フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 「想山著聞奇集 卷の參」 「金を溜たる執念、死て後、去兼たる事 幷、隱盜現罸を蒙りたる事」 | トップページ | 譚海 卷之二 京極家士正木太郎太夫事 »

2017/05/12

甲子夜話卷之四 13 松平乘邑、茶事の事

 

4-13 松平乘邑、茶事の事

松平乘邑は、茶事を好まれける。原田順阿彌と云し同朋頭、これも茶事に精くして氣に入、折々招かれしが、あるとき茶會にて順阿彌詰なりしとき、會席に柚みそ出たり。其後順阿彌申には、此間は御庭の柚とり立にて、格別の香氣なりと云。乘邑何ゆへ庭の柚と云ぞとありしかば、御路次へ入りたるときと、退去のときと、御庭の柚實の數違へりと答へぬ。油斷のならぬ坊主よと乘邑云れしとなり。それほど懇意なりしが、或時政府にて、何か茶事の咄ありしとき、乘邑の云はれし數奇事を、順阿彌感じ入て、扨々御手に入候と申けるを、乘邑怒られ、不禮なりとありければ、順阿彌恐れて、四五日病を稱して籠りける。その後同寮の者へ、順阿彌見へず、何如と、乘邑申されければ、病に候と答ける。最早病も快かるべし、出候へとありければ、翌日より出勤しけるとなり。その嚴剛も亦かくの如くなりしとぞ。

■やぶちゃんの呟き

「松平乘邑」既出既注

「原田順阿彌」本名原田孝定。検索を懸けると、本話の訳が幾つか出る。

「同朋頭」「どうぼうがしら」。幕府の職名で、若年寄に属して同朋(将軍や大名に近侍し、雑務や諸芸能を掌った僧体の者。室町時代以降、一般に「阿弥」号を称し、一芸に秀でた者が多かった。江戸時代には幕府の江戸城内での役職の一つとして規定され、若年寄支配で大名の案内・着替えなどの雑事を勤めた)及び表坊主(城中で大名や諸役人の給仕を担当。同朋よりも格上)・奥坊主(特に江戸城奥向きにあって、茶室を管理し、将軍の茶や諸侯の接待・給仕などを担当した坊主。小納戸(こなんど)坊主とも称した。無論、表坊主よりも格上)の監督を掌った。

「詰」「つめ」。松平乗邑の屋敷で行われた茶会に呼ばれたことととる。茶事(ちゃじ)を「つめた」は茶会業務に従事したことの謂いでろうが、ホストの差配業務に徹していては茶菓子は食はれまい。

「柚みそ」底本では編者は「柚(ゆ)みそ」とルビする。柚子味噌。

「何ゆへ庭の柚と云ぞ」「何故、我が屋敷の庭の柚子と言えるのじゃ?」。

「路次」底本では「ろじ」とルビするが、私は「ろし」と清音で読みたい。なお、ここは茶室へ向かう路地であろう。

「油斷のならぬ坊主よと乘邑云れし」ここは鋭い観察眼を褒めた側面もあるものの、それ以上に寧ろ、風流の道を旨とする茶人のくせに、抜け目なく、庭の柚子の実の数なんぞを数える、謂わば、「徒然草」の柑子に囲いをするような俗僧に同じい、いやな一面をも感じとって、「油斷」「ならぬ」と言ったものと私は解する。

「數奇事」「すきごと」。茶事に関わる意見。

「扮々御手に入候」「さてさておんてにいりさふらふ」。「いやはや! お手の入ったご立派なる謂いで御座るな。」。

「同寮の者」順阿弥の同僚。

「快かるべし」「よかるべし」。乗邑は自身の怒り故の仮病と判っているから、「ああ。あれで発した病か。それならもう恢復したはずじゃ」と言って、暗に許すから「出て参れ」という意を含ませているのである。

「嚴剛も亦かくの如くなりしとぞ」「嚴剛」(げんがう)は格別に厳格なことであるが、「その厳格さもまたガチガチの一辺倒なのではなく、硬軟美事に使い分けるらるるさま、「かくの如」しであったとのことである、というのである。

« 「想山著聞奇集 卷の參」 「金を溜たる執念、死て後、去兼たる事 幷、隱盜現罸を蒙りたる事」 | トップページ | 譚海 卷之二 京極家士正木太郎太夫事 »