再発率が高いこと』も発表しているという。『上川豊は「大風子油の癩に対する治療的有効作用に就て」』で昭和五(一九三〇)年に『京都大学で学位を与えられ』ており、『彼は大風子油注射は網状織内被細胞系あるいはリンパ系統を刺激して局所的ないし全身的抗体産生機能を旺盛ならしめるとしている。結論としてらいの初期は臨床的治療状態を軽減するも、末期重症例では快癒状態に導くのは不可能とある』。『堺の岡村平兵衛は家が油製造業者であったが』、明治二五(一八九二)年『以来、良質の大風子油を製造し、日本国内では、岡村の大風子油として有名であった』。『東京にある、国立ハンセン病資料館には、以前使用されていた、大風子油を熱で融解する巨大な釜が展示されている』ともある(以上は引用を含め、概ねウィキの「大風子油」に拠った)。

「癩病」ハンセン病の旧称。抗酸菌(マイコバクテリウム属Mycobacteriumに属する細菌の総称。他に結核菌・非結核性抗酸菌が属す)の一種である「らい菌」(Mycobacterium leprae)の末梢神経細胞内寄生によって惹起される感染症。感染力は低いが、その外見上の組織病変が激しいことから、洋の東西を問わず、「業病」「天刑病」という誤った認識・偏見の中で、今現在まで不当な患者差別が行われてきている(一九九六年に悪法「らい予防法」が廃止されてもそれは終わっていない)。歴史的に差別感を強く纏った「癩病」という呼称の使用は解消されるべきと私は考えるが、何故か、菌名の方は「らい菌」のままである。おかしなことだ。「ハンセン菌」でよい(但し、私がいろいろな場面で再三申し上げてきたように言葉狩りをしても意識の変革なしに差別はなくならない)。]

 

 小生『大阪毎日』より寄稿をたのまれ、今朝より妻子糊口のため、センチ虫の話と庭木の話をかきにかかり申し候。それゆえ履歴書は、これほどのところにて止めに致し候。もし御知人にこの履歴書を伝聞して同情さるる方もあらば、一円二円でもよろしく、小生決して私用せず、万一自分一代に事成らずば、後継者に渡すべく候間、御安心して寄付さるるよう願い上げ候。また趣旨書御入用ならば送り申し上ぐべし。御出立も迫りおれば、とても望むべきこととは存ぜねども一口でもあらばと存じ願い上げ置き候。

[やぶちゃん注:「センチ虫」雪隠虫(せっちんむし)の訛り。昔の溜便所にわく蠅の幼虫の蛆のこと。この「せんちむし」の呼称は「日本国語大辞典」では方言としており、そこに示された採集地からは西日本広域の方言である。この「センチ虫の話と庭木の話」というのが現在の彼のどの著作を指すのかは不詳。

「御出立も迫りおれば」矢吹はこの時、国外長期出張の直前でもあったものか?

 以下、最後まで、底本では全体が二字下げ。]

 

日本の学者に、小生があきるるほど、小生よりもまだ世上のことにうとき人多し。名を申すはいかがなれど原摂祐(かねすけ)というは岐阜の人で、独学で英、仏、独、伊、拉の諸語に通じ、前年まで辱知白井光太郎教授の助手として駒場農科大学にありしが、白井氏の気に合わず廃止となり、静岡県の農会の技手たり。この人二千五百円あらば、年来研究の日本核菌譜を出板し、内外に頒ち得るなり。しかるに世上のことにうときより今に金主なし。小生何とかして自分の研究所確立の上その資金を出したく思えど、今のところ力及ばず、小生在京中右に申せし処女の薬に感心されたる鶴見局長(今は農務次官?)の世話をたのみ、啓明会より出金しもらわんと小生いろいろ世話したるも、原氏本人が大分変わった人で、たとえば資金輔助申請書にそえて身体診断証を出せといわるると、今日健康でも明日どんな死にあうかもしれず、無用のことなり、などいい張るゆえ、出(で)るべき金も出しくれず。この人東京に出で来たり小生を旅館に訪れし時、その宿所を問いしに、浅草辺なれど下谷かもしれず、酒屋のある処なりなど、漠たることをいう。こんな人に実は世界に聞こえおる大学者多く候。小生は何とぞかかる人の事業を輔成して国のために名を揚げさせたきも、今に思うのみで力及ばざるは遺憾に候。この人はよほど小生をたよりにしおると見え、前年みずから当地へ小生を来訪されたることあり。   匆々謹言

[やぶちゃん注:これを以って本書簡(通称・南方熊楠「履歴書」)は終わっている。

「原摂祐」植物学・菌類学者・昆虫学であった者原摂祐(はら かねすけ 明治一八(一八八五)年~昭和三七(一九六二)年)。ウィキの「原摂祐によれば、『岐阜県恵那郡川上村(現在の中津川市川上)の生まれ』で、『岐阜農学校、名和昆虫研究所を経て』、『東京大学助手に就任』、大正一〇(一九二一)年までは『同大学で昆虫学の講義を担当し』ている。その後、昭和五(一九三〇)年に『岐阜県の農薬会社に就職した』。昭和二(一九二七)年に『白井光太郎』らが大正六(一九一七)年に『出版した日本最初の菌類目録「日本産菌類目録」を改訂、さらに昭和二九(一九五四)年にはそれを再度、『改訂した目録を自費出版し』て、実に約七千三百種の菌類目録を発行している。これはつい二〇一〇年に勝本謙によって「日本産菌類集覧」が『発行されるまで、最も多くの日本産菌類を網羅した目録であった』とある。「南方熊楠コレクション」の注には、彼が南方熊楠を訪問したのは大正一〇(一九二一)年五月十五日のことであったと記されてある。熊楠がここで敢えて名を出してまで追記している気持ちがひしひしと伝わってくる人物ではないか。

「拉語」「拉丁語」(「羅甸語」とも書く)。ラテン語。

「鶴見局長(今は農務次官?)」既出既注の鶴見左吉雄は最後に農商務次官に就任しているが、大正一三(一九二四)年に退官しており、本書簡は大正一四(一九二五)年二月のものであるから、彼はもう農商務次官ではない(後に彼は本格的に実業界に移っている)。

「啓明会」大正八(一九一九)年八月四日に前年まで埼玉師範学校教員であった下中弥三郎(しもなかやさぶろう)を中心に県下の青年教師によって組織された教育運動団体のことか? 啓明会は教員の地位・待遇の向上を目指す職能的な教員組合としての性格と、教育的社会改造運動の性格とを掲げて出発し、翌年五月の第一回メーデーでは教員組合として参加、一般労働組合との組織的連帯を図り、同年九月には全国的な運動への発展を目指して「日本教員組合啓明会」と改称、「教育改造の四綱領」を発表している。日本最初の教員組合運動の出発点とされる組織である。しかし、そこに農商務官僚の鶴見左吉雄が口利きするというのはどうも解せない気もする。識者の御教授を乞う。

「輔助」「ほじよ」。「補助」に同じい。後の「輔成」も「ほせい」で「助成」に同じい。

「この人東京に出で来たり小生を旅館に訪れし時」この謂いから、この原の訪問は南方熊楠が寄付金集めのために東京へ出た大正一一(一九二二)年の三月から七月の間のことか? その時期ならば、原は大学の講師職を失っている頃であり(或いは郷里に戻っていた可能性も高い)、状況としておかしくない。]

« 南方熊楠 履歴書(その44) 遠近法に従わない絵の教訓 | トップページ | 「想山著聞奇集 卷の四」 「大ひ成蛇の尾を截て祟られたる事 幷、强勇を以、右祟を鎭たる事」 »