フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 南方熊楠 履歴書(その37) 募金寄附者のこと/鉄眼のこと(下ネタ有り) | トップページ | 譚海 卷之二 朝士笹山吉之助母堂の事 »

2017/05/21

甲子夜話卷之四 14 同人、物數奇多き事(松平乗邑譚その2)

 

4-14 同人、物數奇多き事

左近は胸次の不凡ゆへにや、物好にて一時にせられしこと、後に傳ること多し。駕籠の腰、昔は高くて出入むづかしゝと也。左近好みて際を淺く造られしより、人々それに倣ひ、今は一統の形同じやうになりたり。大小の鞘をしのぎに削り、丸きより帶留りよきやうにし、そのしのぎを、鮫など片はぎにしたるも、其好みなり。昔は左近形と云しが、今は名を知るものもなし。八寸の脚を半短くして、物すへと名づけ、常に用らる。今は工人尋常に作り出して、低(ヒク)八寸と云。硯蓋を脚付にし、遠州透を彫り、朱漆にしたるを、有明盆と名づけ、大小掛を松樹の俤にして、印籠までかゝるやうにしたるなど、世にもてはやせり。襖を腰通り一枚、別色の紙にて張たる。天井を四方の𢌞り一枚通り、これも別紙にて張たるなど、させることもなけれど、風趣あるものなり。今はその本を知るものさへも無しと、林氏語れり。

■やぶちゃんの呟き

「同人」「左近」前話の主人公松平乗邑(のりさと)のこと。 彼は左近衛将監であった。

「物數奇」「ものすき」。風流で、しかもプラグマティクな数寄者であったこと。

「胸次」「きようじ」。胸中。常の想い。

「不凡」「ぼんらざる」。

「一時に」ちょっと。

「傳る」「つたはる」。

「しのぎに削り」刀の大小の(ここは)鞘の、刀身の棟と刃との中間で鍔元(つばもと)から切っ先までの稜(りょう)を高くした「鎬(しのぎ)」の相当箇所を、通常は「丸」いのであるが、そこを削り上げさせて、「帶留りよきやう」(帯から抜けおちぬように鋭角に)仕上げ。

「そのしのぎを、鮫など片はぎにしたるも」その鞘の鋭角的に削った鎬相当の片面箇所の表面に、サメやエイ或いはチョウザメなどの魚皮革を剝いで乾かしたものを装飾や滑り止めとして貼り付けたもの。チョウザメのそれは「菊綴」と称した。私の古い投稿記事チョウザメに画像がある。

「八寸」「はつすん(はっすん)」は懐石料理などで用いる八寸(二十四センチメートル)四方の器で、一般に赤杉の木地で作った盆状のもの。これに三種から五種の珍味などを少量ずつ盛って載せて供する。この頃のそれは高い脚がついていたものらしい今の八寸は脚などはないか、あってもごく低いものであるから、まさにこの時の乗邑の改良が今、当たり前となっているということになる

「半」「なかば」。

「硯蓋」「すずりぶた」。

「脚付」「あしつき」。

「遠州透」「ゑんしうすかし」。池に囲まれた庭のイメージを透かし加工で模したものとも言われる、幾何学的な文様を組み合わせた細工模様。庭のイメージから、安土桃山から江戸前期の茶人で造園家として知られた小堀遠州の名を冠している。

「朱漆」「しゆうるし」。

「大小掛」刀掛け。

「俤」「おもかげ」。

「張たる」「はりたる」。

「その本を知るものさへも無し」それが松平乗邑殿の発案の風流であることを知る者とて一人もおらぬ。

「林氏」林述斎。

 

« 南方熊楠 履歴書(その37) 募金寄附者のこと/鉄眼のこと(下ネタ有り) | トップページ | 譚海 卷之二 朝士笹山吉之助母堂の事 »