フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 南方熊楠 履歴書(その41) 催淫剤としての紫稍花 | トップページ | 絶不調 »

2017/05/29

南方熊楠 履歴書(その42) 南方熊楠「処女」講談

 

 それには山本農相など処女をすくようだが、処女というもの柳里恭も言いしごとく万事気づまりで何の面白くもなきものなり。しかるに特にこれを好むは、その締(しま)りがよきゆえなり。さて、もったいないが仏説を少々聴聞(ちょうもん)させよう。釈迦(しゃか)、菩提樹(ぼだいじゅ)下に修行して、まさに成道(じょうどう)せんとするとき、魔王波旬の宮殿震動し、また三十二の不祥(ふしょう)の夢を見る。よって心大いに楽しまず、かくては魔道ついに仏のために壊(やぶ)らるべしと懊悩す。魔王の三女、姉は可愛、既産婦の体を現じ、中は可喜、初嫁婦の体、妹は喜見と名づけ山本農相好物の処女たり。この三女菩薩の処に現じ、ドジョウスクイを初め雑多の踊りをやらかし、ついに丸裸となりて戯(たわむ)れかかる。最初に処女の喜見が何としたって仏心(ぶっしん)動かず。次に中の可善が昨夜初めて男に逢うた新婦の体で戯れかかると、釈尊もかつて妻との新枕を思い出し、少しく心動きかかる。次に新たに産をした体で年増女の可愛が戯れかかると、釈尊の心大いに動き、すでに仏成道をやめて抱きつこうかと思うたが、諸神の擁護で思いかえして無事なるを得た、とある。されば処女は顔相がよいのみで彼処(かしこ)には何たる妙味がなく、新婦には大分面白みがあるが、要するに三十四、五のは後光がさすと諺(ことわざ)の通りで、やっと子を産んだのがもっとも勝(まさ)れり。それは「誰(た)が広うしたと女房小言(こごと)いひ」とあるごとく、女は年をとるほど、また場数を経るほど彼処(かしこ)が広くなる。西洋人などはことに広くなり、吾輩のなんかを持って行くと、九段招魂社の大鳥井(とりい)のあいだでステッキ一本持ってふるまわすような、何の手ごたえもなきようなが多い。故に洋人は一たび子を生むと、はや前からするも興味を覚えず、必ず後から取ること多し。これをラテン語で Venus aversa と申すなり。(支那では隔山取火という。)されど子を生めば生むほど雑具が多くなり、あたかも烏賊(いか)が鰯をからみとり、章魚(たこ)が挺(てこ)に吸いつき、また丁字型凸起で亀頭をぞっとするように撫でまわす等の妙味あり。膣壁の敏感ますます鋭くなれるゆえ、女の心地よさもまた一層で、あれさそんなにされるともうもう気が遠くなります、下略、と夢中になってうなり出すゆえ、盗賊の禦(ふせ)ぎにもなる理屈なり。

[やぶちゃん注:「柳里恭」「りゅうりきょう」は江戸中期の武士で文人画家・漢詩人の柳沢淇園(やなぎさわきえん 元禄一六(一七〇三)年~宝暦八(一七五八)年。服部南郭・祇園南海・彭城百川(さかきひゃくせん)らとともに日本文人画の先駆とされる。名は里恭(さととも)であったが、後に中国風に「柳里恭」と名乗ることを好んだ(知られる「淇園」号は四十歳頃から使用したと推測されている)。因みに彼はかの側用人で甲府藩主柳沢吉保の筆頭家老であった忠臣曽根保挌(「やすさだ」或いは「やすただ」と読むか。吉保の元服の際の理髪役を務めている)の次男として江戸神田橋の柳沢藩邸に生まれているが、父保挌は早い時期に柳沢姓を許されて、五千石の知行と吉保の一字をも与えられるほどに寵愛されていたという(ウィキの「柳沢淇園」に拠る。以下も同じ)。ここで南方熊楠の言っている処女についてのそれは、確認したわけではないが、或いは、彼が若き日(享保九(一七二四)年・二十四歳)に書いた随筆「ひとりね」ではあるまいか? 書かれた年に『享保の改革に伴う幕府直轄領の再編に』よって『柳沢氏は大和国郡山への転封を命じられており』(これ以後柳沢家は彼自身の不行跡も手伝って家督相続を差し止められ、改名もさせらてしまう。但し、後に赦されて二千五百石を給された。現存する彼の絵はこれ以降のものが多い)、『その直後から数年の間に記されたと見られている。文章は鎌倉時代の随筆『徒然草』や井原西鶴、江島其磧の用語を取り入れ、和文に漢文体を混ぜていると評されている』。『内容は江戸・甲府における見聞で、特に遊女との「遊び」の道について記されていることで知られる。ほか、甲斐の地誌や甲州弁の語彙を記していることでも知られる。原本は現存せず数十種の写本が知られ、明治期にも出版されている』(下線やぶちゃん)とあり(私は未読)、如何にも熊楠好みの随筆と思われるからでもある。

