フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲 續妖異博物館 「金銀の精」 | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 榮螺(サヽヱ) »

2017/06/07

毛利梅園「梅園介譜」 梭尾螺(ホラガイ)

 

Horagai

 

 梭尾螺(ほらがい)〔「三才圖會」及び「漳州府志(しやうしうふし)」。〕吹螺〔一名〕泥螺

  蘓頌(そしよう)曰く、形、梭(ひ)のごとし。

  今、釋氏、吹く所の者なり。

 

〔「潛確類書」・「樂書」に曰く、〕

  梵貝〔ホラガイ〕

   南蠻國、之れを吹き、樂(がく)を節(ふし)す。

 

〔佛書に曰く、〕

  法螺(ハウラ)〔と云ふ。〕

   本邦、昔より軍用に用(もちゐ)て、

   之れを吹く〔「源平盛衰記」。〕

   佛書「賢愚經」にも、

   軍用に用(もちゐ)る事を記せり。

 

 後土御門院明應八年六月十日、大風雨の夜、遠州

 橋本の陸(くが)より、法螺の貝、多く出て濵名の湖との間の

 陸地、俄に崩れて湖水とつづきて入海となる。今の荒江と

 前坂の間、今切之(の)入海、是なり。故に今は濵名の湖は、なし。

 濱名の橋は、湖より海に流るる川にかけし橋なり。今は、

 川、なければ、橋、なし。遠江(とほたふみ)と名づけしも、此湖ありて都に遠

 ければ、遠江と名づく。遠江とは「とをつあはうみ」也。「淡海(あはうみ)」とは

 「しを海」にあらず、水海也。遠江とは近江に對せる名也云々。

 

梭尾螺〔ホラ貝、又、法ラノ貝。〕一名、屈道研光〔「水族加恩簿」。〕梵響〔同上。〕

梵貝〔「潛確類書」。〕吹螺〔「三才圖會」。〕哱囉〔「武備要畧」。〕蠡〔「文獻通考」。〕

响螺〔淸俗。〕法螺〔佛書。〕

 

[やぶちゃん注:以下、下方右キャプション。]

 

壬辰十一月八日眞寫

 

「六々貝合和哥(ろくろくかひあはせわか)

    左八番         寂連法師

     山伏の梵貝(ほら)吹峯の夕くれに

     そことも知らぬすすのうわ風

 

[やぶちゃん注:画像は国立国会図書館デジタルコレクションの「梅園介譜」の画像をトリミングした(左頁に「榮螺」(サザエ)があるが、別物なので、そのキャプションは省略した)。腹足綱直腹足亜綱新生腹足上目吸腔目フジツガイ科ホラガイ属ホラガイ Charonia tritonis厴(蒂:へた)が描かれてはいるが、それは現行の貝類標本に添えられたそれのようで、軟体部は一切見えていない。生体では厴は軟体部に接合しているから、これは明らかな死貝を写したものであることが判る本文でも記されるように、ウィキの「ホラガイ」によれば、『貝殻の殻頂を』四~五センチメートルほど『削り、口金を石膏で固定して加工した吹奏楽器が、日本、東南アジア、オセアニアで見られ、日本では、使用例は平安時代から確認でき』、十二『世紀末成立の『梁塵秘抄』の一首に、「山伏の腰につけたる法螺貝のちやうと落ちていと割れ砕けてものを思ふころかな」と記され、同じく』十二『世紀成立の『今昔物語集』においても、本朝の巻「芋がゆ」の中で、人呼びの丘と呼ばれる小高い塚の上で法螺貝が使用されていた記述がある。戦国時代には合戦における戦陣の合図や戦意高揚のために用いられた』。『現存する中世の法螺貝笛として、「北条白貝(大小』二『つ、日本名貝の一つ)」があり、現在、福岡市美術館所蔵で、由来は』十六『世紀末の小田原征伐の際、降伏した北条氏直が黒田如水の仲介に感謝し、贈ったものの一つとされる』。『修験道においては、立螺作法(りゅうらさほう)と呼ばれる実践が修行される。立螺作法には、当山派・本山派などの修験道各派によって流儀を異にし、吹奏の音色は微妙に違う。大まかには乙音(低音側)、甲音(高音側)、さらには調べ、半音、当り、揺り、止め(極高音)などを様々に組み合わせて、獅子吼に擬して仏の説法とし、悪魔降伏の威力を発揮するとされ、更には山中を駈ける修験者同士の意思疎通を図る法具として用いられる』。こうした古くからの戦場での使用から「陣貝」の異名もある。

