フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 和漢三才圖會卷第五十三 蟲部 天漿子 (ナミハナアブの幼虫に同定) | トップページ | 明恵上人夢記 54 »

2017/05/23

進化論講話 丘淺次郎 藪野直史附注 第六章 動植物の增加(1) 序 / 一 增加の割合

 

    第六章 動植物の增加

 

 野生の動植物にも遺傳性と變異性とのあることは前章に述べた通りであるから、一種の淘汰が之に加はりさへすれば、恰も飼養動植物が人爲淘汰によつて種々の著しい變種を生じたのと同樣に、代々必ず少しづゝ變化し、終には積つて先祖とは甚しく異なつたものとなる筈であるが、實際は如何と考へて見るに、野生の動植物間には確に人爲淘汰よりも嚴しい一種の淘汰が日夜絶えず自然に行はれて居る。その有樣を簡單に述べれば次の通りである。

 先づ動植物の繁殖の割合は何種を取つてもなかなか盛であるが、地球上に動植物の生存し得る數には、食物その他の關係から一定の際限があつて、到底生れた子が悉く生長し終るまで生存することは出來ず、一小部分だけは親の跡を繼いで行くが、その他は總べて途中に死に絶えて、全く子孫を殘さぬ。卽ち生存の競爭に打勝つたものは後へ子孫を遺すが、敗けたものは皆死に失せる。而して如何なる者が生存競爭に打勝つかといへば、無論生活に適した者が生存するに定まつて居るから、代々多數のものの中から、最も生活に適したもののみが生存して繁殖する譯になるが、之がダーウィンが初めて心附き、生物進化の主なる原因として世に公にした自然然淘汰である。

 

     一 增加の割合

 

 自然淘汰の働きを明に理會するためには、先づ動植物は如何なる割合に繁殖するもので、若し生れる子が悉く生長するものとしたならば、如何なる速力で增加するものであるかを知ることが必要である。

 嘗てリンネーは植物の增加力の盛なことを示すために、次の如き場合を假想した。こゝに一本の草があり、二個の種子を生じて一年の末に枯れてしまふ。翌年にはその二個の種子から二本の草が出來、各二個づゝの種子を生じてその年の末に枯れてしまふ。斯く代々一本の草が各々二個づゝの種子を生じて進んで行つたならば、如何に增加すべきかといふに、十年の後には千本以上となり、二十年の後には百萬本以上となり、三十年の後には十億本以上となる。之は東京邊でよく人のいふ愛宕山の九十六段ある石段の一番下の段に一粒、次の段に二粒、また次の段に四粒といふやうに、倍增して米粒を置いて行くときは一番上の段まで置くには幾粒を要するかといふ問と同じ理窟で、一段每の增加はたゞ一と二との剖合であるが、所謂幾何級數卽ち鼠算で殖えて行くから、忽ち驚く程に增加し、十囘每にアラビア數宇の位取りが三段づゝも進む勘定となるから、百囘目には數字を三十以上も竝べて書かなければならぬ程の、到底我々の考へられぬやうな大數となる。象は總ベての動物中で最も繁殖の遲いものであるが、凡そ三十歳位で生長を終へ、九十歳になるまでの間に平均六疋の子を生み、百歳まで生きると見積つて勘定しても、若し生れた子が悉く成長するものとしたならば、七百四五十年の間には一對の象の子孫が千九百萬疋程になる。

 以上は兩方ともに繁殖力の最も少い場合を想像したものであるが、動物中に象ほど少く子を生むものは外に例が少い。また每年僅に二個の種子より生ぜぬやうな植物は實際決して一種類もない。どの動植物でも之よりは遙に多數の子を生ずるものであるが、動物の中で最も多くの子を生むもので、人のよく知つて居る例は、魚類・昆蟲類等である。新年の祝儀に使ふ數(かず)の子(こ)は鯡(にしん)の子であるが、卵粒の頗る多い所から子孫の多く生れるやうに、一家の益々繁昌するやうにとの意を寓して斯く一般に用ゐるのであらう。一體、魚類は卵を生むことの多いものであるが、鱈(たら)などは一度に殆ど千萬に近い程の卵を生む。我が國の人口の七分の一に匹敵する程の卵を一度に生むとは實に驚くべきである。また蠶の種紙には一面に附いて居る細い卵粒は僅の雌蛾の生み付けたものである。多くの昆蟲は略々之と同樣に多くの卵を生む。かやうな例か一々擧げたらば到底限はない。次に植物は如何と見るに、之は尚一層明で、一年生の小い草でも一粒の種子から出來た草に何百粒かの種子が生ずる。大きな樹木になれば、每年何個づゝの種子を生ずるかなかなか數へ盡せぬ。更に菌類などを調べると、その種子の數は實際無限といふべき程で、一個一個の種子は、五六百倍の顯微鏡で見なければ解らぬ位な、極めて微細なものであるが、その數は到底我等は想像も出來ぬ。傘の開いた生の松蕈を黑塗の盆の上に伏せて置くと、暫くの間に傘の下だけが一面に白く曇るが、之は全く無數の目に見えぬ程の種子が落ちて積つたためである。