「魔王波旬」(はじゅん)は「天魔」とも称し「第六天魔王波旬」とも呼ぶ。波旬は悪魔と同義。仏道修行を妨げる魔のこと。以上の説は「大蔵経」の「魔怖菩薩品中」にあるようだ(こちら。但し、白文)。これを南方熊楠は「十二支考 猪に関する民俗と伝説」でも、聖アントニウス(二五一年頃~三五六年)が悪魔から誘惑を受けることを描出する段で、『悉達(しった)太子出家して苦行六年に近く畢鉢羅(ひっぱら)樹下(じゅげ)に坐して正覚(しょうがく)を期した時、波旬(はじゅん)の三女、可愛、可嬉、喜見の輩が嬌姿荘厳し来って、何故心を守って我を観みざる、ヤイノヤイノと口説き立てても聴かざれば、悪魔手を替え八十億の鬼衆を率い現じて、汝急に去らずんば我汝を海中に擲(なげう)たんと脅かした』と語っている。

「三十二の不祥」内容不詳。

「初嫁婦」「しょかふ」と読んでおく。新妻となったばかりの女性。

「かつて妻との新枕を思い出し」ゴータマ・シッダールタ(釈迦 紀元前四六三年頃~前三八三年頃)シャカ族の国王シュッドーダナ(浄飯王)を父とし、マーヤー(摩耶夫人)を母として太子として生まれ、父から絶大の期待を持たれた。十六歳の時、母方の従妹耶ヤショーダラー(輸陀羅)と結婚し、一人の男子羅睺羅(ラーフラ)をももうけている。妻ヤショーダラーは釈迦の出家後、その弟子となり、比丘尼(尼僧)中の第一人者となったとされ、子ラーフラも同じく帰依し、釈迦十大弟子の一人となり、「密行第一」と称され、十六羅漢の一人に加えられている。

「三十四、五のは後光がさす」私はこのような諺は知らぬ。

「誰が広うしたと女房小言いひ」バレ句の江戸川柳っぽいが、出典は知らぬ。

「九段招魂社」現在の東京都千代田区九段北にある靖国神社の旧称は「東京招魂社」ではあるが、明治一二(一八七九)年に明治天皇によって現在の名称に既に改称されていたここでの当時でも今でも不敬と言われても仕方がない叙述から見ると、南方熊楠は靖国神社という呼称或いはその存在自体を実はよしとしていなかった可能性もあるように思われる

「後から取る」後背位による性交。

Venus aversa」音写すると「ウェヌス・アーウェルサ」。「後ろ向きのヴィーナス」の意。現在も英語の「後背位」の意味として生きている。

「隔山取火」「山を隔てて火を取る」。中文サイトでも後背位の意と出る。

「挺(てこ)」この場合は、タコだから和船の艪(ろ)のこと。

「丁字型凸起」不詳。子宮頸部のことか。]

 

 マックス・ノールドーの説に装飾は男女交会より起こるとあったようだが、南方大仙(みなかたたいせん)などはそこどころでなく、人倫の根底は夫婦の恩愛で、その夫婦の恩愛は、かの一儀の最中に、男は女のきをやるを見、女は男のきをやるを見る(仏経には究竟(くきょう)という)、たとえば天人に種々百千の階級あるが、いかな下等の天人もそれ相応の下等の天女を見てこれほどよい女はないと思うがごとく、平生はどんな面相でもあれ、その究竟の際の顔をみるは夫妻の間に限る。それを感ずるの深き、忘れんとして忘られぬから、さてこそ美女も悪男に貞節を持し、好男も醜妻に飽かずに倫理が立って行くのだ。むかし深山を旅行するもの、荷持ちの山がつのおやじにこんな山中に住んで何が面白いかと問いしに、こんな不躾(ぶしつけ)の身にも毎夜妻の悦ぶ顔を見るを楽しみにこんなかせぎをすると言いしも同理なり。されば年増女のよがる顔を見るほど極楽はなしと知らる。しかるに、右にいうごとくトンネルの広きには閉口だ。ここにおいて柘榴(ざくろ)の根の皮の煎じ汁で洗うたり、いろいろしてその緊縮の強からんことを望むが、それもその時だけで永くは続かず。

[やぶちゃん注:「マックス・ノールドー」性科学者か性愛歴史家か? 事跡はおろか、綴りも不詳。識者の御教授を乞う

「究竟」仏語では「物事の最後に行きつくところ・無上・終極」の謂いである。さすれば、前の「き」は「喜」ではなく、「帰」か「期」であろう。まあ、こんなことを大真面目に注する私がおかしいのかもしれないが(私は性愛についての議論を不真面目なものとし、殊更に隠蔽する輩こそ猥雑な人間であると考える人種である)、ここで南方熊楠はこうした性愛行為の特異点を、単なる生理学的なオルガスムス(ドイツ語:Orgasmus)という反応の絶頂という現象面以上に(後の「その究竟の際の顔」とは見かけ上のそれではあるが)、哲学的なニュアンスでも捉えているものと考える。