「梭尾螺」「梭」は「ひ」(「杼」とも書く)で織機の付属用具の一つ。シャトル。緯(よこ)糸とする糸を巻いた管を、舟形の胴部分の空所に収めたもので、端から糸を引き出しながら、経(たて)糸の間を左右に潜らせるためのもの。滑らかに確実に通すために舟形の左右が尖っており、ホラガイは著しく大きく、螺頂が尖っているのが目立つ類似性と、螺頂を古人が貝殻の「尾」部と認識したことによる命名と思われるが、そもそもが腹足類には螺頂が高く尖っているものは多く、ホラガイのような長巨大なそれよりも、寧ろ、中小型の別種の複数の種の方が梭の尾には似ており、実際に梭に遙かに酷似した、ズバリ、

吸腔目タカラガイ上科ウミウサギガイ科ヒガイ(梭貝)属ヒガイVolva volva habei

がおり、この漢名は私には全く腑に落ちない

「漳州府志」(しょうしゅうふし:現代仮名遣。以下、概ね同じ)は、原型は明代の文人で福建省漳州府龍渓県(現在の福建省竜海市)出身の張燮(ちょうしょう 一五七四年~一六四〇年)が著したものであるが、その後、各時代に改稿され、ここのそれは清乾隆帝の代に成立した現在の福建省南東部に位置する漳州市一帯の地誌を指すものと思われる。

「蘓頌」(そしょう 一〇二〇年~一一〇一年)は宋代の科学者にして博物学者。一〇六二年に刊行された勅撰本草書「図経本草」の作者で、儀象台という時計台兼天体観察装置を作ったことでも知られる。この部分は実際には蘓頌の原著(原典は私は不明)からの引用ではなく、李時珍の「本草綱目」の「海螺」(吸腔目カニモリガイ上科ウミニナ科ウミニナ属ウミニナ Batillaria multiformis を始めとした尖塔形腹足類のお話にならない広称項目)の「集解」の

   *

頌曰、海螺即流螺、厴曰甲香、生南海。今嶺外、閩中近海州郡及明州皆有之、或只以台州小者爲佳。其螺大如小拳、靑黃色、長四五寸。諸螺之食之。「南州異物志」云、甲香大者如甌、面前一邊直攙長數寸、圍殼衆香燒之益芳、獨燒則臭。今醫家稀用、惟合香者用之。又有小甲香、狀若螺子、取其蒂修合成也。海中螺類絶有大者。珠螺螢潔如珠、鸚鵡螺形如鸚鵡頭、並可作杯。梭尾螺形如梭、今釋子所吹者。皆不入藥。

   *

私が下線の太字とした部分を参考として引いたものに過ぎないと私は思う。

「釋氏」仏家。仏教の修行者の意。

「潛確類書」「潜確居類書」とも。明代の学者陳仁錫(一五八一年~一六三六年)が編纂した事典。百二十巻。

「樂書」「陳暘楽書(ちんようがくしょ)」。北宋の陳暘の書いた音楽を中心とした技芸書。全二百巻。一一〇一年に徽宗に献上されたが,出版されたのは先立つ一一九九年であったという。内容は音楽・演劇・舞踏・曲芸・式典などに亙り、四書五経などの文を引き、解釈を加えた「訓義篇」の前半と、図を多く入れて楽理・楽器・楽隊舞隊の配列を示した「楽図論」の後半とから成る(平凡社「世界大百科事典」に拠った)。