[やぶちゃん注:「鱈(たら)などは一度に殆ど千萬に近い程の卵を生む。我が國の人口の七分の一に匹敵する」本書は大正一四(一九二五)年九月刊行の版で、その前年で、

大正一三(一九二四)年 58875.6千人(約五千八百八十七万五千人)

刊行の同年でも、

大正一四(一九二五)年 59736.7千人(約五千九百七十三万七千人)

であるから、丘先生は一千万人ほど多く鯖を読んでいる。参照した総務省統計局公式データ(エクセル・データ)よれば、日本の人口が七千万人に達するのは、刊行から十一年後の

昭和一一(一九三六)年 70113.6千人(約七千   十一万三千人)

である。

「松蕈」「まつたけ」。松茸(菌界担子菌門真正担子菌綱ハラタケ目キシメジ科キシメジ属 Tricholomaキシメジ亜属 Tricholomaマツタケ節 Genuinaマツタケ Tricholoma matsutake)。]

 

 斯くの如く動植物の一代の間に生む子の數には種々の相違があり、象の如く僅に六疋位より生まぬもの、菌類の如く無限の種子を生ずるものなどがあつて、子の多い少いには甚だしい不同があるが、若し生れた子が悉く生長し繁殖したならば、必ず幾何級數の割合に增加すべきことは理窟上明白なこと故、孰れの場合に於ても、代々生れた子が悉く生存することは決して望むべからざることである。非常に多數の子を生ずる動植物が代々生れただけ悉く生長したならば、忽ち地球の表面に一杯になるであらうとは、誰も直に考へるであらうが、少數の子を生む動植物とても幾何級數で進む以上は、理窟は全く同樣で、前に擧げた愛宕山の石段に米粒を置く譬の如く忽ちにして地球の表面には載せ切れぬ程になつてしまふ。たゞこの有樣に達するのが、多くの子を生む動植物に比べると、幾年か後れるといふだけに過ぎぬ。遠海の無人島に海鳥や膃肭獸類が無數に群集してゐるのも、決して親が每囘多數の子を産むためではなく、僅に一箇の卵または一疋の子を産んだものが多く生き殘つて繁殖する結果である。

[やぶちゃん注:「膃肭獸」「おつとせい」と読んでいる。通常、現在では「オットセイ」(哺乳綱食肉(ネコ)目イヌ亜目鰭脚下目アシカ科オットセイ亜科 Arctocephalinae)の漢字表記は「膃肭臍」である。]

 

Robben

 

[「ろっぺんがも」の群棲]

