フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 甲子夜話卷之四 10 享和中、若君樣童相撲上覽の事 | トップページ | 柴田宵曲 續妖異博物館 「難病治癒」(その2) /「難病治癒」~了 »

2017/05/04

甲子夜話卷之四 11 農夫八彌、夢中に瘤を取らるゝ事

 

4-11 農夫八彌、夢中に瘤を取らるゝ事

「著聞集」に鬼に瘤を取られたると云こと見ゆ。是は寓言かと思ふに予が領内に正しく斯事あり。肥前國彼杵郡佐世保といふ處に、八彌と云農夫あり。左の腕に瘤あり。大さ橘實の如し。又名切谷と云る山半に小堂あり。觀音の像を置く。坐體にして長一尺許。土人夏夜には必ず相誘てこの堂に納涼す。一夕八彌彼處にいたる。餘人來らず。八彌獨り假睡す。少くして其像を視るに、其長稍のびて、遂に人の立が如し。起て趺坐を離る。八彌が前に來て曰。我汝が病患を銷せん迚、八彌が手を執て、かの瘤をひく。八彌その痛に堪ず、忽驚ざむ。夢なるを知て、見るに瘤なし。人疑ふ、八彌常に大士を信ずるにあらず。亦患を除の願ありしに非ず。然るにこの靈驗あること不可思議なり。かゝれば、昔鬼に瘤を取られしこと寓言とも言がたし。

■やぶちゃんの呟き

「著聞集」「古今著聞集」であるが、知られた〈瘤(こぶ)取り譚〉は該当する話柄がないので、これは先行する「宇治拾遺物語」の誤認と思われる。それは既に『柴田宵曲 續妖異博物館 「難病治癒」(その2)』そこでは「甲子夜話」の本話も紹介されてある)の私の注で電子化してあるので参照されたい。

「寓言」「ぐうげん」実際には起った事実ではない、創作されたたとえばなし。

「彼杵郡」「そのぎぐん」。

「佐世保」現在の長崎県佐世保市内。

「八彌」「はちや」と読んでおく。

「大さ」「おほきさ」。

「橘實」「たちばなのみ」。バラ亜綱ムクロジ目ミカン科ミカン亜科ミカン属タチバナ Citrus tachibana の果実。現在では酸味が強く、生食には向かないため、砂糖漬けやマーマレードなどの加工品にされる。

「名切谷」「なきりだに」。佐世保市名切ちょう)附近(グーグル・マップ・データ)。同地区のバス停名として現存する。

「云る」「いへる」。

「山半」「やまなかば」と訓じておく。

「小堂あり」「觀音の像を置く」不詳。佐世保市内には静山が再建した福石観音堂なるものが現存するが、位置が違うし、由来にもそれらしい話は出ない((グーグル・マップ・データ))。

「相誘て」「あひさそひて」。

「彼處」「かしこ」。

「假睡」「かりね」と訓じておく。

「少くして」「すこしくして」。

「其長稍のびて」「その丈(たけ)、稍(やや)伸びて」。

「人の立が如し」「ひとのたつがごとし」。

「起て」「おきて」。

「趺坐を離る」「ふざをはなる」。結跏趺坐していた位置から離れて歩いてくる。

「銷せん」「しやうせん」。「消せん」で「治してやろう」の意。

「執て」「とりて」。

「痛」「いたみ」。

「堪ず」「たへず」。

「忽驚ざむ」「たちまちめざむ」。瞬時に目覚めた。

「知て」「しりて」。

「大士」「だいし」。菩薩の意訳。ここはここの観音菩薩のこと。

「患を除」「わづらひをのぞく」。

「願」「ぐわん」。

« 甲子夜話卷之四 10 享和中、若君樣童相撲上覽の事 | トップページ | 柴田宵曲 續妖異博物館 「難病治癒」(その2) /「難病治癒」~了 »