「賢愚經」原画像の「經」は「徑」であるが、訂した。「賢愚因緣經」とも称し、北魏の慧覚(えかく)等が漢訳した小乗経。全十三巻。仏の本生(ほんしょう)・賢者・愚者に関する譬喩的な小話六十九編を集める。

「後土御門院」後土御門天皇。在位は寛正五(一四六四)年~明応九(一五〇〇)年。

「明應八年六月十日」ユリウス暦一四九九年七月十八日。但し、実際には浜名湖が淡水湖から汽水湖化したのは、前年のようで、しかも原因は大暴風雨ではなく、地震とそれによって発生した津波である。ウィキの「浜名湖」の「歴史」によれば、『縄文中期~後期以降、浜名湖は庄内半島から日ノ岡より北にあり、その南は平野となっていて川として現在の弁天島駅付近で海に注いでいた。その後』、『この大平野が消滅、平安時代には浜名湖の出口は現在の湖西市新居町大倉戸』(おおくらと:この附近か(グーグル・マップ・データ))『に流れていて橋が掛けられた。この川を浜名川と呼び、ここを東海道が通っていた』。『一般的に古名は遠津淡海(とおつあわうみ)と呼ばれており、遠江の語源となったとも言われる。ただし、国府のある磐田湖(大之浦)を指すとする説もある。この時代は、(琵琶湖より)遠い淡海つまり淡水湖として認識されていた。浜名湖は海に近い湖であったが、湖面の方が海面より高く、浜名湖より流れ出る川を海水が逆流するようなことは無かった』。しかし、室町後期(戦国初期)の明応七(一四九八)年に起きた明応地震(南海トラフ沿いの巨大地震(南海トラフ巨大地震)と推定される、明応七年八月二五日辰刻(ユリウス暦一四九八年九月十一日の午前八時頃)に東海道沖で発生した地震。推定換算でマグニチュード八・六とされる)と『それに伴う津波により、浜名湖と海を隔てていた地面の弱い部分(砂提)が決壊し現在のような汽水湖となった。この大災害は舞阪から弁天島を分け、その津波により村全体が引っ越したことから村櫛(現在の浜松市西区村櫛町)という地名が付くほどであった。また気賀の地震の神社の様が流れ着いた(元は新居の神様)など、記録や伝承が残る』。『この時に決壊した場所は今切(いまぎれ)と呼ばれ、その後は渡し船で往来するようになった。今切は文字通り「今切れた」という意味である。この今切の渡し(いまぎれのわたし)は東西交通の難所として広く知られたが、現在では鉄橋や道路なども通り』、『安全に往来できるようになっている』とある(下線やぶちゃん)。明応地震により消滅した浜名湖の陸地部分とその後の街道や宿の変化はウィキの「新居宿」が詳しい(図有り)。

「大風雨の夜、遠州橋本の陸より、法螺の貝、多く出て」「橋本」は明応地震で壊滅した古い東海道の宿場で、後の新居宿の西方にあったものと思われる。種々の情報から恐らくこの附近にあったものと思われる(グーグル・マップ・データ。「橋本西」という交差点名を確認出来る)。山に年経た海の法螺貝が住んでおり、それが神通力を得て、龍となって昇天するという「出世螺(しゅっせぼら)」伝承は、実はかなりメジャーで日本各地に残っている。私の「佐渡怪談藻鹽草 堂の釜崩れの事」などを参照されたい。

「荒江」現在の静岡県湖西市新居町(あらいちょう)新居か。浜名湖の開口部の東側。ここ(グーグル・マップ・データ)。次の「前坂」はその西側の浜松市西区舞阪町(まいさかちょう)舞阪であろう。

