フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 北條九代記 卷第十一 惠蕚入唐 付 本朝禪法の興起 | トップページ | 進化論講話 丘淺次郎 藪野直史附注 第六章 動植物の增加(1) 序 / 一 增加の割合 »

2017/05/22

和漢三才圖會卷第五十三 蟲部 天漿子 (ナミハナアブの幼虫に同定)

Namihanaabu

くそむし 糞蟲 屎蟲

天漿子

     【俗云久曾無之】

 

和劑局方以糞蟲爲天漿子本綱以雀甕中子爲天

 漿子入門云治驚風可用雀甕子治疳方須用此天漿

 子六月取入布袋置長流水中三日夜晒乾爲末此蟲

 夏月生糞尿中初生如蛹白色老則灰色有節長尾無

 足滾行而形似萊菔子莢羽化爲大蠅【形似俗云布牟布牟虫云】

[やぶちゃん注:「」=(上)「L」字形の内部に「人」+(下)「虫」。東洋文庫は「虻」の字を当てており、事実、原典でも読みとして「アブ」と振っているので、訓読では「虻」を用いることとする。]

避屎蟲咒歌 書之貼厠口則不日屎蟲消散但可倒貼

[やぶちゃん注:以下の字配はブラウザの不具合を考慮して上げた。]

今年より卯月八日は吉日よ尾長くそ虫せいばいそ
                     す

 

 

 

くそむし 糞蟲〔(くそむし)〕 屎蟲〔(くそむし)〕

天漿子

     【俗に云ふ、「久曾無之〔(くそむし)〕」。】

 

按ずるに、「和劑局方」には糞蟲を以つて天漿子〔(てんしやうし)〕と爲〔(な)〕す。「本綱」には、雀甕(〔すずめ〕のたご)の中の子を以つて天漿子と爲す。「入門」に云く、驚風を治するには、雀甕子を用ふべし、疳を治するには方〔(まさ)〕に須らく此の天漿子を用ふべし。六月、取りて布の袋に入れ、長〔き〕流水の中に置くこと三日、夜、晒〔し〕乾〔して〕末と爲す。此の蟲、夏月、糞尿の中に生じ、初生、蛹〔(さなぎ)〕のごとく白色、老する時は則ち、灰色。節、有りて長尾。足、無し。滾〔(ころ)〕び行〔(ゆ)き〕て、形、萊菔(だいこん)の子(み)の莢(さや)に似る。羽化して大蠅と爲る【形、虻(あぶ)に似、俗に「布牟布牟虫〔(ふんふんむし)〕」と云ふ。】

屎蟲を避くる咒歌〔(じゆか)〕 之れを書きて、厠〔(かはや)〕の口に貼(は)れば、則ち、日あらずして、屎蟲、消散す。但し、倒(さかさま)に貼(は)るべし。

[やぶちゃん注:ブログでの不具合を考え、和歌の位置を上げた。]

今年より卯月〔(うづき)〕八日は吉日〔(きちじつ)〕よ尾長くそ虫せいばいぞする

 

[やぶちゃん注:一読、双翅(ハエ)目短角(ハエ)亜目ハエ下目 Muscomorpha に属するハエ(蠅)類の幼虫かと思うが、実は既項目として広義の「蛆」(「和漢三才圖會卷第五十二 蟲部 蛆」)があった。ウィキの「ハエ」の「幼虫」によれば、一齢で孵化し、三齢で終齢となる。『いわゆる蛆(ウジ)であり、無脚でかつ頭蓋(とうがい)など頭部器官はほとんど退化している。その代わりに複雑強固な咽頭骨格が発達している。咽頭骨格の先端には口鉤(こうこう)というかぎ状部が発達し、底部にはろ過器官(pharyngeal filter)が見られる』。『ハエの幼虫の多くは腐敗、あるいは発酵した動植物質に生息し、液状化したものを吸引し、そこに浮遊する細菌、酵母といった微生物や有機物砕片といった粒状物をpharyngeal filterによってろ過して摂食する』とある。しかし、どうも何か、おかしい。何より図を見られたい。

この蛆、鼠のような長い尾を持っているではないか!?