[やぶちゃん注:底本キャプション(右から左書き)の鍵括弧は一見、丸括弧のように見えるほどに有意に歪んでいるが、鍵括弧と断じた。以下、これは注さない。

「ろっぺんがも」英和辞典で調べると、“guillemot”(ギルマート)でウミガラス(学名は後掲)・ウミバト(チドリ目ウミスズメ科ウミバト属ウミバト Cepphus columba)の類の海鳥の総称として出るが、図に出る形態とその断崖上での群棲様態から見てこれは、チドリ目ウミスズメ科ウミガラス属ウミガラス(海烏)Uria aalgeである。ウィキの「ウミガラス引用はそこ。但し、それ以外の一部ではその他のネット記載も複数、参考にした)等によれば、体長四十~四十五センチメートルで体重は一キロ程になり、『背中が暗褐色で、腹は白い。冬羽では頬のあたりまで白い部分が増える。くちばしは長く、脚は尾の近くにあって、翼も尾も短く、陸上で直立歩行をする姿はペンギンを想像させる』(「北のペンギン」という異称もある)。『北太平洋と北大西洋、北極海に広く分布する。日本周辺では樺太の海豹島』・海馬島・ハバロフスク周辺・歯舞群島に『分布し、冬期には本州の北部まで南下する』。『水中では翼で羽ばたいて泳ぎ、水深』五十メートル(最深観察記録百八十メートル)を三分間ほど『潜水できる』。但し、『脚が体の後方にあるため、陸上を歩くのが苦手である。巧みに潜水してイカ』・シシャモ・イカナゴ・カジカ・ギンポ『などを捕食する。雛に給餌する場合、半分のどに入れた状態で繁殖地へ戻る』。『飛ぶ時は短い翼を高速で羽ばたき、海面近くを飛ぶ』。『繁殖期には無人島や陸生の捕食者が近づけないような崖や崖の上に集団でコロニー(集団繁殖地)を作る』。密度は最大で一平方メートル当り二十羽で、『多くの個体の繁殖開始年齢は』五歳。少なくとも二十年は『繁殖が可能である』。『巣を作らず岩や土の上に直接』、一個のみ『産卵する。卵が失われた場合』は、一『度だけ産み直すことがある』。『卵は他の鳥に比べると一端が尖っており、「セイヨウナシ型」と呼ばれる。この形状は転がっても』、『その場で円を描くようにしか転がらないため、断崖から落ちにくい。平均抱卵日数は』三十三日で、ヒナは生後、平均二十一日間は『繁殖地にとどまり』、『親鳥の半分くらいの大きさでまだ飛べないうちに繁殖地から飛び降り』て『巣立ち』するが、それ以後二ヶ月の間は未だ『海上で親鳥の世話を受ける』。『かつては北海道羽幌町天売島、松前町渡島小島』・ユルリ島・モユルリ島『で繁殖し、その鳴き声から「オロロン鳥」と呼ばれていた。しかし、漁網による混獲、観光による影響、捕食者の増加、エサ資源の減少などにより数が減少したと考えられ』、二〇一〇年には天売島で十九羽が飛来し、『数つがいが繁殖するのみで』、『国内の繁殖地が失われる危機にある。天売島では繁殖地の断崖にデコイや音声装置を設置し、繁殖個体群の回復の試みがおこなわれている』もののあまりかんばしい成果は上がっていない模様である。『繁殖失敗の原因の一つはハシブトウミガラス』(チドリ目ウミスズメ科ウミガラス属ハシブトウミガラス Uria lomvia:本種とよく似ているが、嘴の根元に白い線が入ること、夏羽の喉元に白い羽毛が字型に切れ込むこと、冬羽でも顔が殆んど黒いことなどで区別出来る)や『オオセグロカモメ』(チドリ目カモメ亜目カモメ科カモメ属オオセグロカモメ Larus schistisagus)『による卵や雛の捕食である。オオセグロカモメは大型のカモメで近年数を増加しており』、『漁業や人間の廃棄物を餌として利用してきたことがその原因の可能性がある。天売島では捕食者であるオオセグロカモメがウミガラスの個体数よりも多く、他の繁殖地よりもウミガラスへの捕食圧が高いことを示唆している。実際に、天売島のウミガラスは過去に繁殖していた赤岩・屏風岩・カブト岩などの開けた場所では繁殖しなくなり、捕食者の攻撃から卵や雛を守り易い狭い岩のくぼみなどで音声やデコイによって誘引されながらかろうじて繁殖をしている状況である』。なお、丘先生の呼称にある「ロッペン」はサハリンの繁殖地海豹島の原島名「ロッペン島」に由来する。同島は一六四三年(寛永二十年相当)にオランダの航海家マルチン・ゲルリッツエン・フリースが発見し、“Robbe Eylant”Robbeneiland)と名付けたことに由来する。ウィキの「によれば、『オランダ語で単にRobbenといえばアザラシのことであるが、アシカをOorrobben(耳のあるアザラシの意)と呼ぶなど鰭脚類の動物一般を指す言葉でもあるこれはヨーロッパの言語では珍しいことではなく、英語ではオットセイをfur seal(毛皮用のアザラシの意)と呼び、あるいはリンネはオットセイの学名をPhoca ursina(熊のようなアザラシの意)としたなどの例が挙げられる。したがってこの島をRobbenと名付けたのはオットセイに由来すると考えられ、それを海豹(アザラシ)と翻訳したのはある種の誤訳といえる』とし、ロシア語の名称の“Остров Тюлений”(チュレーニー島)も同じ「アザラシの島」の意であり、現行の日本語の島名もオランダ語の直訳であるとする。]

 

Ottoseigusei

 

[「をつとせい」の群棲]

 

 動植物は單に理窟上ここに述べた如く速に增加すべき力を有するといふのみならず、實際に於て殆ど斯かる割合に繁殖した例が幾らもある。動植物の增加力の非常に盛なことは自然淘汰を論ずるに當つて一刻も忘るべからざる肝要の點である故、二三の著しい實例を次に擧げて見よう。

 

« 和漢三才圖會卷第五十三 蟲部 天漿子 (ナミハナアブの幼虫に同定) | トップページ | 明恵上人夢記 54 »