「今切之(の)入海」「いまぎれのいりうみ」。前注の下線部(「今切」の箇所)参照。

「故に今は濵名の湖は、なし」純淡水湖であった元の浜名湖の謂い。

「濱名の橋は、湖より海に流るる川に、かけし橋なり。今は川、なければ、橋、なし」前注の下線部(大倉戸の箇所)参照。

遠江と名づけしも、此湖ありて都に遠

「屈道研光」ホラガイの螺孔と螺の内側の光沢層による呼称か。

「水族加恩簿」呉越の毛勝の撰になる主に海産生物に関わる短文。こちらで読め、「梵響」が載る。

「哱囉」「ボラ」と読むか。朝鮮では「バラ」と読み、インド渡来の銅鑼、シンバルのこと。法螺貝の大きな響きに由来するか。

「武備要畧」北宋時代の儒学者程頤(ていい 一〇三三年~一一〇七年)によって書かれた武術書。

「蠡」音は「レイ・ラ・リ」で、原義は瓢(ひさご)。ヒョウタンを割って作った器で、その形状の相似性から巻貝のニナ類やホラガイを指した。

「文獻通考」元の一三一七年に馬端臨(一二五四年~一三二四年)が完成させた上古から南宋の一二〇七年に至る歴代の制度の沿革を記した政治書。全三百四十八巻に考証三巻を付す。

「响螺」「キョウラ」。「响」は「響く」の意。

「壬辰十一月八日」本「梅園介譜」は文政一〇(一八二七)年~嘉永二(一八四九)年の作成になるから、「壬辰」(みづのえたつ)は天保三年でグレゴリオ暦一八三二年である。

「六々貝合和哥」潜蜑子(かずきのあまのこ)の撰になる元禄三(一六九〇)年刊の、当時辺りから流行った三十六歌仙に擬えた歌仙貝選定本。三十六品の貝と、それぞれの貝名を詠みこんだ和歌三十六首を選んだもの。国立国会図書館デジタルコレクションの画像ので見られる。貝の図はの右頁(但し、こちらが歌合せの「左」)の「八 ほらの貝」。「和泉屋 楓」氏のサイト「絵双紙屋」の「教訓注解 絵本 貝歌仙 中巻」(西川祐信画・京都菱屋治兵衞版・江戸鱗形屋孫兵衞・延享五(一七四八)年刊)の『(5)』にも、

   *

 

  ほらの貝

 

 山伏(やまぶし)の

  ほらふく

   みねの

 夕ぐれに

そこともしらぬ

  すゞの

   うわ風

 

古木(こぼく)・いわほの

うたにかゝり、雲

おそろしき深山(しんざん)に

法螺(ほら)ふく行者(ぎやうじや)の

そこともしらぬ

難行苦行を

おもひつゞけたる

うたなり。何の

身(み)もらくなることば

なしとおもひ

くらべて、つとめ

におこたる

べからす

 

   *

と出る。

「寂連法師」寂蓮法師。

「山伏の梵貝(ほら)吹峯の夕くれに/そことも知らぬすすのうわ風」前の教訓注解 絵本 貝歌仙 中巻のサイト主の注によれば、「正治初度百首」に載る寂蓮の、

 

 やまふしのほらふくみねのゆふきりにそこともしらぬすののうはかせ

 

或いは、「正治初度百首異同歌 夫木和歌抄」の同じ寂蓮の、

 

 やまふしのほらふくみねのゆふきりにそこともしらぬすすのうはかせ

 

らしい。「すす」は「篠(すず)」で丈の低い竹の一種であるの篠竹のことであろうが、同時にこれは、法螺を吹く修験者が服の上に着る麻の衣、深山の「篠」の露に濡れるのを防ぐための「篠懸(すずか)け(衣)」の「すず」を掛けており、或いは、しかも、法螺の音の大音響にも、どこ吹く風と「涼(すず)しい」音を立てて、その「上」抜けて行く「風」の音(ね)よ、という謂いも掛けているように私には思われる。

« 柴田宵曲 續妖異博物館 「金銀の精」 | トップページ | 毛利梅園「梅園介譜」 榮螺(サヽヱ) »