これは実は、

双翅(ハエ)目短角(ハエ)亜目ハエ下目ハナアブ上科ハナアブ科ナミハナアブ亜科ナミハナアブ族 Eristalini に属するナミハアナブ類の幼虫で、通称「尾長蛆」と呼ばれるもの

なのである(但し、タクソン名で判る通り、彼らは「アブ」ではなく、確かに「ハエ」なのである)。ウィキの「ハナアブ」によれば、彼らの幼虫(蛆)は水中生活をし、『円筒形の本体から尾部が長く伸張して先端に後部気門が開き、これを伸縮させてシュノーケルのように用いて呼吸する生態からオナガウジ(尾長蛆)の名で知られている。この仲間は生活廃水の流れ込む溝のような有機物の多いよどんだ水中で生活するものがよく知られているが、ほかにも木の洞(樹洞)に溜まった水の中でゆっくりと成長する種もある』。また、ナミハナアブ族ナミハナアブ属ナミハナアブ Eristalis tenax や同属のシマハナアブ Eristalis cerealis など、『オナガウジ型のナミハナアブ族の幼虫の一部は生活廃水の流れ込む溝や家畜の排泄物の流れ込む水溜りといったごく汚い水に住み、その姿が目立っていて気味悪がられることが多い。この類の成虫はミツバチにきわめてよく似ており、アリストテレスがミツバチがどぶの汚水から生まれるとしているのは、これと見誤ったからではないかと言われる。』本種はかなりひどい汚水環境を好み、実際に旧式のトイレやその周辺で見つけたいというネット記事も多いのでこれで決まりである。

「和劑局方」本来は、北宋の大観年間(一一〇七年~一一一〇年)に国家機関の肝煎で発行された医薬品処方集で、初版は全五巻で二百九十七の処方を収め、当時の国定薬局方でもあったものを指すが、ここのそれは、その後にそれの増補が繰り返され、紹興年間(一一三一年~一一六二年)の一一五一年に書名を改題して「太平恵民和剤局方」(全十巻・七百八十八処方収録)として発行されものを指す。

「雀甕(〔すずめ〕のたご)の中の子」この場合は蠅の幼虫でなく、鱗翅(チョウ)目 Glossata 亜目 Heteroneura 下目ボクトウガ上科イラガ科イラガ亜科イラガ属 Monema に属するイラガ類或いはその近縁種の作る繭の中の幼虫ということになる。先行する「和漢三才圖會卷第五十二 蟲部 雀甕」の本文及び私の注を参照されたい。

「入門」「醫學入門」。明の李梃(りてい)に寄って書かれた総合的医学書。一五七五年刊。

「驚風」(きょうふう)は小児が「ひきつけ」を起こす病気の称。現在の癲癇(てんかん)症や髄膜炎の類に相当する。

「疳」は「癇の虫」と同じで「ひきつけ」などの多分に神経性由来の小児病を指す。

「末」粉末。

「老する時」老成すると。終齢の三齡を迎えると。

「滾〔(ころ)〕び行〔(ゆ)き〕て」東洋文庫版が「滾行」に『ころがりゆき』とルビを当てているのを参考に附した当て読みである。

「萊菔(だいこん)の子(み)の莢(さや)」大根の種の莢。

「布牟布牟虫〔(ふんふんむし)〕」不詳。現在は生き残っていない呼称らしい。

「咒歌〔(じゆか)〕」まじないの和歌。

「倒(さかさま)に貼(は)るべし」しばしばこの手の呪(まじな)いで見られる手法で、魔に素直に読まれないようにすることを目的とするものであろう。

「今年より卯月〔(うづき)〕八日は吉日〔(きちじつ)〕よ尾長くそ虫せいばいぞする」「うづき」の「う」と「きちじつ」の「じ」で「うじ」が読み込まれているのではないかと思ってかく読みを振った。言上げする以上、成敗する対象が既にしてその中に「尾長くそ虫」以外に隠れて名指されていなくては呪いにならぬと私は思うたからである。]

 

« 北條九代記 卷第十一 惠蕚入唐 付 本朝禪法の興起 | トップページ | 進化論講話 丘淺次郎 藪野直史附注 第六章 動植物の增加(1) 序 / 一 增加の割合 »