「たとえば天人に種々百千の階級あるが、いかな下等の天人もそれ相応の下等の天女を見てこれほどよい女はないと思う」これは言っていることが実はかなり複雑であると私は考える。即ち、我々のような性欲にまみれまみれた俗界の存在からは想像も出来ない、「天部」に存在する♂であるところの各種上下の階級のある「天人」の中でも、その等級のずっと下がった下級「天人」の♂であっても、その孰れもが、それ相応の同等階級である♀の「天女」のある者を見ては「これほどよい女はないと思う」のが当然であるのと同様に、という謂いである。]

 

 ここに岡崎老の好みあるく大年増の彼処を処女同前に緊縮せしむる秘法がある。それは元の朝に真臘国へ使いした周達観の『真臘風土記』に出でおり。そのころ前後の品の諺に、朝鮮より礼なるはなく、琉球より醇なるはなく、倭奴より狡なるはなく、真臘より富めるはなし、と言うた。真臘とは、今の後インドにあって仏国に属しおるカンボジア国だ。むかしは一廉(ひとかど)の開化あって、今もアンコル・ワットにその遺跡を見る、非常に富有な国だった。しかるに支那よりおびただしく貿易にゆくが、ややもすれば留(とど)まって帰国せぬから支那の損となる。周達観、勅を奉じてその理由を研究に出かけると、これはいかに、真臘国の女は畜生ごとく黒い麁鄙(そひ)な生れで、なかなか御目留(おめどま)りするような女はない。しかるにそれを支那人が愛して、むかし庄内酒田港へ寄船した船頭はもうけただけ土地の娘の針箱に入れ上げたごとく、貿易の利潤をことごとくその国の女に入れてしまう。故に何度往っても「お松おめこは釘貫(ぬ)きおめこ、胯(また)で挟(はさ)んで金をとる」と来て、ことごとくはさみとられおわり、財産を作って支那に還るは少ない。かかる黒女のどこがよいかとしらべると、大いにわけありで、このカンボジア国の女はいくつになってもいくら子を産んでも彼処は処女と異ならず、しめつける力はるかに瓶詰め屋のコルクしめに優れり。どうして左様かというと、この国の風として産をするとすぐ、熱くて手を焼くような飯をにぎり、彼処につめこむ。一口(ひとくち)ものに手を焼くというが、これはぼぼを焼くなり。さて少しでも冷えれば、また熱いやつを入れかえる。かくすること一昼夜すると、一件が処女同然にしまりよくなる。「なんと恐れ入ったか、汝邦輔、この授文を首拝して牢(かた)く秘中の秘とし、年増女を見るごとにまず飯を熱くたかせ、呼び寄せてつめかえやるべし、忘るるなかれ」と書いて即達郵便でおくりやりしに、大悦狂せんばかりで、いつか衆議院の控室でこのことを洩らし大騒ぎとなりし由。

[やぶちゃん注:「真臘国」(しんろうこく)初期のクメール人の王国(クメール語)チャンラの漢訳名。現在のカンボジア。

「周達観」(一二六四年頃か一二七〇年か?~一三四六年)は浙江省温州出身の漢族で、元(モンゴル帝国)の第六代皇帝テムル(成宗 一二六五年~一三〇七年)の代の外交官で、航海の経験や知識が深かったという。彼は成宗の命によって真臘招撫の随奉使の従行員に選ばれ、一二九六年に真臘へ赴き、翌年に帰国している。

「真臘風土記」周達観による真臘のアンコール朝後期の見聞録。全一巻。当時の真臘の風土・社会・文化・物産などを記した書。本書は帰国直後に書いた周の私的な著作であるが、凡そ一年半に及んだ滞在時の詳細な調査報告書であり、民俗史料としての価値が高い(平凡社「世界大百科事典」に拠る)。

「針箱」江戸時代の女性はへそくりを針箱に入れることが多かった。因みに、信州地方の方言(隠語)では売春婦をかく呼んだ。

「おめこ」「ぼぼ」言わずもがな、女性生殖器の隠語。

「一口(ひとくち)ものに手を焼く」一般には「一口物に頬を焼く」で、わずかな熱い食物をうかうかと食って口中をすっかり火傷することから、ちょっとしたことに手を出してしまって思いがけない大失敗をすることの譬えである。

「衆議院の控室」岡崎邦輔は衆議院議員であった(後の昭和三(一九二八)年には当時の上院であった貴族院の議員に勅選されている)。]

 

« 南方熊楠 履歴書(その41) 催淫剤としての紫稍花 | トップページ | 絶不調 »