毛利梅園「梅園介譜」 梭貝(ヒガイ)
「怡顏齋
介品」
まがい。ひ貝。
梭貝
兩口と云ふ。
上下に口あり。
機(はた)を織る
梭(ひ)に似たり。
故に名(なづ)く。
[やぶちゃん注:画像は国立国会図書館デジタルコレクションの「梅園介譜」のこの画像からトリミングした。なお、ここにある全十六図(同一個体の裏・表でもそれぞれを一つと数えて)は、右下方に、「此數品武江本鄕住某氏町醫所持見津ㇾ自予寫ヿヲ願カフ故天保五甲午年九月初一日眞寫」(此の數品(すひん)、武江本鄕住(ぢゆう)、某氏、町醫の所持より見つ。予、寫すことを願がふ。故(ゆゑ)、天保五甲午(きのえむま)年九月初一日(しよついたち)、眞寫す。)と、写生対象についての経緯及びクレジットがある。グレゴリオ暦で一八三四年十月三日である。
さて。本図は、
吸腔目タカラガ(宝貝)イ上科ウミウサギガイ(海兎貝)科ヒガイ(梭貝)属ヒガイVolva volva habei
である。「梭」は既に「梭尾螺」で注した通り(「杼」とも書く)、織機の付属用具の一つ。シャトル。緯(よこ)糸とする糸を巻いた管を、舟形の胴部分の空所に収めたもので、端から糸を引き出しながら、経(たて)糸の間を左右に潜らせるためのもの。滑らかに確実に通すために舟形の左右が尖っている。本種はまさに名にし負う真正の「梭貝」と呼ぶに相応しいとても美しいフォルムをしている。私も嘗ては貝コレクターとして数個を持っていたが、皆、教え子にあげてしまって手元にはなくなってしまった。グーグル画像検索「Volva volva habei」で偲ぶよすがとしよう。必ずしも希少な貝ではなく、以前は標本屋でもそんなに高価な貝ではなかった。但し、破損し易く、標準では八センチメートル程であるが、大型(十センチメートル超)の完品は人気があるであろう。本邦沿岸の水深二〇~五〇メートル内外に普通に棲息するが、主に房総半島よりも南の地域に多く分布するようである。
「怡顏齋介品」本草学者(博物学者と言ってよい)松岡恕庵(寛文八(一六六八)年~延享三(一七四六)年:名は玄達(げんたつ)。恕庵は通称、「怡顏齋」(いがんさい)は号。門弟には、かの「本草綱目啓蒙」を著わした小野蘭山がいる)が動植物や鉱物を九品目に分けて書いた「怡顔斎何品」の中の海産生物を記したもの。早稲田大学古典総合データベースのこちらに「梭貝」の解説があり、
*
梭貝(ヒカイ) 紀州弱浦にて両口(リヤウクチ)と云ふ。上下ニ流(クチ)アリ、機(ハタ)ヲ織ル梭(ヒ)ニ似タリ。故ニ梭(ヒ)貝ト云フ長サ三四寸。
*
こちらでは同図(右下)が見られるが、正直、しょぼい。]