南方熊楠 履歴書(その43) 催淫紫稍花追記
件(くだん)の紫稍花は朝鮮産の下品のもの下谷区に売店あり、と白井博士より聞けり。しかし災後は如何(いかが)か知らず。小生は山本、岡崎等の頼み黙(もだ)しがたく、東京滞在中日光山へゆきし時、六鵜保氏(当時三井物産の石炭購入部次席)小生のために大谷川に午後一時より五時まで膝まである寒流(摂氏九度)に立ち歩みて、ようやく小瓶に二つばかりとり集めくれたるが今にあり。防腐のためフォルマリンに入れたるゆえ万一中毒など起こしては大変ゆえ、そのうちゆっくりとフォルマリンを洗い去り尽して、大年増、中年増、新造、処女、また老婆用と五段に分けて一小包ずつ寄付金を書くれた大株連へ分配せんと思う。山本前農相の好みの処女用のはもっとも難事で、これは琥珀(こはく)の乳鉢と乳棒で半日もすらねばならぬと思う。
[やぶちゃん注:前出既注した「紫稍花」=海綿動物門尋常海綿綱角質海綿亜綱単骨海綿(ザラカイメン)目淡水海綿科ヨワカイメン Eunapius fragilis は、先に掲げた琵琶湖での調査(本種の琵琶湖での調査は複数のものがネット上で閲覧出来る)等、ネット上の種々の海綿類や生物分布調査の学術論文を見る限り、本邦で全国的な分布を示しているように見受けられ(世界的にも広汎に分布する)、環境省のレッドデータリストにも掲げられてはいない(二〇一七年五月現在)。しかし、水質汚染の悪化や外来種の侵入によって必ずしも安泰な種であるとは言えないように感ぜられはする。
「白井博士」植物学者・菌類学者白井光太郎(みつたろう 文久三(一八六三)年~昭和七(一九三二)年)。ウィキの「白井光太郎」によれば、日本に於いて植物病理学(植物の病害(病原体による感染症のみでなく、物理・化学的条件に拠る病気を含む)を診断・予防・治療することを研究対象とする植物学領域。因みに、農業国であった日本の研究レベルは現在の、世界でもトップクラスである)の研究を推進した最初期の学者で、また、旧本草学の『発展に重要な役割を果たした他、考古学にも造詣が深く、史蹟名勝天然紀念物の保存にも深く関わっ』た。明治一九(一八八六)年に『東京帝国大学理科大学(現在の東京大学理学部)植物学科を卒業』後、『すぐに東京農林学校の助教授となり、翌年教授に就任』、四年後には『帝国大学農科大学(現在の東京大学農学部)に異動して助教授となり、植物学講座を担当した』。明治三二(一八九九)年から明治三十四年まで、『ドイツに留学して植物病理学の研究に取り組んだ。この際白井は、日本でほとんど研究が進んでいなかった植物寄生菌の写生図や標本を多数持参し、ヨーロッパで記載されている種と比較を行って、種の確定や新種記載といった研究の進展に大きく貢献した』。帰国して五年後の明治三九(一九〇六)年には『東京帝国大学農科大学に世界初となる植物病理学講座を新設し、これを担当』、翌年、『同大学の教授となった』。明四三(一九一〇)年、理学博士授与。大正九(一九二〇)年に日本植物病理学会を設立、同会初代会長に就任し』、昭和四(一九二九)年に東京帝国大学を定年退官した(従って熊楠の本書簡執筆当時(大正一四(一九二五)年)は同大教授職現役である)。『白井は植物に感染する病原菌の分類、記載を行い』、国内外の研究者『との共同研究も含め』、五〇『種類以上の新種または新変種を記載している、とある。熊楠より四歳年上。
「災後」本書簡執筆の一年四ヶ月前の大正一二(一九二三)年九月一日に発生した関東大震災。
「山本」前出の処女好みの変態政治家山本達雄。後に「山本前農相」とあるが、彼は高橋内閣の解散に伴い、大正一一(一九二二)年六月で農商務大臣を辞任している。本書簡執筆時は大正一四(一九二五)年二月である。
「岡崎」前出の玄人年増漁色政治家岡崎邦輔。
「東京滞在中日光山へゆきし時」既に注したが、熊楠が南方植物研究所設立のための資金集めのために上京した大正一一(一九二二)年三月から八月の最後の七月十七日から八月七日までは上松蓊を伴って日光に採集に行っている。
「六鵜保氏(当時三井物産の石炭購入部次席)」詳細事蹟不詳。彼宛ての熊楠の書簡が残っており、ここでの共同採集の様子から見ても、かなり親しくしていたものと思われる。「ろくうたもつ」と読むか。
「大谷川」「だいやがわ」と読む。栃木県日光市を流れる利根川水系の鬼怒川支流。中禅寺湖を水源として東流し、日光市町谷(まちや)で鬼怒川に合流する。日光二荒山(ふたらさん)神社及び東照宮の手前の朱塗りの木橋神橋(しんきょう)の架かるのもこの川。]
植物学よりもこんな話をすると大臣までも大悦びで、これは分かりやすい、なるほど説教の名人だと感心して、多額を寄付され候。貴殿はお嫌いかしらぬが、世間なみに説教申し上ぐることかくのごとし。かかるよしなし言(ごと)を永々書きつけ御笑いに入るるも斯学献立(こんりゅう)のためと御愍笑を乞うなり。
[やぶちゃん注:「大臣」この場合は山本達雄だけを指している。岡崎邦輔は加藤高明内閣の農林大臣として入閣しているが、本書簡は大正一四(一九二五)年二月のもので、彼の農林大臣就任はその二ヶ月後の同年四月十七日だからである。
「斯学献立(こんりゅう)」「斯学」(しがく)は、こうした催淫剤研究を含めた性愛学で、そうした学問を大真面目にうち建てようという吾輩の心意気の謂いであろう。「献立(こんりゅう)」は建立(こんりゅう)の誤り、或いは献立(こんだて)でそうした性愛学事始めの「順序・構成」の謂いであろう。なお、この熟語では植物学研究所創設の意味でとるには無理があると私は思うのだが、ただ、後に「愍笑を乞うなり」、憐れんで笑(わろ)うて下され、と言い添えているところでは、世間ではえげつない下ネタと思われるであろう話(注意されたいが、熊楠自身は微塵もそんな卑下は感じていない)で漁色政治家を懐柔して寄付金を集めてでも、南方植物研究所を創設したという私のなりふり構わぬ仕儀を憐れんでお笑い下されよ、という意味にもとれぬことはない。]